944672 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

八ヶ岳 大泉高原のつぶやき

八ヶ岳 大泉高原のつぶやき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

oizumi8240

oizumi8240

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

2009.10.24
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
上越方面の湾内アオリイカが不調なのは、実はほかにも事件があったんですね。この日は潮がきれいで透明度が高く、海底までがよく見える一日でした。

そしたら、防波堤沿いまでアオリイカの群れが…早速餌木を投入して誘いますが、見向きもせず…いろいろな色と大きさを試しますがだめ。近くで豆アジを生き餌にイカ釣りを始めた方も誘って、投入しますが、これも見向きもせず。ほかのエギンガーにもトライしてもらいましたが、全く反応なし。豆アジにもならぬ超ミニアジの群れが目的だったようです。捕食しているところをしっかりみさせてもらいました。

台風以降、湾内の稚魚が豊富で、餌木には見向きもしないようです。湾外で大きいのを狙うしか有りませんね。

一方、能生漁港のいつもの小突堤先端を陣取って始めたサビキは楽しかったです。20cmを超えるグレがよく釣れました。8号のアジサビキですが、針にオキアミのLLサイズを解凍品物をトリック風につけたり、手で針を隠すようにつけてやったり。2匹かかることもあって、楽しませていただきました。
次回はパックンサビキを試してみようと思います。(生き餌でイカを狙っていたおじさま方が使っているのをみて関心。子供にも手を汚さず使えそうです。もうね子供たちはコマセの扱いが大変です。竿もべたべたでありました。)
えびす釣具店のオリジナル品を使わせてもらいましたが、丈夫ですし、絡みなども無く安心して使えました。安くてお勧めかも。

それにしても、市振漁港など堤防先端部は立入禁止の丈夫なフェンスがあって、到底行ける物ではないと思っていたんですが、夜中エギングしていたら、釣り人の明かりが…どうやって超えたんでしょうか。驚きます。
筒石漁港の先端の何とか岩も人がいましたね。テトラを渡れば…と地元のおじいさんは言っていたけど、皆さん冒険家ですね。でも、結構入れない堤防が多いのですね。無茶な方が多いのでしょうか。

次回は、どうしようか悩んでいます。今回、情報で聴いた姫川港を攻略するのか、冬の準備で静岡方面の開拓に走るのか…静岡はコウイカなどの声も聞こえているのでそそられますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.24 16:48:40
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.