169456 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本と子育てとFXと

本と子育てとFXと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

千年猫

千年猫

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:FXの説明です。その4(01/08) what does generic cialis look likebuy c…
http://viagravonline.com/@ Re:FXの説明です。その4(01/08) quem tem taquicardia pode tomar viagra…
太郎イモ@ 相互リンクのお願い こんにちは太郎イモと申します。 貴サ…
千年猫@ Re[1]:EUR軟調(05/10) binboupapaさん。お久どす。 コンスタ…
binboupapa@ Re:EUR軟調(05/10) コンスタントの投稿・・・まいったね~・…

Freepage List

Headline News

Favorite Blog

ようこそ ばあこ … ばあこ5577さん
【カラーガード大好… いるまよしやすさん
ちいたん日記と読書… cats momさん
2007.01.21
XML
カテゴリ:
中学生の時は、夏休みの読書感想文の課題に外国文学を読まされました。

確か「狭き門」とか「青い麦」とか読んだのかな?
はっきり言って、読むのがつらかったなあ。内容もほとんど覚えていない。

何がなじめないって、まず舞台設定がよくわからない。外国の話ですから…
人の考え方がよくわからない。価値観の違いってやつかな?
そして、翻訳者の文章だから、なんかちっとも「文豪作品」と思えない。

今でもあまり変わりませんが、結構私の頭は保守的なんですね。
昔の文学青年て言ったら、こういう外国の文学を読んでは、日本にはない思想や習慣に憧れたりしたんでしょう。

この頃もう、漱石の作品を少し読み出していたので、作品中に文豪的な文章使いや、表現や、難しい言葉が出てこないと「文豪作品」を読んだっていう満足感がなかったんですね。
我ながら変な中学生だ。

それで変に外国文学嫌いになってしまいました。
この時にカピバラさんのコメにあった黒岩涙香の「岩窟王」とか読んでいたら、又違っていたかもしれませんねえ。
今なら村上春樹訳の「キャッチャーインザライ」「グレートギャツビー」とかありますものねえ。



3年生の時の課題図書は、突然変わって「死海のほとり」でした。(また画像が出てこない!)
遠藤周作です。
ミッション系の学校ですので当然とも言えますが、当時箱入りのとても重い本で値段も高かった。
別に指定はされてないけど、皆駅前の本屋で買っていた。儲かっただろうなあ…
内容も、とっても重たくて深いものです。よくまあ、中学生に読ませたものです。

と言いながら、私は「海と毒薬」で周作デビューはしてましたし、重厚な作品は好きでしたので歓迎でした。
この作品は3部作の一つで、このあと残りの2作「沈黙」「イエスの生涯」も読み進んでいく事になります。って書きながら、3部作を確認しようと検索したけど、そんな事どこにも書いてませんねえ…その後の「侍」「深い河」まで同列になっている。

うちの中学の凄かったところは、この本を感想文だけで終わらせずに、2学期に1ヶ月くらいかけて授業で討論させられた事ですねえ…
高校受験の必用のない中学って言うのは、3年生の2学期にこんな事やってるんですよ(笑)

そういえば、そもそも1年生の時の「副読本」の授業(こんなの他所の中学にあるのか?)も凄かった。
これは次回に書きましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.21 15:37:08
コメント(4) | コメントを書く
[本] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.