2734210 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

星とカワセミ好きのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.10.25
XML
カテゴリ:
2019年8月4日朝、約15キロの荷物を持って、熊本駅から富合駅に電車で移動しました。フリーゲージトレインが見える陸橋に行きましたが、早朝で車両は建物の影に入っていたので、宇土(うと)城址に行ってからまた戻ることにしました。

宇土駅で下車してコインロッカーを探すも、駅には無いとの事なので、荷物を持ったまま歩いて宇土城址に行きました。
宇土城址は小高い丘にあり、公園になっていました。小西行長の銅像があります。

キリシタン大名である小西行長は1558年、大阪・堺の豪商である小西家の子として京都で生まれ、最初は備前岡山の宇喜多直家に仕え、その後豊臣秀吉の側近として水軍を率いて活躍し、1588年、宇土、益城、八代など肥後南半分の領主として宇土を本拠としました。1589年に築城を開始後、文禄・慶長の役で先鋒として2度にわたり朝鮮半島に出陣します。1600年の関ケ原の戦いでは西軍に属して敗戦し、京都六条河原で処刑されました。42歳でした。

関ケ原の合戦後、肥後一円を治めた加藤清正が、宇土城を自分の隠居所とするために大規模な改修をしましたが、隠居することなく1611年に亡くなりました。翌年幕府の命令で城は破壊され、1637年の天草島原の乱後も徹底的に破壊されました。

宇土城址を見た後は歩いて富合まで歩いて行き、太陽の光があたったフリーゲージトレインの写真を撮りました。その後は鉄道で、大牟田駅まで行きました。


↑ 荷物を両肩に掛けて歩く。

↑ 熊本駅前。


↑ 熊本駅から富合駅へ行く。



↑ 富合駅着。




↑ 富合駅から、フリーゲージトレインが見える場所まで歩く。


↑ フリーゲージトレインの車体が見えてきた。


↑ 陸橋を渡る。


↑ 陸橋からフリーゲージトレインを撮影する。


↑ 朝早く、太陽の光が当たらない。


↑ 建物の陰で車体が暗く見えるので、太陽が高く昇るまで、宇土城址に行く。


↑ JR宇土駅前。 駅にはロッカーが無いと言われた。

↑ ロッカーが無いので、そのまま荷物を持って宇土城址に行くことにした。


↑ 宇土のくまモン。


↑ 天草三角(みすみ)線の踏切。



↑ 天草三角線と九州新幹線。


↑ 宇土城址に向かって歩く。









↑ 宇土高校、宇土中学の入り口。 この奥に宇土城址がある。


↑ 近世宇土城跡に行く。中世跡は次の機会にする。


↑ 宇土城跡入口。


↑ 墓地を通る。


↑ 市指定文化財 宇土城跡(城山)


↑ 近世宇土城跡解説。


↑ 近世宇土城跡と城下町の想像図。







↑ 宇土城址から墓地を見る。


↑ 宇土城址は公園になっており、皆さんがゲートボールをしていた。





↑ キリシタン大名の小西行長像。








↑ 小西行長(こにしゆきなが)は1588年に肥後南半分の領主として宇土城主となった。宇土城築城とともに城下町を大規模に整備し、今日の宇土市街地の基礎を作った。1592年に始まる文禄・慶長の役では先鋒として朝鮮に出陣するが、開戦当初から早期の和平交渉を模索したため、軍事優先の熊本城主・加藤清正との間に深刻な対立を引き起こした。

1600年の関ケ原の戦いでは石田三成率いる西軍の中心人物となり、戦いに敗れて京都で処刑された。キリシタン大名であった行長の遺体は、イエズス会宣教師に引き取られた。その死は当時のヨーロッパで大いに悼まれ、亡くなって7年後の1607年にはイタリアのジェノバで行長を主人公とする音楽劇が作られたほどであった。


↑ ジュリアおたあ。
豊臣秀吉による朝鮮出兵で先鋒をつとめた小西行長は、戦いで孤児となっていた朝鮮人の少女「おたあ」を宇土に連れて帰った。「おたあ」は行長の妻ジュスタに仕えてキリスト教の洗礼を受けた。洗礼名は「ジュリア」であった。
関ケ原の戦いに負け、小西行長は京都で処刑されたが、ジュリアは徳川家康がいる江戸城で奥方などに仕えることになった。その後、徳川家康が駿府城(静岡県)に移ると同行し、直接家康の世話をしていた。
1612年に家康がキリスト教を禁止し、ジュリアに棄教を迫るも従わなかったので、ジュリアは東京の神津島(こうづしま)に島流しとなった。その後1620年に長崎、1622年に大阪にいたことは分かっているが、その後の消息は不明。


↑ 宇土城址の石垣。











↑ 熊本県立宇土高校創立100周年、宇土中学創立10周年。






↑ 第八代横綱の「不知火諾右エ門(しらぬいだくえもん)。宇土出身の横綱。


↑ 宇土駅まで歩く。


↑ 宇土駅。 次の電車が当分来ないので、富合駅まで歩くことにした。


↑ 富合駅まで歩く。


↑ 宇土市から熊本市に入る。


↑ 陸橋が見えてきた。


↑ 陸橋からフリーゲージトレインを撮影する。太陽の光が当たっている。


↑ 富合駅から電車に乗り、熊本、大牟田まで行く。熊本で九州新幹線が平行して走る。





↑ 田原坂。西南戦争の激戦地近くの駅。


↑ 西南戦争を歌った民謡の「田原坂(豪傑節)」の歌詞。
「雨は降る降る 人馬は濡れる 越すに越されぬ 田原坂」。






↑ JMU:ジャパンマリンユナイテッド有明造船所。熊本県玉名郡長洲。










↑ 長洲駅。金魚の「ランちゃん」。 九州金魚すくい選手権大会がある。


↑ JR大牟田駅。








↑ 大牟田駅前。




↑ 大牟田市庁舎。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.10 07:29:02
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.