045974 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

独断と偏見で選んだhima02のおすすめの一品!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

社労士の今日明日そ… トラサン1234さん
うなぎのぼり。 りひてぃさん
花と星☆ 星花リリィさん
mu私的空間 む~む(〃 ̄ー ̄〃)さん
ダブダブした駄文 d.c.r.さん
Northern shylpeed 風音駅長さん
ゆにふれ~む UNIFLAMEさん

コメント新着

がっちり兄さん@ Re:今日のできごと(01/26) はじめまして。面白いですよね~、野崎修…
hima02@ Re:お久です(07/10) ずぼさんへ こちらこそ、 最近訪問し…
hima02@ Re[1]:久しぶりに・・・(07/10) 八味さんへ どもども~、 お互いネッ…
hima02@ Re:ありゃありゃ。(07/10) りひてぃさんへ ネット環境悪いとイラ…
ずぼ@ お久です 自分で復活を期待するなんて書き込みなが…

ニューストピックス

2006年04月09日
XML
カテゴリ:つれづれなる日記

こんにちはっ、hima02です。

僕は前に一度、
メロンは野菜だ!
と言い切りましたが
何の根拠も示していませんでしたね。

そこで
今日は野菜と果物の違いについて書いていきます。



野菜と果物の違いは何でしょうね?



yahooの辞書では
野菜・・・食用とする植物の総称。青物(あおもの)。蔬菜(そさい)。

広っ!何でもありやん。

果物・・・木や草につく果実で、食べられるもの。
     リンゴ・カキ・ミカンの類。水菓子。
     生(な)り果物。狭義には木に生る果実をいうが、
     広義には草本性植物のパイナップルやメロンも含める。
     〔古くは、果実に限らず、酒食の副食物や菓子類などを
     含めていったが、のち果実に限るようになった〕

あれ?ここではメロンは果物になっている(ただし、広義として)。



これでは訳が分かりませんね。



一般的には

野菜・・・八百屋(又は野菜コーナー)で売られているもの。
果物・・・果物屋(又は果物コーナー)で売られているもの。

これも両方扱っている店が多いし、曖昧だなぁ。



野菜・・・甘くないもの。
果物・・・甘いもの。

トマトなんか糖度的には高いものがあるし・・・
これもねぇ。



野菜・・・草やつるになるもの。
果物・・・木になるもの。

これはうちの分類ですが、
これに基づくとメロンはやはり野菜。



実際のところ
行政上やJAではこのように見ているらしいです。

野菜・・・茎やつるなどの一年生か二年生の草本性植物になるもので、
     色々な部分を食べる。
果物・・・多年生の樹木になるもので、実だけを食べる。

大体うちの分類と同じです。

これに従うとやはり
メロン、スイカ、イチゴは野菜。
ということになります。



確かに分類学上、
メロン、スイカはウリ科に属し、キュウリ、カボチャの仲間ですから、
野菜と言っても納得できます。

イチゴはバラ科・・・?
花の仲間?

とりあえず野菜でいいのかな?

木いちごは・・・?

ごめんさい。
僕も訳分からなくなってきた・・・。



それと
このことを調べてて気になってきたのが、
上の分類は稲、麦も野菜に分類されてしまうのでは?ということ。

さらに調べると、
農林水産統計用語辞典では
”一般に、野菜とは、食用に供し得る草本性の植物で、
加工の程度の低いまま副食物として利用されるもの。”

ああ、これなら
稲、麦は野菜ではないと。

ちなみに
稲、麦は穀物と分類されます。

yahooの辞典では
穀物・・・農作物のうち、種子を食用とするため栽培されるもの。
     米・麦・粟(あわ)・稗(ひえ)・豆・黍(きび)・とうもろこしなど。
     多く、主食とされる。穀類。
フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」では
穀物・・・植物の種子を食用とする澱粉質を主体とする食材。
     多くのものは主食の材料として用いられている。
     小麦・米・トウモロコシは世界三大穀物と呼ばれ、
     世界で広く利用されている。
     また米と麦以外の穀物は一般に雑穀とよばれている。
     穀物は狭義ではイネ科植物の種子のみだが、
     広義の場合はマメ科やタデ科などの植物も含まれる。
     マメ科の種子、すなわち豆を穀物に入れる場合、菽穀(しゅくこく)、
     それ以外の科の種子を穀物に入れる場合、擬穀(ぎこく)と呼ぶ。

とりあえず、日本では
稲、麦は野菜ではなく穀物だと言えます。

ただし、海外では
稲が野菜になる場合も。





それと
農林水産統計用語辞典では
メロン、スイカ、イチゴのことを果実的野菜と言っています。

この果実的野菜というのが
一番的確に表しているのではないかと・・・
僕は思います~。



まあ、
気持ち的には果物でもいいんですが・・・



ではね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月09日 15時34分31秒
コメント(6) | コメントを書く
[つれづれなる日記] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.