003602 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

とある行政書士のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

とある行政書士

とある行政書士

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.03.16
XML
カテゴリ:日常
昨日が令和5年度所得税確定申告の申告及び納付期限でしたね。
皆さん、お済ませになりましたでしょうか?
今回は、所得税の納付方法について簡単にお話したいと思います。
 
そもそも確定申告で還付金がある場合、納税する必要ありませんよね。
 ※ふるさと納税や医療費控除など
ご自身の指定口座に還付金が振り込まれて終了です。
ただ副業で収入を得ていたり、不動産などを売却して利益が出た場合は、所得税を納付する事があります。
その際3月15日までに納付しないといけません。
では、どうやって納付すればよいのでしょう?
納付方法は以下の7つが国税庁より紹介されています。
 ①振替納税(指定口座から引落し)
 ②ダイレクト納付(e-TAXによる口座振替)
 ③インターネットバンキング
 ④クレジットカード納付
 ⑤スマホアプリ納付
 ⑥コンビニ納付(QRコード)
 ⑦現金で納付(税務署などでお支払い)
個人的には、クレジットカードでポイント付けたいところですが、④のクレジットカード納付の場合、手数料がかかります。
ポイントでお得しようと思ってたら手数料払ってって何やってんだかって感じですよね。
そこでお勧めは、⑤のスマホアプリ納付です。
私の場合、令和5年度の納付Amazon Payで行いました。
メリットは、
 ・手数料がかからない
 ・クレジットカードでAmazon Payにチャージするのでポイントもゲットできる
 ・24時間どこからでも納付できる
 
さあ如何でしょうか?
2022年12月から始まったスマホアプリ納付、すごくお得ですよね。
ただ、1度に納付する限度額は30万円までとなっています。
それ以上の金額を納める場合は、複数回に分けて支払う必要があります。
ご注意ください。
 








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.16 19:42:15
コメント(0) | コメントを書く
[日常] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.