2734585 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

星とカワセミ好きのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.10.26
XML
カテゴリ:鉄道 / Trains
2019年8月4日、西鉄(西日本鉄道)大牟田駅から二日市駅まで、西鉄の柳川観光列車「水都(すいと)」に乗りました。
水郷で有名な「柳川」の四季と伝統をイメージしてできた車両デザインは、とても美しく楽しいです。
「水都(すいと)」の名前ですが、水の都である柳川を表すとともに、博多弁で「好き」を表す「好いと!」にも聞こえる呼び名です。



↑ 西鉄・大牟田駅に到着する「水都(すいと)」。








↑ 水都の1号車。

↑ 1号車のテーマは「菊と渡り鳥」。

旧暦の9月9日、菊を用いて不老長寿を願う「重陽の節句」が行われる頃、柳川藩主立花氏の別邸である御花(おはな)の松濤園(しょうとうえん)には、大陸から渡り鳥が飛来し、越冬することから、秋から冬にかけての柳川の風物詩をデザインした車両。








↑ 木蘭色(もくらんじき)。







↑ 2号車のテーマは「花火と白秋祭のどんこ舟」。

夏の「有明海花火フェスタ」、晩秋の「白秋祭」の年に2回開催される花火大会をテーマに、柳川の夜空を彩る花火と白秋祭水上パレードのどんこ舟をモチーフにデザインした車両。






↑ 「濃藍色(こいあいいろ)」。



↑ 3号車のテーマは「花菖蒲」。

柳川市の花「菖蒲」が、例年5月下旬から6月上旬にかけて、掘割沿いをはじめ、市内のいたるところに咲き誇る優美な姿をデザインした車両。



↑ 灰緑色(かいりょくしょく)。










↑ 4号車のテーマは「からたちの花」。

童謡「からたちの花」は、作詞した北原白秋の通学路が原風景となっている。矢留小学校に隣接する白秋詩碑苑のからたちが、毎年5月上旬、白い花を咲かせる様子をデザインした車両。






↑ 深緑色(ふかみどりいろ)。







↑ 5号車のテーマは「柳川の新緑と水流」。

柳と水流は、柳川の景観の象徴。初夏、水天宮祭が行われる頃、眩いばかりの新緑をまとった柳が、掘割に影を落とした様子をデザインした車両。








↑ 紺青色(こんじょういろ)。





↑ 6号車のテーマは「柳川まりとひな祭り」。

柳川の春の訪れを告げる「お堀開き」で、掘割に豊かな水が張り巡らされる頃から始まる「さげもんめぐり」のさげもんに欠かせない「柳川まり」をデザインした車両。
「さげもん」とは、柳川に伝わる吊るし飾りの風習。女の子の初節句に、ひな壇と一緒にさげもんを飾る。





↑ 臙脂色(えんじいろ)。


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.14 05:59:10
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.