049856 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

セラピールーム 菜の花 

セラピールーム 菜の花 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

カペラα

カペラα

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

お気に入りブログ

   ソウルナビゲ… miya_1976さん
サイコセラピストの… 幸せ請負人さん
空飛ぶナースかおり… 幸せ結婚セラピストかおりんさん
自分を見つける楽し… JIN3936さん
サ・ヴァ!(だいじ… キャリアCCさん

コメント新着

カペラα@ Happy Islandさん >そういうときってありますよね。。。 …
カペラα@ KINUさん こんばんは。コメントありがとうございま…
Happy Island@ Re:パワーダウンする時(10/27) そういうときってありますよね。。。 頭…
KINU@ 大丈夫 そんな日もありますよね。 私はそんな時…
カペラα@ Happy Islandさん >イラストや漫画がたくさんあるって、魅…

フリーページ

カテゴリ

2008年02月03日
XML
カテゴリ:生き方・考え方
最近「反抗期」が気になっています。

うちの子たちもお世話になった、親には辛い時期ですが、
子供が成長する途中で、どうしても通る関門のようなもの。

子供が成長する時、体は大きくなる一方ですが、
心は「自立したり甘えたり」を繰り返して大きくなるんだそうです。


赤ちゃんの時はお母さんにお世話をしてもらいますが、
この時に十分甘える事ができると、安心感が育っていきます。

そうすると今度は自由にやってみたいという意欲が湧き、
新しい自由な世界に飛び出してみます。ところがしばらくすると、
今度は不安な気持ちが起きてきます。

無理もないですね、まだ小さいんですから。そして、
それが強くなると、またお母さんの所に戻って、安心感をもらいます。

これを繰り返して、心が育っていくのだそうです。
(「子育てハッピーアドバイス」より)


ところで、人間に反抗期があるように、動物にも反抗期があるそうです。

例えば、アライグマは大人になって、独り立ちする時期になると、
それまでかわいがって世話をしてくれた親を、それこそ毛嫌いするようになり、
そこから出て行ってしまうんだそうです。

アライグマの反抗期は、そのまま自立に直結しているんですね。

野生の動物が親離れする時、「寂しくないのかな」と思っていたのですが、
そんな心配は無用なんですね。

そのお陰で、血のつながらないパートナーに出会う事ができますし、
種を守るための、本当に良くできた仕組みだと思います。

人間の反抗期(特に第2反抗期)も、親は本当に毛嫌いされたり、
全く言う事を聞いてもらえなくなったりして、辛くて寂しい毎日を
送らなくてはなりません。(私も3回経験しました。。)

そして、ここが人間のすごい所だと思うのですが、
いつか子供は大人になって(子供だってきっと辛いですよねぇ)、
今度はとても頼りになる仲間として、戻ってきてくれます。

それなら親は「反抗するようになるまで、よく育てたな。
これで子育ても一段落」と思って、その日を楽しみに待ちながら、
子供たちの成長を祝福しましょう。


今日も読んでくださって、ありがとうございます♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月04日 00時41分51秒
[生き方・考え方] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.