6538162 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

トドのつまりは・・・

トドのつまりは・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012年03月14日
XML
カテゴリ:家電


  • IMG_0057.JPG

完成し、暗闇で点灯してみるとこんな感じ。ちなみに、バッテリー内蔵なので、ACを挿さなくても点灯できるが、ACを繋いだほうが少し明るくなる。

LED電球「SL-102」にはスイッチがあり、それぞれの動作は次の通りで。

・OFF:常時消灯
・AC:AC電源が供給されなくなると、バッテリーで自動点灯する
・DC:AC電源が供給されてもされなくても自動点灯せず、付属リモコンでON/OFFする

今回の工作では、このスイッチは提灯に隠れて操作できなくなる。
非常灯用に使うにはACモードの方がよさそうだが、今回は、ランプシェードとして使うので、DCモードに固定し、コンセントプラグの抜き差し、または、付属リモコンでON/OFFすることにする。

なお、リモコンでOFFにした状態でも、赤い小さなLEDが点灯し、内蔵バッテリーへの充電が行われるため、非常時に備え、最初にしばらくは充電しておいたほうがいい。
中華製なので、赤いLEDは充電が完了したら消灯するなんてことはなく、ACが繋がっていれば常に点灯し続ける。
充電時間は明記がないが、1日経ったらコンセントから抜いたほうがいいだろう。
フル充電すれば、12時間程度使えるらしいので、いざ災害時にも安心だ。

さて、使用感だが、決して明るいとはいえないが、それでもすぐ横に置けば、本を読むこともできる。
停電になったときも、ダイニングテーブルに置いて、食事をしたり、ラジオを聴いたりしながら過ごすのには、十分使えるだろう。
また、「SL-102」は、充電式LED電球としては古い製品なので、最近の製品を使えば、もう少し明るくなるだろう。

また、提灯を支える針金には、上の口側に、元々、提灯をぶら下げるためのフックが付いており、持ち運びは、ここに指を入れて持ち上げればいい。
電球は、針金に直接固定したので、持ち上げても、提灯に負荷が掛かることはない。
ただ、提灯自体の強度はないので、上から物を落としたり、高いところから落としたりすると、間違いなく壊れるため、取り扱いには注意したい。

部品代は合計2,000円弱掛かったが、ランプシェードとしては、停電時にもバッテリーで点灯し、リモコンも使えるということで、機能的にも見栄え的にもなかなかの出来栄えだ。

LED電球「SL-102」は既にどこも品切れ状態だが、バッテリー動作が不必要なら、いくらでももっと安くて明るいLED電球がある。

また、バッテリー内蔵のLED電球も、もっと安くで明るい製品が出ていて、


停電/計画停電に最適!★充電式、19灯NEOLED電球 E26/省エネ(HR82065)通常の使用時に充電し、停電時に自動点灯!ご家庭、オフィスに是非一台!!災害時にも安心!【リモコン付属】【2sp_120314_a】


通常電球としてもハンディライトとしても!口金E26で用途便利さ抜群!リモコン付属♪23灯/充電式LED電球(電池不要懐中電灯)

これは、スペック的に「SL-102」と同じメーカーの後継機種っぽい。


急な停電時にも勝手に点灯!ソケットから外して利用もOK 店舗在庫分だから即納!計画停電も怖くない!リモコン付きLED15灯充電式HYBRID電球◆E26白色【あす楽対応】

少し高めだが、今なら、これあたりが、横方向にも明るいし、ランプシェードには最適かもしれない。

レセップも、秋葉原の高架下あたりを探せば、もう少し安くで買える。ジャンク屋で中古が見つかれば、もっと安くで買えるだろうから、秋葉に行く機会があるなら、探す価値はあると思う。

安くて手頃なランプシェードの笠は、今のところ、ダイソーの和風提灯が一択だな。

ダイソーの提灯は、サイズが4種類ぐらいあり、二番目に大きいサイズが、上側の穴がぎりぎり「SL-102」が収まる12cmで、最適だ。
その他のLED電球なら、「SL-102」ほどは径は大きくないから、もう一回り、二回り小さなサイズの提灯を買って工作すれば、もうちょっとコンパクトに仕上がるだろう。
模様も、明るさを重視し、白の無地を使ったが、大きなお店だと、色や模様が付いた提灯も何種類か置いてあったので、好みでそういったデザインを選んでもいいと思う。

今回は、リビングダイニングのシーリングライトが壊れた代用にということで、あわてて製作したので、ちょっと作りが雑になったのは心残りだ。
どうせ105円の提灯なので、笠が破れたりしたら、再度作り直してもいいかな、と思っている。

さて、このランプシェードだが、新しいLEDシーリングライトが届くまでの1日は、ダイニングテーブル上に置いて、仮の照明として使用したが、その後、シーリングライトの交換完了後は、私の布団の脇に置いて、寝る前にパソコンを触ったり、本を読んだりするときに使っている。

学者によれば、ここ数年で、関東で大震災が起きる可能性は高いみたいだが、このランプシェードをバッテリーで動かざるを得ない事態が、起きないことを祈りたい。

とはいえ、このような停電でもバッテリーで使えるランプシェード、あって困ることはない思う。
工作も簡単だし、いざというときのために、皆さん、作ってみてはいかがでしょう?


LED電球、ライト停電時には勝手に点灯!ソケットから外して利用もOK 店舗在庫分だから即納!計画停電も怖くない!【LED】ライト11灯式充電式HYBRID電球◆E26白色


充電式20LED電球(リモコン付)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月14日 02時11分34秒
[家電] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

コメント新着

naniwa48@ Re[1]:家庭で水耕栽培が楽しめる「グリーンファーム」(03/09) もにもにさん、コメントありがとうござい…
もにもに@ Re:家庭で水耕栽培が楽しめる「グリーンファーム」(03/09) 検索からこちらにきました。 この商品、追…
通りすがり@ Re:au「Smart TV Stick」のソフト更新・・・そして終了(08/14) 私も最近SMART TV STICKを購入してau mark…
naniwa48@ Re[1]:学習リモコン「RC9500」の感想(08/20) RC9500愛好家さん、アドバイスありがとう…
RC9500愛好家@ Re:学習リモコン「RC9500」の感想(08/20) こんにちは!RC9500の記事を検索してお邪…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

楽天ラッキーくじ更… じゃっかすさん

フリーページ

カテゴリ

プロフィール

naniwa48

naniwa48


© Rakuten Group, Inc.