582181 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

オニャンキーの世界

オニャンキーの世界

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

オニャンキー

オニャンキー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

楽天カード

2008年01月25日
XML
もし、手の不自由な障害者の方が、以下の日記を読んで不愉快な思いをされるようでしたら謝ります。決して差別とか軽視しているわけではありません。しょんぼり

私はよく両手で物を持ったまま戸を足であけるということをする場合がある。
でもこんな器用な振る舞いは、あまりほめられた動作でないことは承知している。
ちゃんと膝まづき両手で戸をあけて入る作法が日本の伝統なのだから。
だから手の代わりに足を使うなんていうことは、とんでもないことなのだわからん

私達の手は、本当に働きモノだグッド
たいがいの身の回りのことは、手が用を足してくれるオーケー
もし手が使えなくなったらどんなに不便だろうとつくづく思う
だから散らかった部屋を片付けるのに、面倒くさそうに足で物をどかし始める子供は、
「手ですることを足でしていると、中途半端な子になってしまうよ!」と母親に怒られたりする。

本来「手ですることを足でする」とは、「正しい方法を用いずに、いい加減なやり方で不精すること」を意味する。
それから来た言葉として、いい加減な仕事を「手抜き」ともいう。
さらに「手が空けば口が開く」とは、仕事がなければ生計が成り立たたないという意味である。
そう言う意味で、手はいろいろな点で需要な身体の一部と言えよう。

「最初は手で・・・そのうち口で・・・最後のとどめはやっぱり真ん中の足で・・・」マル秘
ときには、とんでもないスケベ男がつぶやく一言もあります。ぺろり





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月26日 00時19分40秒
コメント(6) | コメントを書く
[タメになるかどうか?知識] カテゴリの最新記事


カレンダー

お気に入りブログ

ミミーの成長記録 6… New! メリーママ8さん

風鈴! New! 女将 けい子さん

尊敬出来る先輩の通… カーク船長4761さん

アラフォーあゆママ… ☆はじめの一歩☆さん
ひめあんどぴー ひめあんどぴーさん

コメント新着

TM企画@ ご冥福をお祈りいたしております。 もう6年も経ってしまいましたね。ご冥福…
デコちゃん6902@ Re:楽になりたい(06/19) 病気と仲良しは気の毒です。 悪いことばか…
TM企画@ ご冥福を 早いもので、今日でもう4年になりますね…
パトラ@ 私もがんばっています。 はじめまして。お辛いですよね。 私は今…
TM企画@ お盆ですね。 今日からお盆ですね。オニャンキーさんも…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.