1245380 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

野澤武史のラグビーモチベーター!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Category

Aug 23, 2010
XML
カテゴリ:ラグビー
566.jpg
 練習後は慶應体育会なら知らない人はいない、イタリアン「マリーン」へ。

567.jpg
 阿久根さん切れちゃった(でか過ぎるから?)。すみません!

565.jpg
 今週から、暑さ対策のため8時練習開始。効果があったような!

 週末は、このチームの芯となる部分の強化に時間を費やしました。正直に体を当てること、自分の弱さへチャレンジする厳しい練習です。土日と連日のコンタクト練習でしたが、選手達は意欲的に消化してくれたと思います。

 基本をやってみると、やっぱりできていない。結果には原因があります。「あ、彼らはこういうところができないんだなあ」と改めて勉強になりました。こちらが「できるだろう」と思っていることは大概できない。高校ラグビーの常識です(笑)。これは、僕のメニューがまだ実務的でない、ということだと思います。結局試合中に彼らが使える「武器」を作ってあげられないと意味がありませんから。

 特に菅平合宿ではディフェンスがよくありませんでした。練習してみると「タックル」練習ではできていたことが「ディフェンス」練習では出てこない。チームとしての約束事がルーズになっているため、いつまでたっても難しい状況でタックルしていたのです。組織で戦うことの利点は、より簡単な1対1を作り上げられること。まずは個人の持っている相手を倒す力を強くすること。そして、きつい状況になってもチームの約束事を守ること。この二つにフォーカスを当てていきたいと思います。

 きつい練習をしていると、人間が出ますね。段々コンタクトを避けて後の方へ回る人間、一番最初にボールをもらいに来る人間、困難な状況ほど燃えて突っ込んでくる人間。痛みに対しても強い、弱いがあるように思います。足引きずってでも練習に参加しようとしてくる選手もいます。ラグビーは人のやることですから、やっぱり最後は根性だと思います。彼らが根性を出す土壌を整える、これがコーチの役割でしょう。

 アタックもディフェンスも大体課題(なぜ試合でここができないのか?)が分かりました。遠回りしながら、ど真ん中を強化していけたらと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 23, 2010 08:44:22 AM
[ラグビー] カテゴリの最新記事


Calendar

Profile

ノザワマン

ノザワマン


© Rakuten Group, Inc.