5388635 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Category

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
November 11, 2008
XML
カテゴリ:古土再生
約一週間前(2008/11/3)に毎年恒例の(w)古土再生作業を実施しました.
但し古土の量はあまり多くありません.

今年の8月上旬までに存在した古土は既に再生処理実施済みですし(スナップエンドウビオラの寄せ植えに利用して,もうほとんど残っていませんけどw),夏花が未だに元気だったりするので古土が発生せず,実質『「昨年購入したリカパン(正式名称:虹色スミレ with Licca)」を植え付けていた鉢』と『タカサゴユリを育てていた鉢』に使っていた土だけが対象です.
もう少し処理を先延ばしにしても良かったのですが,せいぜいアメリカンブルー&マリーゴールドを植えている鉢から古土が発生するくらい(スーパーチュニア,サルビアはそのまま冬越しさせますし,『コリウス&ハツユキカズラの寄せ植え』や『ベゴニア&キキョウ&シロタエギク&アイビーの寄せ植え』は枯れた植物の部分しか土を入れ替えませんし,カリフォルニアローズ・フィエスタ(八重咲きインパチェンス)の土は特殊(ゴールデン粒状培養土)なので別途処理を実施する予定)であり,作業時期を遅らせるメリットが少ないと考えたのです.

 アイリス ゴールデン粒状培養土 : 理想的な団粒構造で根張り良く育ちます(根腐れや乾燥を防ぎます). 肥料持ちがいいので生育の偏りがほとんどありません(完全に堆肥化したミネラル分豊富な「天然有機物」配合で未発酵成分がなく,窒素成分が無駄に消費される事はありません). 製造工程中に200℃で加熱殺菌しているので病原菌や雑草の種の混入が無い!
ゴールデン粒状培養土

逆に作業時期が遅れると北風が強くなり土が風で舞ってしまうため,作業が非効率になってしまうと判断したのです.


まず雨がかからない日陰で放置していた土をブルーシートの上に広げ,2日間(2008/11/1~3)乾燥させました.

乾燥後


続いて,いつも通り一番目の荒いフルイにかけ,鉢底石を回収し,ごみ(根等)を取り除きました.



さて,次が古土再生作業で最も面倒な作業になります.
それは『微塵の除去』!

初めて古土の処理を行ったときは,一番目の細かいフルイを通過した土を微塵として取り除き,通過しなかった土だけをその後の再生処理へ用いようとしたのですが,半分以上の土が通過してしまったので馬鹿らしくなり,結局微塵を除去しないまま作業を終えました.

しかし微塵成分を取り除かないのは明らかによくありませんので,その後は,momomimikikiさん考案の洗濯ネットを使った微塵除去方法2年前(2006年)の秋以降採用しておりました.
確かにこの方法だと微塵成分だけが見事に除去できるのですが,目が細かすぎるためにとてつもなく時間がかかる欠点がありました.

そこで,古土の量が多かった今年の夏の古土再生作業では『微塵成分だけの除去』というものは諦め,一番目の細かいフルイを通過しなかった成分だけを再生土とし,フルイを通過した『微塵成分』と『再生可能なサイズの小さな粒』の混合物はまとめて他の用途へ転用いたしました

しかしこの夏,またまたmomomimikikiさんが新たな微塵除去方法(洗濯ネットの改良版)を考案してくださったのです!
なんと微塵除去の時間が大幅に短縮されるとの話!!
そこで早速私も真似っこで~す.w
その方法での肝は洗濯ネットの代わりに↓を使う事.



なんだかわかりますか?
実はこれ,網戸ネットを適度な大きさに切ったものです.
私は24メッシュの物を用意しました(20メッシュが標準で,24メッシュは極細網目と呼ばれるようです).
これをフルイに挟み込み(↓),鉢底石とごみを除いた土を乗せてフリフリっす!

 

そしたら作業効率が高いの何の!
あっという間に作業は終わってしまいました.

網戸ネットを通過した微塵成分


網戸ネットを通過しなかった成分


但し,洗濯ネットを使用したときよりも微塵の粒がやや荒いように感じます.
気になる人はこの段階で洗濯ネットを使用すれば効率的かもしれません.
まぁ~私はこのレベルで十二分に満足致しましたので,更なる作業は実施しませんでしたけど.w

とりあえず今回分けた土は当分の間このまま封印です.
作業再開は来年の夏になります.
もし今後の作業に興味がある方がいらっしゃいましたら,今年の夏の作業をご覧ください.
どうせこれ以降は目新しいことなんてやりませんので,いつの実施内容を見ても同じですから.w


------

古土再生作業のその後の様子はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 5, 2009 03:22:14 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:2008年 秋季古土再生作業の実施(微塵除去まで)(11/11)   ナオリンとアンディー さん
マメね~。
私なんて最近全然再生やってないよ。
どうしても面倒で・・・。
ただまだいい土はもったいないな~って思うから乾かして適当に赤玉・鹿沼土入れて使っちゃう(^_^;)

momoさんの教えてくれた方法、具合いい?
鼻の穴も黒くならないで済みそう?(^_^;)
momoさんも色々考えるよね~。
ブログは全然更新されてないけど・・・(^_^;)
元気かな? (November 12, 2008 01:31:30 PM)

Re[1]:2008年 秋季古土再生作業の実施(微塵除去まで)(11/11)   ごんたけ さん
ナオリンさん,こんばんは.

>マメね~。
>私なんて最近全然再生やってないよ。
>どうしても面倒で・・・。

ちゅーかねぇ~,時間的余裕がないとやってられないと思いますよ.
だって本当に面倒臭いも~ん.w
それに,質はともかく安い培養土がHCで手に入りますし,古土を処分する場所に困らなければ使い捨てにするのが一番かもしれません.

>ただまだいい土はもったいないな~って思うから乾かして適当に赤玉・鹿沼土入れて使っちゃう(^_^;)

高い土は使い捨てにするの勿体無いですもんねぇ~.
私も『ゴールデン粒状培養土』は徹底的に再利用していますよ.
ちゃんと専用の再生材である『ゴールデン粒状シリーズ 古くなった土の再生材』も買っちゃいましたし.w

>momoさんの教えてくれた方法、具合いい?
>鼻の穴も黒くならないで済みそう?(^_^;)

めっちゃ良いっすよ.
一手間減るし(目の細かい篩使用後に微塵除去作業実施→目の細かい篩を使用する段階が不要),微塵除去の時間も思いっきり短時間ですみました.
ただどうしても作業後に鼻の穴は黒くなりますね.w
常に一定方向から一定風量の風が吹いていれば大丈夫でしょうが,実際はそんなことありえませんからねぇ~.

>momoさんも色々考えるよね~。
>ブログは全然更新されてないけど・・・(^_^;)
>元気かな?

『便りがないのは良い便り』って言うけど,ネット社会はそんなこと当てはまりませんからねぇ~.
御元気だといいのですが….
とりあえずブログって続けるのにモチベーションを維持するのが大変だし,一旦足が遠のいちゃうとどうしても復帰するのが面倒臭くなっちゃうでしょう.
そういう私も,自分自身よく続いているなぁ~って思いますよ.
凝り性ですけど,生まれて一度も日記なんてつけたことが無い面倒臭がり屋で飽き性ですから.
果たして後どれだけ続くことやら.w

(November 13, 2008 03:22:34 AM)

Re[2]:2008年 秋季古土再生作業の実施(微塵除去まで)(11/11)   ナオリンとアンディー さん
ごんたけさん
こんにちは~。

>ちゅーかねぇ~,時間的余裕がないとやってられないと思いますよ.
>だって本当に面倒臭いも~ん.w

そうなのよね。
面倒で。
一応ね、やろうって気はあって捨てないでおいてあるのも。
でも結局捨てちゃうのよね。

>高い土は使い捨てにするの勿体無いですもんねぇ~.
>私も『ゴールデン粒状培養土』は徹底的に再利用していますよ.

ゴールデンはもったいないよ。
私は安い土しか使ってないからね(^_^;)

>めっちゃ良いっすよ.

そうなんだ。

>とりあえずブログって続けるのにモチベーションを維持するのが大変だし,一旦足が遠のいちゃうとどうしても復帰するのが面倒臭くなっちゃうでしょう.
>そういう私も,自分自身よく続いているなぁ~って思いますよ.
>凝り性ですけど,生まれて一度も日記なんてつけたことが無い面倒臭がり屋で飽き性ですから.
>果たして後どれだけ続くことやら.w

私も自分で良く続いてるな~って思います。
まあ、更新しない日も多いけどね。
(November 13, 2008 11:08:15 AM)

Re[3]:2008年 秋季古土再生作業の実施(微塵除去まで)(11/11)   ごんたけ さん
ナオリンさん,こんばんは.

>>ちゅーかねぇ~,時間的余裕がないとやってられないと思いますよ.
>>だって本当に面倒臭いも~ん.w

>そうなのよね。
>面倒で。

私もいつまで続くか….
定年したら時間はあるけど,体力的にきついかもしれないしねぇ~.

>一応ね、やろうって気はあって捨てないでおいてあるのも。
>でも結局捨てちゃうのよね。

捨てる場所があって羨ましいっすよ.w

>>高い土は使い捨てにするの勿体無いですもんねぇ~.
>>私も『ゴールデン粒状培養土』は徹底的に再利用していますよ.

>ゴールデンはもったいないよ。
>私は安い土しか使ってないからね(^_^;)

私も基本的に激安の土愛好家ですよ.
『ゴールデン粒状培養土』を用いるのは,カリフォルニアローズ・フィエスタと,夏越し中のリカパンぐらいです.

>>そういう私も,自分自身よく続いているなぁ~って思いますよ.
>>果たして後どれだけ続くことやら.w

>私も自分で良く続いてるな~って思います。
>まあ、更新しない日も多いけどね。

ナオリンさんの更新回数は多い方だと思いますよ.
それだけ花がたくさんあるって事でしょうけど.
我が家なんて少数精鋭(?)だから,本当にネタ切れで困るっす!

(November 13, 2008 11:06:20 PM)


© Rakuten Group, Inc.