167315 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

家studyをつづって

家studyをつづって

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kinada3

kinada3

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

コメント新着

ラッキー@ Re[2]:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) kinada3さんへ お返事いただき、有難うご…
kinada3@ Re[1]:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) ラッキーさんへ コメントをいただきまして…
ラッキー@ Re:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) コメント失礼致します。 すごく参考になり…
kinada3@ Re[1]:ubuntuをかじる(10/14) Apapaさんへ コメントをいただきありがと…
Apapa@ Re:ubuntuをかじる(10/14) Ubunteを使っていますが機械を変えてとこ…

フリーページ

ニューストピックス

2019年02月11日
XML
テーマ:ubuntuでGOGO!(47)
カテゴリ:Docker
Ubuntu18.04で作成したCentOSのコンテナ上でApacheを動かして接続してみた。
試していく中で、httpdのサービスを起動しようとすると、
「Failed to get D-Bus connection: Operation not permitted」というエラーが出て実行できなかった。
以下の手順は、自分の環境でhttpdサービスが起動できた手順を記載。

1.imageの取得
コンテナ上のOSはCentOS7を使用する。
>docker pull centos:centos7
※上記実行後はdocker imagesコマンドでイメージが取得できたことを確認できる。

2.コンテナ起動

コンテナを起動
>docker run --privileged -d --name コンテナ名 centos:centos7 /sbin/init

コンテナに接続
>docker exec -it コンテナ名 /bin/bash

※以降はコンテナ上の操作

3.httpdのインストールと起動

通常のhttpdのインストール
>yum install httpd
>systemctl start httpd

起動まで確認できた時点で、一度コンテナを抜ける
>Ctrl+P+Q

4.現在のイメージを保存
イメージの作成
>docker commit 1-4で操作していたコンテナ名 レポジトリ名:タグ名

もとのコンテナの削除
>docker stop 1-4で操作していたコンテナ名
>docker rm 1-4で操作していたコンテナ名

5.作成したイメージでコンテナを起動
新しいコンテナを4.で作成したイメージをもとに起動
>docker run --privileged -d -p 8080:80 --name 新しいコンテナ名 4.で作ったレポジトリ名:タグ名

※原因はわかっていないが、自分の環境で以下のように実行すると応答がなくなってしまうので、
このような手順で行った。

応答が帰らなくなったコマンド
>docker run --privileged --name コンテナ名 -it -p 8080:80 centos:centos7 /bin/bash

コンテナへ接続
>docker exec -it 新しいコンテナ名 /bin/bash

6.コンテナ上でhttpdの起動
>systemctl start httpd

上記実行後、ホスト側の端末のブラウザで、
http://127.0.0.1:8080に接続するとapacheのテストページが表示される。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年03月03日 14時04分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[Docker] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.