087007 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

50代サラリーマン ~マラソンと城めぐり~つぶやき日記

50代サラリーマン ~マラソンと城めぐり~つぶやき日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.18
XML
カテゴリ:2024年マラソン大会


約3週間ぶりの更新で5月初投稿となります。いつもながらの遅筆ですわからん
前回で書きました​「武庫川ユリカモメウルトラ70km」​走ってきました。

​結果は…​

まずはコースから↓↓

兵庫県の武庫川河川敷の周回コース。
今年は河川工事の影響でこれまでの4周から5周に変更(1周の距離が短縮)となりました。
個人の感想としては絶対5周の方が良いです!!
5年前に走った時は4周で、スタート&ゴール地点からの南下距離が長く、苦痛だった記憶しか残ってませんが、今回はスタート&ゴール地点からの南下距離がわずかで、スタート地点が見えている為、精神的にはかなり楽でした。
当日の天気

かなり暑かったですが、河川敷の為、適度に風があり体感気温はまだマシでした。

スタート前の様子
荷物はその辺りに適当に置いて、貴重品のみ有料で(100円)預かってくれます。
開会式で大阪芸大女子駅伝部のペーサーの方々が紹介されてます。

エントリー数は598名。前回参加時よりだいぶ減っていました。

8時30分にスタートですマラソンマラソン
この大会は
70キロを制限時間8時間30分。キロ7分10秒ペースで走らないと完走出来ない
という、わりかし厳しい設定となっています。
今回はキロ6分10秒~20秒を目安に走ろうと決めてスタートしますマラソンマラソン

途中、キロ6分30秒のペーサーを追い越します。
コース上に表示される看板↓↓

↑↑
赤いゼッケンは「ユリカモメ超人」のランナー。通算10回の時間内完走を達成しているランナー。
カメラ撮り忘れましたが、更に上を行くゼッケンがあり、「スーパーユリカモメ超人」のランナーもチラホラ。スーパーユリカモメ超人の方は完走20回以上を達成したランナーですびっくり

スタート地点から6.5km走ると宝塚折り返し地点。その下の写真が南側折り返し地点(スタートから13.5km地点)。

南側折り返し地点から500m北上でスタート地点に戻ってきます。
1周目はあっという間に終了し、2週目に突入します。ここからは淡々と黙々と延々と走りますマラソンマラソン

2周目、3周目と周を追うごとにランナーもばらけていき、ペーサーの方の単独走(誰も周りにランナーがいない)という他のレースではあまり見られない光景が出てきます。
今回の走行ペースはというと…(ガーミンの走行記録)
最初の1km 6分17秒 で入りましたマラソンマラソン
5km 30分43秒(キロ6分9秒ペース)
10km 1時間1分29秒(キロ6分9秒ペース)
1周目クリアオーケー
ここまではエイドロスもなく順調です。

15km 1時間32分2秒(キロ6分8秒ペース) 
20km 2時間3分57秒(キロ6分12秒ペース)
25km 2時間35分56秒(キロ6分14秒ペース)
2周目クリアオーケー
徐々に平均ペースが落ちているように見えますが、エイドロスによるものです。
エイド滞在時間がプラス20秒くらいでした。このレースは紙コップはなくマイカップ制です。

30km 3時間9分49秒(キロ6分20秒ペース)
35km 3時間43分34秒(キロ6分23秒ペース)
40km 4時間20分51秒(キロ6分31秒ペース)
3周目クリア
どんなにペースが緩くても30kmの壁はあるみたいで、徐々にペースダウンしてます。
それとエイド滞在時間が長くなってます。
この辺りからかぶり水でクールダウンと補給食のモグモグタイムおにぎり
それでも走ってる時のラップタイムは6分20秒前後でまだ疲労感も少なく走りました。

と、3周目終えて4周目に突入する前に異変が!!
お腹の具合が猛烈に悪くなります。4周目前にトイレ休憩トイレ
ここで5分以上のタイムロス。
戻って4周目入ると、前方に何と!6分30秒のペーサーがいるではありませんか!!
当初のレースプランでは、4周目までは6分30秒のペーサーより前で走り切り、5周目(最終周)で6分30秒のペーサーにかじりついてゴール!というストーリーだったのですが、トイレ休憩でプラン崩壊ですショック

気を取り直して走っていると、早くも5周目を走るランナーが!!
​赤いタスキ​が目印です。

トイレ休憩以降、全くペースが上がらず、47km地点を 5時間22分26秒(キロ6分52秒ペース)で通過歩く人歩く人
お腹の具合(トラブル)発生から全く脚が動かなくなりました涙ぽろり
4周目はジョグ&歩きの繰り返し。
50km 5時間47分39秒(キロ6分57秒ペース)
頭の回転も鈍く、今回も関門で引っかかって終わりかぁ~と諦めながらスタート&ゴール地点に向かいます。
↓↓5周目(最終周)ではありませんが、とりあえずカメラ

スタート&ゴール地点まで戻ってくると、
何と!!
関門1分前!!
で通過ダッシュ
これは予想外!完全に関門アウトと思ってたのに…
嬉しいのは嬉しいのですが、気持ちが完全に切れていたのでマインドリセットが中々ほえー
で、南側折り返して直ぐの私設エイドで補給していると、後ろから最終関門ペーサーに追い抜かれました。 
このペーサーを追い越してゴールしないと、完走扱いにならない!
この時点でのキロラップタイムは7分40~50秒まで落ちていて、ペースを上げれる余力もなく、どんどん離されていきますしょんぼりしょんぼり
それでも、ひとまずスタート地点から宝塚方面へ北上ラン開始したのですが…

これが赤いタスキ!(勇者の証)


北上して2kmくらの地点でストップしました。
もう完全に脚が動かなくなり、あと12kmを歩いて帰ってくるという気力もなく…
前回に引き続き完走出来ませんでした涙ぽろり
前回は関門で引っかかりリタイア
今回は何とか関門クリアも自己申告によるリタイアです。

やはりウルトラ走り切るには、月間の走行距離が問題なのでしょうね。
月間80km~90km程度では後半のスタミナに難が…(完全に脚が動かなくなる)
フルまではごまかせても、それ以上となると練習は嘘つかないという現象になります。
毎回、このような反省文を書いているような気がしますが、分かってても練習量は増えないよな~わからん
ただ、今回はこれだけではなく…
思い出のカメラ


大会ゲストの土井陵さんとのツーショットスマイルスマイル
3周目に入る頃に、スタート地点でランナーを応援して下さいました。4周目にもいらっしゃったので、3時間くらいはずっと応援して頂いていたのではないでしょうか。
大会の方がマイクで「ゲストの土井陵さんがいらっしゃって応援してくれてます」と何回も連呼されてました。ただ、私のペースで走っていたランナーでも素通りする方も多く、知らないのかなぁ~とちょっと意外でした。トレランする人しか知らないかも…。
で、当然立ち止まってカメラお願いしました。その間に若干話もすることができて感激です上向き矢印上向き矢印
土井さん「消防隊員ですか?それとも警察官?」
私「違いますが、そう見えますか?」
土井さん「身体がガッツリしてるから見えますよ~」
そんなガッツリ体型ではないはずなんですが…
その際、次の大会どこ走られるのか聞いたら、「阿蘇です」と仰ってました。
阿蘇ボルケーノ トレイル2024という大会で距離約112km 累積標高約5240mというとんでもない大会。結果を見ると約13時間ちょいで3位でゴールされてました。やはり超人ですね!
今年は2年に1回開催のTJAR(トランスジャパンアルプスレース)には出られるのでしょうか。
少しでもお話出来て、いい思い出になりましたスマイル

最後に総括すると
大会は、毎年開催で安定した運営です。アットホームでコース途中途中で私設エイドもあり、単調な河川敷の周回コースですが、孤独感というものはありません。
今回は南側折り返し地点の私設エイドの方々には大変お世話になりました。周回毎に応援頂きました!
ファンタオレンジと冷凍パインが最高でした。
大会自体のエイドとしては充実しているとは言えませんが、周回コースなので、スタート地点にテーブルが設けられており、自分で補給食を用意することも出来るので、困ることはありません。
コースですが、7割くらいが土のコースです。たまに凸凹がありますが、走りにくいという事はありません。ただ、雨降れば別です。轍箇所もあり、水溜まりができやすい地点も多数あり。
それと、土のコースって普段より脚力を使うのでしょうか。
翌日、翌々日の脚の疲労感が中々抜けませんでした。しかも少し筋肉痛。
逆に舗装路は晴れだったので、遮るものはほぼなく(1箇所ある橋の下の陰箇所のみ)かなり体感温度は高く、この舗装路ゾーンの方が単調でメンタル的にはつらい区間だと思います。土の方が木陰もあるので、暑さという点からはまだ楽です。
5年越しのリベンジとして臨んだ大会でしたが、残念な結果に終わりました。
次、再リベンジするかどうかは未定です(赤いタスキにたどり着けたし、もういいかな…)

最後になりましたが、私設エイドで応援して頂いた方々、沿道で応援して下さった方々、大会関係者&ボランティアの方々に御礼申し上げます。ありがとうございました!!

次のウルトラは9月開催の​「丹後ウルトラ2024」​です!!
こちらも昨年のリベンジとなります。これは絶対完走するぞー!!
その他の大会は未定です。
6月以降の夏場はトレイルを何本か走りたいなぁ~と思っています。
とりあえず次のブログネタは「トレイル」です!(予告ですうっしっし

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.18 13:35:45
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

のぶりん-1969

のぶりん-1969

Recent Posts

Category

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Archives

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.