312772 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

新・学力への挑戦

新・学力への挑戦

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

なかもと7947

なかもと7947

Calendar

Favorite Blog

映画「ジョン・ラー… shchan_3さん

日本の教育は、これ… 今日9729さん
光が丘ひろっぱプレ… *☆*ひろっぱ*☆*さん
ひと塾リベラダイア… シューレ・リベラさん
よたよたあひる’S H… よたよたあひるさん

Comments

なかむら@ Re:6×3は、6+6+6のこと?6×0は、どういう計算?(09/08) なぜ速度は足し算できないのですか?100キ…
なかむら@ Re:6×3は、6+6+6のこと?6×0は、どういう計算?(09/08) なぜ速度は足し算できないのですか?100キ…
某所で久しぶりに、この件に触れたモノでつい・・・。@ Re:6×3は、6+6+6のこと?6×0は、どういう計算?(09/08) 10年以上前の記事に文句を付けるのも何…
meisinn2006@ Re:それはきっと・・(04/16) akibareさん >1基あたりエンジンが7つ…
March 14, 2007
XML
カテゴリ:教育問題
 小川に出かけて魚とりをするときは、昔は、台所にある深いザルをちょっと借用して出かけたものである。

 ザルで魚を取るには、川草の下手にザルをおき、片手で押さえながら足をじゃぼじゃぼいわせて魚を追い立ててザルの中に追い込んでいく。

 頃合をみはからって、ザルをあげると、竹で編んだザルいっぱいに水が入っていて重いけれども、ザルのすきまから水がザアザアと出ていくようにザルをぐーるぐーるとまわす。水がだんだん少なくなってザルの底が見えるようになってきたとき、鮒がかかっていれば、鮒がザルの底でピンピンはねて暴れまわる。これがワクワクするほど楽しい。

 腰が痛くなってくるまでそうやって川の中を歩いては、魚のいそうな場所を見つけて魚をとり続けた。辛抱強さは、子どもたちを夢中にひきつけるこういう面白い遊びを心ゆくまでする間にいつの間にかできていったように思われる。

 とってきた鮒やどじょうは、今度は、家の裏に小さな池などを掘って、水を張りそこに入れて遊んだりした。
 
ご訪問有難う御座います。下の2つの教育ブログ・ランキングに参加しています。
よろしかったら下のそれぞれのマークをクリックした下さい。ランクの点数が加算されます。


にほんブログ村 教育ブログへ

人気blogランキングへ          





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 14, 2007 12:56:06 AM
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:会津の少年時代(17) ザルで鮒を取る(03/14)   今日9729 さん
僕もやりました。

その後、足が冷えて、ふくらはぎが痛くて苦しんだ事もあり枚下。 (March 15, 2007 01:05:32 PM)


© Rakuten Group, Inc.