2748229 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

星とカワセミ好きのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.12.21
XML
カテゴリ:星 / Stars
2018年11月25日の岡部隕石落下60年記念イベントですが、本物の岡部隕石を見る事が出来ました。
記念講演会でも面白い話をいっぱい聞くことができ、勉強になりました。

・「落下が目撃された貴重な隕石ー岡部隕石の価値」:米田成一氏(国立科学博物館物理化学グループ長)

・「60年ぶりの新証言ー岡部隕石落下経路の再検討」:佐藤幹哉氏(日本流星研究会)

・「隕石はどこからやってくる?-岡部隕石の成分」:三河内岳氏(東京大学総合研究博物館教授)

・「岡部隕石が導く宇宙ー岡部隕石と太陽系」:渡部潤一氏(国立天文台副台長)

・ 前田知恵さん(古天文愛好家)挨拶。


↑ 岡部隕石の紹介。





↑ 東京科学博物館の本物の岡部隕石を見ることができた。 酸化するので手で直接触ってはいけない。









↑ ギベオン隕石。これは触っても良い。



「落下が目撃された貴重な隕石ー岡部隕石の価値」:米田成一氏(国立科学博物館物理化学グループ長)






↑ 東京科学博物館から持参された本物の岡部隕石。


↑ つくば隕石落下の様子。

つくば隕石は分散して落下した。




↑ 小牧隕石。屋根に落ちた。


↑ 日本に落ちた隕石の紹介があった。


↑ 861年に落下した直方隕石。





↑ 南野隕石。


↑ 隕石の落下に驚く人々。尾張名所絵図付録。





↑ 気仙隕石。


↑ 三保関隕石。 民家の屋根を突き破った。





↑ 田原隕石。


↑ 船の甲板に落ちた。


↑ 根上隕石。 車に落ちている。





↑ 白萩隕石。


↑ 隕石で刀が作られた。




「60年ぶりの新証言ー岡部隕石落下経路の再検討」:佐藤幹哉氏(日本流星研究会)


↑ 寄せられた2つの証言では、放射点が合わなかった。


↑ 向きを変えて検討すると、放射点があった。




↑ 新証言がでたので推定経路を再検討。










「隕石はどこからやってくる?-岡部隕石の成分」:三河内岳氏(東京大学総合研究博物館教授)




火星にもたくさん隕石が落ちている。




南極の氷の上に、沢山隕石が落ちている。









「岡部隕石が導く宇宙ー岡部隕石と太陽系」:渡部潤一氏(国立天文台副台長













小惑星の接近は予定されており、背広で事前にビデオ撮影されていた。


隕石落下は予定されておらず、急遽インタビューを受けており、背広ではなかった。



前田知恵さん(古天文愛好家)挨拶。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.16 01:24:30
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.