6854410 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015.05.08
XML
カテゴリ:宮城
東北開発の一大事業であった野蒜築港跡も、震災を経てかなり様相が変わっている。築港跡のさらに「跡」を訪ねました。

新市街地だった三角地域の先端に、公園や「築港跡の碑」があったはずですが、探そうにも、堤防工事の関係で立ち入りできません。おそらく津波で消失しているのではないかと思います。

三角ゾーンの中程では、測候所の碑が残っています。

150507_1125~01.jpg

碑には、東北地方気象官署発祥之地 野蒜測候所跡 とあります。裏には
昭和二十年六月一日 仙台地方気象台長 森田稔 建之
昭和四十九年三月一日 仙台管区気象台長 佐々木治 修復
と刻まれています。

ところで、やや離れて(画像の左手)、数枚の石版が平積みのように積まれています。よく見ると文字が刻んであります。
明治十一年東北地方開発の先鞭たる野蒜港建設の議興るや...とか、石巻市中央一丁目 石工 阿部.. など

150507_1127~01.jpg

ネットで震災前の碑の画像を見比べてみるとわかりますが、数枚の石は、立碑を支える台座の石だったようです。津波でバラバラになって、おそらく立碑も倒れたのかも知れませんが、探し集めて、ここにまとめて置いたようです。

煉瓦の門柱は明治当時のものとのことですが、無事だったのでしょう。

やや離れて、石製ローラーと起功之碑、そして松の木です。ここも、復元作業があったと思われ、看板は新しいように感じられます。松は少々痛々しいです。

150507_1135~01.jpg


三角地域から浜市方面に戻るとき、気づきました。新鳴瀬川部分に残る煉瓦の橋台跡です。これもよく写真が出ていたやつですね。

150507_1142~01.jpg

一面が土色の平面世界になってしまうと、場所や位置関係がわからなくなります。看板や説明板はもちろんですが、建物や樹木があったり、川土手の緑や田畑の雰囲気なども含めて、色や三次元的質感で人間は地理を認識したり記憶することに、改めて気づかされたりします。津波被災地に共通のことです。5年目の春を迎えても、なお。

(編集長のガラケー画像の見苦しさ。ご容赦ください。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.08 10:33:43
コメント(0) | コメントを書く


PR

フリーページ

バックナンバー

日記/記事の投稿

カテゴリ

コメント新着

おだずまジャーナル@ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル@ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

お気に入りブログ

【全日本大学野球選… New! ささやん0583さん

【望子成龍】-Wang Z… sendai1997さん
おいしいブログページ dnssさん
地方暮らしが変える1… かじけいこさん
徒然なる五星亭 五星亭さん

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい(ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.