1846518 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Nishikenのホームページ

Nishikenのホームページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ニシケン3342

ニシケン3342

Freepage List

今までに乗った鉄道路線(JR東日本)


今までに乗った鉄道路線(東日本1)


今までに乗った鉄道路線(東日本2)


今までに乗った鉄道路線(西日本地方)


PpGファンに50の質問


今までに乗った鉄道路線(東海地方)


今までに乗った鉄道路線(北海道・四国・九州)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2007年勝ち試合集(その2)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その1)


バファローズ 2008年勝ち試合集(その2)


サンガンピュールの物語(作者の言葉)


サンガンピュールの物語(生い立ち編)PL


サンガンピュールの物語(生い立ち編)1話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)2話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)3話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)4話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)5話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)6話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)7話


サンガンピュールの物語(生い立ち編)後書


サンガンピュールの物語(成長編)


サンガンピュールの物語(成長編)1話


サンガンピュールの物語(成長編)2話


サンガンピュールの物語(成長編)3話


サンガンピュールの物語(成長編)4話


サンガンピュールの物語(成長編)5話


サンガンピュールの物語(成長編)6話


サンガンピュールの物語(成長編)7話


サンガンピュールの物語(成長編)8話


サンガンピュールの物語(成長編)9話


サンガンピュールの物語(成長編)10話


サンガンピュールの物語(成長編)11話


サンガンピュールの物語(成長編)後書


サンガンピュールの物語(女科学者)PL


サンガンピュールの物語(女科学者)1話


サンガンピュールの物語(女科学者)2話


サンガンピュールの物語(女科学者)3話


サンガンピュールの物語(女科学者)4話


サンガンピュールの物語(女科学者)5話


サンガンピュールの物語(女科学者)6話


サンガンピュールの物語(女科学者)7話


サンガンピュールの物語(女科学者)8話


サンガンピュールの物語(女科学者)9話


サンガンピュールの物語(女科学者)10話


サンガンピュールの物語(女科学者)11話


サンガンピュールの物語(女科学者)EL


サンガンピュールの物語(女科学者)後書


サンガンピュールの物語(恋愛編)PL


サンガンピュールの物語(恋愛編)1話


サンガンピュールの物語(恋愛編)2話


サンガンピュールの物語(恋愛編)3話


サンガンピュールの物語(恋愛編)4話


サンガンピュールの物語(恋愛編)5話


サンガンピュールの物語(恋愛編)6話


サンガンピュールの物語(恋愛編)後書


サンガンピュールの物語(コーチング編)PL


サンガンピュールの物語(コーチング)1話


サンガンピュールの物語(コーチング)2話


サンガンピュールの物語(コーチング)3話


サンガンピュールの物語(コーチング)4話


サンガンピュールの物語(コーチング)5話


サンガンピュールの物語(コーチング)6話


サンガンピュールの物語(コーチング)7話


サンガンピュールの物語(コーチング)後書


サンガンピュールの物語(お菓子の国編)PL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)1話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)2話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)3話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)4話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)5話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)6話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7前


サンガンピュールの物語(お菓子の国)7後


サンガンピュールの物語(お菓子の国)8話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)9話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)10話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)11話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)12話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)13話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)14話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)15話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)16話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)17話


サンガンピュールの物語(お菓子の国)EL


サンガンピュールの物語(お菓子の国)後書


私のアニメ視聴記録(2013年~)


私のアニメランキング2014


私のアニメランキング2015


私のアニメランキング2016


私のアニメランキング2017


私のアニメランキング2018


私のアニメランキング2019


私のアニメランキング2013


私のアニメランキング2020


私のアニメランキング2021


私のアニメランキング2022


ドイツ語辞書


ドイツ語での国名一覧


大分麦焼酎・二階堂のCMロケ地(2000年~)


ヨーロッパ(EU圏内の大都市リスト)


Archives

Calendar

Jan 16, 2013
XML
 岩瀬浜の海水浴場(その5参照)を眺めた後、私は本題の岩瀬地区へ。

 岩瀬浜駅から少し南に歩くと岩瀬運河(富岩運河)を渡る。その川沿い(?)に岩瀬カナル会館という観光客向けの施設があったので立ち寄ってみた。そこでは地元のお土産が売られている売店やカフェが入居していた。しかし私はその近くにあった「ノーベル街道」というのに興味を持った。

 2012-12-28 12.02.56.jpg

 ノーベル街道という愛称が与えられたのは、国道41号線の富山市から岐阜県高山市中心部までの区間。ノーベル賞を受賞した4人の出身地がその区間に集中していることに由来する。
 ・田中 耕一氏(2002年ノーベル化学賞受賞・富山市出身)
 ・利根川 進氏(1987年ノーベル医学生理学賞受賞・名古屋市出身だが小学生時代を富山県大沢野町で過ごした)
 ・小柴 昌俊氏(2002年ノーベル物理学賞受賞・愛知県豊橋市出身。岐阜県神岡町にスーパーカミオカンデを建設)
 ・白川 英樹氏(2000年ノーベル化学賞受賞・東京都新宿区出身だが小学3年時から高校卒業まで岐阜県高山市で過ごした)

 帰宅後に「ノーベル街道」の写真を母に見せたところ、母も初耳で驚いた。それから私は「特定のエリアに集中しているのはすごい。自然環境以外の理由は何だろうか」と考えるようになった。
 ノーベル街道ガイド(外部リンク)

 2012-12-28 12.03.30.jpg

 ノーベル街道・起点(岩瀬)の標識。国道41号線はここから高山経由で名古屋まで南下する。

 2012-12-28 12.09.49.jpg

 岩瀬運河を渡った後に富山港方面へ右折する。
 英語の他にロシア語表記があったのが日本海側の町らしくて面白いと思った。稚内でもそうだが、富山はロシア(極東部)と活発な交易や交換留学生といった交流でもしているのだろうか。

 目的地である森家までは少し距離があった。その道中には様々な料亭や和菓子屋があったのだが、何となく目立っていたのはドラ焼きだった。とある店に立ち寄ってドラ焼きを2個買って食べてみた。よく見たら三角形だ。なぜなのか?お店の方に聞いたところ、日本海の波をイメージしたものだそうだ。
 ドラ焼きと言えばドラえもん。ドラえもんと言えば藤子・F・不二雄。さらに彼の出身地が富山県(高岡市)という連想から私は納得していた。しかし調べてみると富山県では冠婚葬祭の際にドラ焼きを贈る風習があるらしい。それが彼にとって故郷のシンボルのように見えたのか、ドラ焼きが大好物という設定がドラえもんに取り入れられたのかもしれない。

 2012-12-28 12.18.18.jpg

 ここには江戸時代、西廻り航路の寄港地として栄えていた頃の富山の街並みが残っていた(再現されたのもあるかも)。
 物流の主力が海運だった江戸時代、蝦夷(北海道)から日本海側、下関、瀬戸内海を周る海運ルートを西廻り航路と呼んだが、これは現在でいう東名高速道路のような物流の大動脈だった。日本海側の町からあらゆる産物が大阪に集まり、大阪は天下の台所と呼ばれた。そして大阪からは最新の文化が発信され、日本海側の武士や商人は都会ファッションを楽しんでいた。
 その産物の代表例が昆布だ。海運業者は日本海側の町から大阪への航路の途中、寄港地で商売をするようになった。例えば昆布(現在でも国産昆布の9割以上が北海道産)を北海道で仕入れ、それを山形や富山、終点・大阪といった寄港地で売りさばいた。1回の航海で(現在の価値で)1億円もの利益が出たらしく、商人は大層栄えたそうだ。

 2012-12-28 12.19.58.jpg

 2012-12-28 12.25.19.jpg

 西廻り航路で活躍した船は北前船と呼ばれた。富山ライトレールの駅でも出てきた。

 2012-12-28 12.25.27.jpg

 いよいよ、これが注目の北前船回船問屋・森家である。1994年12月に国の重要文化財に指定された建物だ。

 2012-12-28 12.25.41.jpg

 街の景観に合わせて、北陸銀行の支店も回船問屋風になっていた。京都か、ここは。

 2012-12-28 12.35.12.jpg

 時刻は13時前。近くの食堂でタンメンを食べた後、富山ライトレールに飛び乗って富山駅へと戻ったのだった。ちなみにアテンダントさんは乗務していなかった。それでも2両編成の電車の車内は小中学生の声で活気づいていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 26, 2013 09:31:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
[北陸旅行記(2012年末)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.