443605 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

職の精神史

職の精神史

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Freepage List

Profile

nao12317556

nao12317556

Calendar

Comments

isaka@ Re:竹山道雄「白磁の杯」(05/28) 突然で失礼いたします。「白磁の杯」は、…
背番号のないエース0829@ Re:ヒトラー 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
takokuro@ Re:ヒトラー「わが闘争」(06/08) 「内心に罪の意識があり、自信がない人間…
しみず ぎすけ@ Re:278.笑顔に勝る化粧なし・・・(04/25) 小さな店舗で、運営を任されている清水と…
Abc@ Re:私の外国語学習(05/21) 頭悪すぎm9wwwwwwwwwwwwwwwwww
2008.06.22
XML

◆第4話「会計的視点」



学生1 あの…僕たちは、就職の相談に来たんですけど。


学生2 もしかして、今日は今日で、別の予定の日だったんでしょうか?


純一 これが就職の話だけど。


学生1 僕、今日あまり時間ないんで、よかったら、広告代理店のエントリーシート見てもらえないかと思って来たんですけど…。


純一 別に見てあげてもいいよ。


学生1 じゃ、お願いします。



(純一、ESを受け取る)



純一 …「前例にとらわれない発想が私の武器」で、「表現の限界」に挑戦したくて、「ゆくゆくは世界を目指したい」のが夢か。


学生1 は、はい。


純一 君はいつも、こういう風に書いてきた?


学生1 えっと、今回のはかなり勇気を出して強気で攻めてみました。


純一 どこをどう強気で書いた?どこがどう、前例にとらわれていないんだ?


学生1 …。


純一 もしかして、このエントリーシートが君の「表現の限界」じゃないのか?


学生1 そうかもしれません…。


純一 まぁ、いい。(全員の方を向いて)君たちも今日はよく聞いてほしい。今日は就活の基本を話す。



(麻衣 就活の基本?)



純一 広告代理店の商品は何か?分かる人?


ある学生 チラシとかCMです。


純一 じゃあ、不動産会社の商品が何か分かる人?


別の学生 土地や建物です。


純一 違う。



(麻衣、美里 えっ?)



純一 確かに商材は媒体や土地、建物だけど、その形式を採る前に、会計的に見ることが大事だ。君、(学生1を向いて)棚卸資産と当座資産の違いは?


学生1 すみません、忘れました。


純一 当座資産というのは、現金、預金、売掛金、手形などのことで、換金のためには「時間の経過」か「所定の手続き」が必要な財産のことだ。君、(学生2を向いて)売掛金って何だ?


学生2 えっと…確か、商品は売ったけど、代金はまだもらってない時の…。


純一 そう。売掛金とは「売ったけどまだもらっていないお金」、すなわち「所定の期日が来れば換金される資産」だ。


つまり、「時間が立てば現金に変わる」ものだね。このことから、当座資産とは、「既に売れている財産」ということができる。


学生2 はい。


純一 じゃあ、棚卸資産とはどんな資産だ?


学生1 ってことは…「これから売る財産」!…でしょうか?


純一 そう。もっと正確に言えば、「換金のために販売行為が必要な財産」だ。


例えば、この喫茶店にはチーズケーキがある。あのケーキは、ここのお店を見れば厨房がないことからも分かるように、どこかの製菓会社から仕入れている。


じゃあ、ここで質問だ。あのチーズケーキは、「時間がたてば」自動的にお金に変わるか?


学生たち 変わりません。


純一 そうだ。在庫は時間が立てば品質が劣化し、価値が下がる。だから、ここ(棚卸資産欄を指差して)に入ったら、できるだけ早く卒業してもらわないと困る、ということだ。


「入った時より、出る時の方が成長している状態」で。


学生1 …なんだか、僕ら学生みたいですね。成長せずに滞在していたら、留年するのと同じだと思いました。


純一 そう。いいところに気が付いたね。つまり、棚卸資産とは、お金を増やすためにお客さんとコミュニケーションを行なう道具、つまり「商品」が出番を待って待機している控え室だと考えればいい。



(麻衣 …なんて鮮やかな説明なのかしら)



純一 この棚卸資産、つまり在庫を「製造」、「加工」の段階から形成する業態を「メーカー」と呼び、「仕入れ」、つまり完成品の購入によって形成する業態を「商社」と呼んでいる。


だから、世の中にはメーカーと商社しか存在しないんだ。販売業、サービス業も商社の一部だと考えていい。会計的に見れば、世の中には二つの業界しかないということだ。


純一 そして、完成品や原材料を仕入れるためのお金は、もちろん「当座資産」から捻出する。例えば、五十円でチーズケーキを仕入れて、百円で売れば、いくらの利益が出る?


学生2 五十円です。


純一 そう。つまり、五十円の当座資産を投資して、五十円相当の棚卸資産を購入し、百円の価格を設定して販売したら、五十円余分に当座資産が返ってきた、ということができるね。


学生2 なるほど…。


純一 ならば、良い商売とは、「投資以上の回収を生む営み」、すなわち「お金を使ったら、お金が増えた」というプロセスを実現することにある。


学生1 お金を使ったらお金が増える…。


純一 広告代理店は、より高く販売できるであろう時間帯や空間を見つけて安く購入し、デザインや音声で表現して付加価値を高め、転売している点で「商社」だ。


不動産会社は、広告代理店がやっていることを土地と建物でやっているだけの「商社」だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.23 04:04:03
コメント(0) | コメントを書く
[短歌/俳句/小説/戯曲] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.