944674 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

八ヶ岳 大泉高原のつぶやき

八ヶ岳 大泉高原のつぶやき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

oizumi8240

oizumi8240

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

2009.10.18
XML
テーマ:エギング(410)
カテゴリ:カテゴリ未分類
10月13日夜から行ってきました。まずは市振漁港に11時頃着。すでに一台松本ナンバーの方が…。私たちは、初めての市振だったので、まずは歩きで探索。堤防を先端方向へ歩いていきますが、あれれ?こんな所にフェンスが…先端に行けないじゃありませんか。これでは、美味しいところに行けません。残念。

湾内陸側の小突堤付近で投げ始めます。8feetのエギングロッド。1号PEに1.5号リーダーを1.6m。エギは、ダイワの餌木イカ名人RSのピンク系。今日は3号を使ってみます。

なんだか、当たりらしき物を感じるのですが、触っているだけ…っぽい。小突堤で、色々投げてみますが、上がりません。ちょっと先の方まで遊びに行っても、これといった当たりが無く、小突堤に戻って足下に投げたところ、立て続けに2杯。胴長18cmぐらいと15cmぐらい。意外とまだ小さいですね。

ここで仮眠。4時過ぎまで寝ました。一緒に行った友人はボウズ。ここで、能生へ移動します。途中、親不知を見るのを忘れました…なんて事。

能生へ移動してからは、私はエギングをあきらめ、サビキに集中。大きめの仕掛けにアミエビをトリック風にすりつけて釣り始めます。場所は、湾内の小突堤先端。底にはメバルやメジナも居る様子で、魚影は濃い濃い。3時間で、豆あじを50匹、小アジを2匹、20cm強のメジナを4枚。十分でしょ。

楽しい、夜行新潟釣行でした。今度は23日、家族で行きます。夜は親不知か筒石で。明け方より能生で楽しみます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.18 13:50:22
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.