268768 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

えりごのみ うぇぶ

えりごのみ うぇぶ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

2006.03.26
XML
カテゴリ:イベント
今回行った場所は、東福寺→雪舟寺→六道珍王寺→六波羅蜜寺→新熊野神社→今熊野観音寺→泉涌寺→北野天満宮→平野神社→南禅寺です。

東福寺
たどり着くまでに ものすごい数の塔頭の寺があって それが
気になって 寄り道ぎみ。ゆえに なかなかたどり着けなくてw
でも、入ったら 凄いの なんの!規模が 半端ねーYO!

ちょっと 見てよ 奥さん! 
何か分からないけどフレームに収まらないわよ!(分からんのかい!)

建物だけじゃなくて 敷地内全部回るだけで 1日かかるってくらい 広いの!
めちゃ 癒しスポットだわ!!!!秋に又行ってみたいなぁ

雪舟寺
雑誌などに 良く載ってる丸いフスマのお茶室があるところ。
椿の垣根のお庭も可憐。ポカポカ陽気で 縁側を歩くと気持ち良かったなぁ



六道珍王寺
「小野たかむら」の寺←んな適当なw
偶然 この寺、六波羅蜜寺に行く途中で見つける人が多いみたい。
ご朱印が 欲しくて ネットで検索したら 皆そう書いてました。
しかも、社務所が分からなくて貰えなかったって!!
そうなのよ アテクシらも貰えなかったよー!
ご朱印 誰か持ってませんかー? あったら見せてー!
そうそう小野たかむらは小野小町のジイさんだそうです(蛇足)

それから 寺の本堂の奥の「冥土通いの井戸」
その名の とおり、昼間 宮仕えして 夜 閻魔さんのお手伝いしていた
と言われる 彼の地獄への入り口だったそうで。
覗いたら なんか 不思議な雰囲気になってました。

でも、出口は、嵯峨野・福生寺に あったらしい。
出口違って 宮仕えに間に合ったのか?と心配してみたり。
面白いところよね!みんなも そんな話 好きでしょ??

六波羅蜜寺
キンピカな弁天さんが入り口あって とっても 派手!
空也上人像 も 見てきましたよー!
そして 今日は、そこに 飾ってあった 
地蔵菩薩立像の手元に みんな ちゅーもーーく!
はい、今回テストに出しますよー!(ぇ?

いあはや なんかね? その菩薩さんを見たらね??
左手に、ごっつ長い髪の毛を持ってたんですよぉー!
しかもお供えのところにも長い髪の毛が沢山供えられてるし・・・

ヒー ちょっとコワイ。

それを見たケムちゃん(仮名)が、「カツラの神さん?」とか言うし。
おいおい 髪の毛に 悩む人が 
そんな ごっそり髪の毛をお供え出来るわけなかろー?
ということで、受け付けしてた じぃさんに 聞いてみるw

すると、
昔 父さんが出張に出てる間 留守を守ってた母さんと娘がいて、
父さんが居ない時に 母さんが亡くなって 娘は どうしたら良いか分からず
困ってたら、旅の僧侶が来て 葬式の面倒をみてくれた。
娘は お布施が 無かったので、お礼に自分の髪の毛を切って渡した。
僧侶は六波羅蜜寺に居るという。
父さんが 帰ってきて その話をし、娘が一緒に 
お礼に行ったら そんな僧侶は居なかった。
で、ふと、そこの地蔵菩薩を見たら、手に髪の毛を持っていた。
という逸話があるから この菩薩さんは 髪の毛を持ってるんだよ
と すらすらーっと教えてくれました

これまた 不思議な話ですこと!

新熊野神社
 
見よ!この ご神木!道路にモッサーと かかってるよ!
ここ、ヤタガラスの神紋は カッコいいわ
楠には カラスがリアルにハンガーで巣作ってるわで・・・
写真で事前に予習した時は イマイチ 普通の神社じゃん?
って思ってたんですが どうしてなかなか 凄い!

この奥には ↓ヤタガラスの太鼓がありました


今熊野観音寺
六波羅蜜寺と 同じく、西国三十三所ラリー(ぉぃ の指定の寺
な、はずなのに 人も少なくて、のほほーん。

藤棚があったんで咲いたら見たいなぁと思った。

ちなみに、「今熊野観音寺」は パンフレットが有料でした(50円)
購入して パンフレットを見ながら橋を渡る私。


紅葉の季節キレイそうだねぇー!
なんて 言いながら ふと振り返ってみたら・・・

なんじゃこりゃーーー!!???



パンフの写真と 全然景色が違うやん!
建物 全部 隠れて みえへんやん!!!!!

これが この木だとしたら こっちは これでしょー?
そうだとしたら この木 伸びすぎやん?なんて感じで・・・・(苦悩)

ていうか、 このパンフ いつのやねーん!!

泉涌寺

着いた時間は閉門ギリギリ。
ということで 駆け足で 楊貴妃観音を 見て ご朱印を貰いに行ったよ
↓こんなエエ雰囲気んとこを急いで向かうなんて何か損した気分。

(泉涌寺の公式サイトより)
雪とか降ってるときに行ってみたいと思いました(嘘
 
入り口は 時代劇に 出てきそうな 門構えだったし
天皇家が お立寄りになった 部屋とか 色々飾ってあって
へー ふーん みたいな(ナニソレ
あんまし、ゆっくり見れなかったわけですが、
坊さんの 着替えやらを 横目に 退散したりできたし 
なかなか興味深いお寺さんでありましたよ エエ(ナニソレ2

北野天満宮
お日さんも 落ちてきて、閉まっちゃうよ どうすんべ?
でも、梅が綺麗だし時間もあるから行くか!と向かってみた

行ったら なんと 縁日の並ぶ にぎやかでライトアッパーな
北野天満宮さんが待ってたお! ヒャホーイ ついてるねー♪

ってことで、キャイキャイ言いながら 境内を回りました。
明るければ 見逃してしまってたであろう 灯篭とかが綺麗のなんの!
こんな彫りが?! うへー 牛ついてるよ!凝ってるぅー!と。
昼とは 違う 楽しみ方が 出来ました。

一応写真撮ってみたけど 梅を なめーの 本殿なめーのな写真とか
とにかく全部大失敗な写真ばかりだけど まぁ許せw
   

平野神社
北野天満宮の近所だし 行ってみっかー!と行ったら
ここも ライトアップしてるでやんの!
ペルシャの楽器の演奏会をしてたからなんですがね?

日ごろの行い良すぎじゃね?私らー? むふー☆

ということで、ご朱印もバチーリげっと♪
あ!神紋が 桜の花になってて可愛いー!

しかし流石お花見シーズン酔っ払い量産で有名!なだけあって桜の木が凄いのね。
あんまり咲いてなかったけど おかげで ゆっくり歩けましたわよ
本殿の 手前の桜は 咲いてたしねー夜桜 すんばらー! 
一応写真撮ってますが、よぉわからんね これもw
ま、夜のせいってことでー ガハハハ(笑って誤魔化す)
 

南禅寺
車をビュビューンと走らせて まずは湯豆腐。
湯豆腐屋に行ったら オーダーストップ15分すぎてて入れなくて。

他の店も 8時に閉まっちゃうんですかね?って 聞いたら
もの凄く 感じの悪い返事が返ってきた。
有名かどうか しらねーが おまいんとこは 絶対いかねーYo!
潰れてしまえー!ばーか!って気分になったw

ま、そんな感じで 営業してくれてたお店に入る。
写真は ある程度食べて 豆腐が 崩れて 綺麗じゃなくなってから
思い出して撮ったんで なんか びみょー な わけですが・・・・。
タレっていうの? ポン酢じゃないのね? それが めちゃウマ!
青海苔とか入れて食べるのね。 近所のスーパーには 南禅寺湯豆腐屋のタレ
っていうのが 売ってあるらしい。今度 行ったら買おうと思ったっぽ。むふ
 
でー 湯豆腐の後は 夜の南禅寺に 潜入ですよ。
街頭は ある程度ついてるけど でも やっぱり暗くて・・
ブレアウィッチプロジェクトが出来そう で 面白かった。
水が 流れてるところ を 覗いたとき 一瞬 コワー!ってなったけど
それ以外は 別に怖くもなく。 なかなか 風情があって 楽しかったです。
また 行こうと 思いました ぁぃ。

その後 コーヒー屋を探して さすらって 
偶然 すぅてきな本屋さんに辿り着いて めちゃ ラッキーだったり。。。
次、そのコーヒー屋さんに行く楽しみも出来たりでーーーー
夜遅くまで 京都を満喫してまいりましたとさ。

ということで、一緒に行ってくれた やぷーさんのレポも あわせて見て頂ければと思います。
俺のレポとは 全然違って 勉強になるよ!

でも、私 歩くの遅いから 付き合ってもらっちゃったかなぁと反省。
ペースが 違ったら 余計しんどいと思うしね。 
いつも すまんないねぇ ごほごほ ごほごほ

しかも 今年は 色んな人に会うってのを 年初めに目標にしてた 
彼女を月に何回も連れまわしてるし!
いあぁー申し訳ないなぁ・・・

と、ま、 そんなことは さておき(ぉぃ
こちら側は、 誘ってくれたら 尻尾振って 連れてってー!
ハァハァって感じなので、また、色々と一緒に旅してもらおう 
と 思いました。
どっか 時間つくって また 遊びに行こうねーーーーー! ニヤリ

ということで 今回の 京都レポを 終わらせていただきます。

長文失礼しました!!!!!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.04.08 11:31:18
コメント(38) | コメントを書く


Profile

えりごのみ

えりごのみ

Favorite Blog

素晴らしい楽譜を見… New! おとみ(Otomi)さん

佐藤千重個展「PLAY」 Dr.マダラーノフさん

ナッカン,かく語り… nakkanxxさん

Comments


© Rakuten Group, Inc.