6854628 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.11.24
XML
カテゴリ:東北
​再び、各県の名字の話題です。各県のメジャー名字について。

青森県
工藤(1位)は全国では65位。平安後期の武士、工藤祐経(すけつね)が祖で、分流が鎌倉時代に東北の地頭となった。福士(30位)も全国では990位。成田、三上、対馬、古川なども上位。
珍名では、哘(さそう)。向こうに行こうか、と口で誘うから。地名にもある。また、治部袋(じんば)は、元は陣場で、石田治部少輔(三成)が陣を構えたため。
岩手県
佐藤(1位)、佐々木(2)、高橋(3)、千葉(4)、菊池(5)など。全国279位の及川(9位)、小野寺、小笠原、八重樫、郷右近など。
蟇目(ひきめ)は、鏑矢を使った神事の意味の宮古市の地名から。人首(ひとかべ)は、坂上田村麻呂が取った鬼の首が実は人の首だったことに由来。西風舘(ならいたて)も珍名。
宮城県
宮城県の佐藤(1位)は義経忠臣の佐藤継信・忠信兄弟の影響が大きい。菅原は道真の後継を称している。高橋(2)、鈴木(3)、佐々木(4)など。阿部(5)は奥州の大姓で、平安中期以降、北上川流域の一大勢力に。
宮城県と福島県にある珍名で、百足(むかで)は、大百足を退治した人と、伊達藩の百足衆の末裔、との2説がある。
秋田県
1位は佐藤だが、高橋(2)も県民の5.6%を占めている。佐々木(3)、伊藤(4)、鈴木(5)など。特有のものは、三浦、畠山、小松、柴田、鎌田、成田など。珍名で及位(のぞき)
山形県
佐藤(1)、高橋(2)、鈴木(3)、斎藤(4)、伊藤(5)など。後藤(9)は、藤原北家、利仁の子孫が義経家臣となった際に後藤太と名乗った。五十嵐(10)は、新潟市の五十嵐(いそあらし)浜が起源で、磯の嵐が訛って、いそらし→いからし、となった。新潟では今でも「いからし」という。他に、梅津、渋谷、小関、板垣、安孫子、寒河江、東海林などが多い。
左沢(あてらさわ)は、アイヌ語の日陰の意味のアテラから。左の沢が日陰だった。
福島県
佐藤(1)、鈴木(2)、渡辺(3)、斎藤(4)、遠藤(5)と続くが、特徴的なのは、菅野、渡部、橋本、星、五十嵐、根本、佐久間。橋本は地名にも多く(全国最多)、星は会津から新潟にかけて分布。小さい盆地を意味し、平野部に降りると星野になると言われる。円谷は全国5300人のうち2600人が福島県。大越(二本松市周辺)、宗像(田村郡周辺)。

参考 KKベストセラーズ『一個人別冊 日本人の名字の大疑問』2017年9月

なお、この本にはクイズとして、東京23区と同じ名字の話題。最も多いのは、中野(7万世帯)、次いで渋谷、足立など。新宿や千代田なども希少だが存在。名字として存在しないのは、文京、台東、世田谷の3つだそうだ。

■関連する過去の記事(東北と名字。また、姓について)
 名字の都道府県別ランキング(2012年9月28日)
 都道府県名と同じ名字(2011年12月19日)
 各県の名字ベストテンと特色ある名字、珍しい名字(2011年12月18日)
 宮城県の由緒ある苗字(06年8月1日)
 氏と姓と名字の成り立ち(2012年9月29日)
 姓と苗字の違い(06年8月23日)
 苗字と名字の違い(06年5月22日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.11.24 18:07:06
コメント(2) | コメントを書く


PR

フリーページ

バックナンバー

日記/記事の投稿

カテゴリ

コメント新着

おだずまジャーナル@ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル@ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

お気に入りブログ

【全日本大学野球選… New! ささやん0583さん

【望子成龍】-Wang Z… sendai1997さん
おいしいブログページ dnssさん
地方暮らしが変える1… かじけいこさん
徒然なる五星亭 五星亭さん

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい(ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.