6836893 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.17
XML
カテゴリ:宮城

前回に続く探訪記です。

現在の道路は、仙台松島道路(三陸道)の東側から直角に折れて三陸道をくぐって西側に出て、ふたたび北東(松島方)を向いて進んでいく。クランクのような形になっているが、旧線ルートはこのクランクを挟んだ前後の区間では、道路築堤の下に消えたと思われる。

(写真1)仙台松島道路(左側、奥が石巻方面)をくぐる手前。


(写真2)西側に出て、数十メートルは高速道側道のように続くが(新設道路だろう)、その先は旧線跡で両側が石積みの擁壁になっている。いい感じのルートだ。


(写真3)振り返ってみた。鉄道を土砂から守るために、しっかり石垣を作った昔の人たちの思いが伝わってくるようだ。手前が松島方、奥が利府方。画の奥に仙台松島道路の法面が見える。


(写真4)石垣に守られた林間のルートから、開けたところに出る。利府街道が見えてくる。


旧線跡は県道8号(利府街道)の葉山団地南入口の交差点(コンビニのあるところ)のすぐ傍に出て、さらに利府街道と並走するように伸びていく。
(写真5)交差点東側(コンビニと向い合せ)にある染殿神社。往時はこの神社の下、県道との間を山線の機関車が走ったのだろう。


(写真6)染殿神社の下から、松島方を望む。画の左は県道8号(利府街道)で、出っ張っているのはバス停。右手から奥にかけて仙台松島道路(三陸道)がみえる。


今回の探訪マップと撮影地点(黄色矢印の先端)です。なお、撮影方角は矢印と関係ありません。文中に記しています。




■シリーズの一覧
利府線(山線)の跡を訪ねて(その1)(2024年05月08日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その2)(2024年05月10日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その3)(2024年05月10日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その4)(2024年05月11日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その5)(2024年05月12日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その6)(2024年05月15日)
・今回 利府線(山線)の跡を訪ねて(その7)(2024年05月17日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その8)旧赤沼信号場(2024年05月18日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その9)用地界標(2024年05月26日)

■関連する過去の記事(東北本線のルートについて。なお記事リスト鉄道敷設史をご覧ください)
 仙台以北の東北本線・仙石線ルートと「松島電車」(2016年2月11日)
 宮城県北部の東北本線ルート(何度目でしょうか)(2012年1月1日)
 やっぱり当初は角田か 東北本線ルート(2011年9月15日)
 東北本線ルート 白石か角田か(2011年9月5日)
 宮城県北の東北本線ルート(再び)(2011年8月24日)
 宮城県北の東北本線ルート(2011年8月20日)
 塩竈市内の仙石線と塩釜線の歴史(10年5月11日)
 大河原の尾形安平 東北本線実現に尽力(07年1月5日)
 宮城県内の東北本線のルートの話(05年11月27日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.26 16:34:59
コメント(0) | コメントを書く


PR

フリーページ

バックナンバー

日記/記事の投稿

カテゴリ

コメント新着

おだずまジャーナル@ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル@ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

お気に入りブログ

【東京六大学2024春… ささやん0583さん

【望子成龍】-Wang Z… sendai1997さん
おいしいブログページ dnssさん
地方暮らしが変える1… かじけいこさん
徒然なる五星亭 五星亭さん

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい(ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.