075963 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ベビー屋 三代目のブログ

ベビー屋 三代目のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年02月05日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
本日、当社3階会議室にて【全国中小企業団体中央会】http://www.chuokai.or.jp/

による【下請け法の講習会】を実施いたしました。

当社営業スタッフに直接、講習をさせたいという思いで、中小企業診断士の先生

を当社にお迎えしました。またTKFの組合の仲間も参加して2時間程の講習会をしました。

日本において99.7%は中小企業であり、そこに従事する人の割合は70%である。

しかしながら、売上計上利益率は2006年現在大企業が4%を超える中、資本金1

千万円以下の企業は0.5%と大きな差がでている。格差は拡大している。

中小企業が活性化しない限り、日本経済の発展はない。

そこで平成19年、阿部内閣の時に【成長力底上げ戦略】の1つとして【下請適

正取引の推進】としてこの法律が強化された。


大企業と我々中小企業の関係は主に 発注側と受注側であり、両社の関係は、

【お互い正常で対等な関係により、我々製造業の場合は製造し、販売し、お客様

(大企業)と共に成長をしていくべきである】

【互いに支えあい、互いに成長する 】

基本的にはこの立場でなければならない。

しかし、現状は大企業(親事業者)が地位的優位性を利用して不適正な取引をす

るということが一部で見られているのは現実であり、それが当たり前だとすら

錯覚してしまっている部分も正直あった。

これから暫く今回の講習の内容をブログに記載していこうと思う。

法律を盾にして、対立意識で商売をするわけではない。

知識は邪魔にはならないし、何よりも結局は対等な取引関係、対等な立場で

親事業者と共に成長していくこと!!これが何よりの大原則だ。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月05日 14時27分49秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

フリーページ

プロフィール

らおぱん

らおぱん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

目指せ!創業100… ニット界のケンタロウさん
「フォトラ」店長のm… 「フォトラ」営業担当さん
刻印屋のつれづれ日記 刻印屋さん
墨田の板金屋社長の… 浜野社長さん
柴コン.cab jpagdmtwさん

コメント新着

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.