分類が変遷してヒガンバナ科に分類されたネギ(ネギ亜科ネギ属)の仲間。【自然観察の振返り[9]ヒガンバナ科の植物・第12回・最終回】
閲覧総数 3169
2018.11.07 コメント(2)
|
全59件 (59件中 1-10件目) 野菜
テーマ:楽天写真館(345790)
カテゴリ:野菜
☆毎月1回掲載している庭の野菜。今回は、庭の夏野菜を3回に分けて紹介してきました。
◎ハダイコン(緑美人) ☆ハダイコンは、5月10日に種を蒔きました。 ![]() ☆ハダイコンは、昨年秋から挑戦し始めた野菜です。間引きながら長い期間収穫でき、しかも1年中栽培できる重宝な野菜です。 ![]() ◎ハツカダイコン(赤丸はつか、キスミーはつか大根) ☆ハツカダイコンは、5月11日に種を蒔きました。いわゆるラディッシュの「赤丸はつか」、赤と白の可愛いミニ大根「キスミーはつか大根」の2種類です。 ![]() ☆ハツカダイコンは2年ぶりの挑戦ですが、順調に成長しているようです。 ![]() ◎ホウレンソウ(スプリングほうれん草) ☆ホウレンソウは、5月8日と11日、23日に種を蒔きました。8日に種を蒔いたものは発芽率が極めて悪く、11日に種を蒔いたものは発芽率が良かったのですが高温でほとんど枯れてしまいました。23日に種を蒔いたものは発芽率が良く、成長が期待できそうです。これは、8日に種を蒔いたものです。 ![]() ☆秋蒔きで冬に収穫するホウレンソウは何度も成功していますが、春蒔きで夏に収穫するホウレンソウは初めてなので、今後が楽しみです。これは、23日に種を蒔いたものです。 ![]()
Last updated
2017.06.07 06:00:11
コメント(0) | コメントを書く
2017.06.06
テーマ:楽天写真館(345790)
カテゴリ:野菜
☆毎月1回掲載している庭の野菜。今回は、庭の夏野菜を3回に分けて紹介しています。
◎シュンギク(中葉しゅんぎく) ☆シュンギクは、5月10日に種を蒔きました。 ![]() ☆シュンギクは、春に種を蒔いて夏に収穫できますが、秋に種を蒔いて冬にも収穫できます。茎の上の方を収穫すると、脇芽が伸びて引き続き収穫できる重宝な野菜です。 ![]() ◎ダイコン(夏秋どり青首大根) ☆ダイコンは、5月8日に種を蒔きました。これまで、ダイコンは成功したことがありませんので、リベンジの再挑戦です。 ![]() ☆ダイコンは、畝(うね)を作る必要があるので、トマトの畝に種を蒔いてみました。種蒔き後60日で収穫できるそうですが、7月上旬が楽しみです。 ![]() ◎チンゲンサイ(緑陽) ☆チンゲンサイは、5月11日に種を蒔きました。 ![]() ☆3年前に購入した種で、1年ぶりの挑戦ですが、思いのほか良く芽を出しました。間引かないと、大きく成長してくれません。 ![]() ◎トマト(甘いミニトマト) ☆トマトは、4月29日に苗を6本買って30日に植えました。赤く熟するミニトマト3本、オレンジ色に熟するミニトマト3本です。購入先から、会員カードと購入履歴の情報にもとづき、5月30日「野菜を育てるための豆知識」(4月30日)、「ミニトマトの育て方 ぐんぐん成長する時期です」(5月30日)というアドバイスメールが届きました。きめ細かいアフターサービスに驚きです。 ![]() ☆トマトは順調に成長しており、ミニトマトが実をつけています。 ![]()
Last updated
2017.06.06 06:00:10
コメント(0) | コメントを書く
2017.06.05
テーマ:楽天写真館(345790)
カテゴリ:野菜
☆毎月1回掲載している庭の野菜。今回は、庭の夏野菜を3回に分けて紹介します。
◎キャベツ(あまいキャベツ あまみさき) ☆春に種を蒔き、夏に収穫するキャベツです。5月8日に種を蒔きました。これまで、秋に種を蒔き春に収穫する春キャベツは成功していましたが、夏に収穫するキャベツは初めての挑戦です。ポットで苗を育て、地植えしました。 ![]() ☆2月から4月までの種蒔きなので、5月初めの種蒔きは少し遅いかもしれません。この品種は、夏に種を蒔き、冬に収穫することもできます。 ![]() ◎キュウリ(早生節成 ふしみどり) ☆キュウリは、4月29日に接ぎ木の苗を5本買って30日に植えました。順調に成長しており、小さなキュウリが実をつけています。購入先から、会員カードと購入履歴の情報にもとづき、5月30日「野菜を育てるための豆知識」(4月30日)、「キュウリの育て方 ぐんぐん成長する時期です」(5月30日)というアドバイスメールが届きました。きめ細かいアフターサービスに驚きです。 ![]() ☆時期をずらして収穫するため、5月11日と20日に種を蒔きました。昨年購入した種なので、発芽率は50%以下でした。 ![]() ◎コマツナ(早どり小松菜) ☆コマツナは、5月11日に種を蒔きました。 ![]() ☆コマツナは、1年中栽培可能で、間引きながら収穫できるので、重宝な野菜です。 ![]() ◎ゴーヤー(節成中長ゴーヤー 新風:みーかじ) ☆ゴーヤーは、4月30日に種を蒔きました。昨年、熟した実から種を取っておいたものです。 ![]() ☆ゴーヤーは、種蒔きから発芽までに10日くらいかかり、一斉に発芽しにくい性質があるそうです。自家製の種では発芽しないかと心配しましたが、2週間以上かかりましたが芽を出し安心しました。 ![]()
Last updated
2017.06.05 06:00:09
コメント(0) | コメントを書く
2017.05.03
テーマ:楽天写真館(345790)
カテゴリ:野菜
☆3月から、春に収穫できる【庭の野菜・収穫編】を紹介してきました。今回で、春野菜収穫編の最終回です。3日ほど出かけているうちに、庭の野菜は、どんどん成長していました。
![]() ◎脇芽が次々と成長して収穫できるシュンギク ☆1月から収穫し続けてきたシュンギクです。ザル一杯収穫できました。 ![]() ☆脇芽が次々と成長して、1週間で食べごろになります。シュンギク(春菊)の名の通り、花芽が成長し始めたので、収穫は終わりです。また、新たに種を蒔きます。 ![]() ◎脇芽が伸びて食べられる小さなブロッコリー ☆ブロッコリーのいいところは、収穫した後に脇芽が伸びてきて、小さなブロッコリーがたくさんできることです。こちらも、ザル一杯収穫できました。 ![]() ☆切り分けなくても、そのまま調理して食べられる小さなブロッコリーをたくさん収穫できました。新たな小さな脇芽が見えるので、もう少しの間は収穫できそうです。 ![]() ◎毎日のように収穫できるキヌサヤエンドウ ☆4月中旬から、次々と収穫しているキヌサヤエンドウです。暖かくなり、たくさんの花が咲き、実が成長しています。 ![]() ☆毎日のように、ザルで半分から一杯分が収穫できます。 ![]() ◎成長して1.3キログラムになったキャベツ ☆3月中旬に収穫した1個目は、500グラムでした。4月中旬に収穫したものは1キログラムでしたが、今回収穫したものは1.3キログラムでした。これからも、順次収穫できます。 ![]() ☆3月18日にコマツナの種を蒔き、3月22日にハダイコンの種を蒔きました。順調に成長しており、今月からは間引きをかねて順次収穫できそうです。
Last updated
2017.05.03 06:00:15
コメント(0) | コメントを書く
2017.04.25
テーマ:楽天写真館(345790)
カテゴリ:野菜
☆恒例の庭の野菜の紹介「収穫編」です。第1回(3月2日)・第2回(3月4日)・第3回(3月22日) ・第4回(4月20日)に続き、第5回はキヌサヤエンドウと春キャベツです。
◎キヌサヤエンドウ(絹莢豌豆) ☆キヌサヤエンドウです。10月12日と収穫時期を長くするため11月8日に2回目の種をまきました。5か月目で収穫ができるようになりました。 ![]() ☆キヌサヤエンドウは、マメ科エンドウ属です。キヌサヤエンドウ(絹莢豌豆)の名前の由来は、未熟の莢(サヤ)を莢ごと食べるサヤエンドウ(莢豌豆)で、若い莢の擦れる音が衣擦れの音に似ていることから。 ![]() ☆キヌサヤエンドウは、他の豆類に比べてビタミン類が豊富で、特にビタミンCを多く含んでいるそうです。 ![]() ◎キャベツ(英名: Cabbage) ☆秋に種を蒔いて翌春収穫するのに適した早生種の春キャベツです。9月19日に種をまきました。3月14日に1個目を収穫しましたが、その時は500グラムでした。その後、さらに大きく成長しています。 ![]() ☆今回で5個目の収穫になりますが、重さは1キログラムになりました。 ![]() ☆キャベツは、アブラナ科アブラナ属の多年草だそうですが、野菜としては1年生植物です。ビタミンCとビタミンUが豊富だそうです。 ![]()
Last updated
2017.04.25 06:00:17
コメント(0) | コメントを書く
2017.04.20
テーマ:楽天写真館(345790)
カテゴリ:野菜
☆恒例の庭の野菜の紹介「収穫編」です。第1回(3月2日)・第2回(3月4日)・第3回(3月22日)に続き、第4回はフダンソウとブロッコリーです。
◎フダンソウ(不断草) ☆フダンソウは、10月12日に種をまきました。フダンソウ(うまい菜)は、アカザ科(ヒユ科アカザ亜科)フダンソウ属の1年草・2年草です。ホウレンソウと同じアカザ科の野菜です。 ![]() ☆3月から、順次収穫できるようになりました。フダンソウ(不断草)の名は、比較的季節に関係なく栽培できることから。大阪では、うまい菜と呼ばれるそうです。 ![]() ☆フダンソウは、カリウムを豊富に含み、ベータカロテンも多く含みます。 ![]() ◎ブロッコリー(英名:Broccoli) ☆ブロッコリーは、9月19日に種をまきました。3月末に一株収穫し、今回は2回目の収穫です。少し小さめでしたが、2個収穫しました。 ![]() ☆ブロッコリーは、アブラナ科アブラナ属です。食べるのは緑色の花蕾と茎です。少し小さめでしたが、スーパーで販売しているものより収穫時期を遅らせ、花芽が膨らんできてから収穫したところ、柔らく美味しく食べることができました。 ![]() ☆ブロッコリーは、ビタミンB、ビタミンC、カロテンや鉄分を豊富に含んでいるそうです。 ![]() ☆ブロッコリーのいいところは、収穫した後に脇芽が伸びてきて、小さなブロッコリーがたくさんできることです。 ![]() ☆切り分けなくても、そのまま調理して食べられる小さなブロッコリーをたくさん収穫できました。 ![]() ☆家庭菜園では、間もなくキヌサヤエンドウが収穫できそうです。
Last updated
2017.04.20 06:00:14
コメント(0) | コメントを書く
2017.03.22
テーマ:楽天写真館(345790)
カテゴリ:野菜
☆毎月恒例の庭の野菜の紹介。次々と収穫の時期を迎えていますので、今月は「収穫編」です。第1回(3月2日)・第2回(3月4日)に続く第3回は、キャベツとシュンギクです。
◎キャベツ(英名: Cabbage) ☆キャベツです。秋に種を蒔いて翌春収穫するのに適した早生種です。9月19日に種をまきました。ヒヨドリが葉を食べに来るため、12月22日にネットで覆いました。 ☆3月に入ってからは、みるみると大きく成長してきています。キャベツは、アブラナ科アブラナ属の多年草だそうですが、野菜としては1年生植物です。ビタミンCとビタミンUが豊富だそうです。 ☆3月14日に、1個目を収穫してみました。500グラムでした。今後、順次収穫していきますが、昨年は1キログラムから大きいものは1.5キログラムになりました。 ◎シュンギク(春菊) ☆シュンギクです。10月12日に種をまきました。時期をずらして種をまき、長く収穫するために、11月20日に2回目の種をまきました。ともに順次収穫しています。 ☆シュンギクは、キク科シュンギク属。シュンギク(春菊)は、名前の通り春に菊の花が咲きますので、花の蕾も出てきています。主な栄養には、βカロテン(ビタミンA)、ビタミンB1、B2、C、カリウム、鉄分など。 ☆1月から収穫していますが、茎を切った下から脇芽が伸びて、次々と収穫できます。 ☆シュンギクとともにホウレンソウ・コマツナ・葉ダイコンなど葉物野菜は1月から自給自足、ネギ(長ネギ)は2月から自給自足です。
Last updated
2017.03.22 07:10:50
コメント(0) | コメントを書く
2017.03.04
テーマ:楽天写真館(345790)
カテゴリ:野菜
☆毎月恒例の庭の野菜の紹介。次々と収穫の時期を迎えていますので、今回は「収穫編」です。第2回は、コマツナとホウレンソウです。
◎コマツナ(小松菜) ☆コマツナは、11月20日に種をまき、2月初めから間引きながら収穫し続けてきました。そろそろ、収穫も終わりです。 ![]() ☆春が近いせいか、茎が伸び始めています。このまま収穫しないと、アブラナ科らしい黄色い菜の花が咲きます。「寒締めほうれん草」などのように、寒い時期に成長した野菜は、葉や茎の水分を抑え成分を濃縮させ、糖度や栄養分をアップさせますが、コマツナも寒さの中で成長しているので食べると甘みがあります。 ![]() ☆葉の部分は長さ25センチ程度です。コマツナの栄養分はビタミン・カルシウム・カリウム・鉄など、ホウレンソウに含まれる栄養分に似ていますが、ビタミンB2の量は野菜の中でもトップクラス、カルシウムの量はホウレンソウの5倍だそうです。 ![]() ◎ホウレンソウ(法蓮草) ☆ホウレンソウは、11月8日に種をまきました。2月初めから収穫できるようになりました。11月20日に2回目の種をまいたものも、間もなく収穫できそうです。 ![]() ☆寒さの中で成長しているので、甘みがあり美味しいホウレンソウです。 ![]() ☆ホウレンソウの葉の部分は、30センチ程度です。ホウレンソウは、ビタミンAや葉酸、鉄分が豊富です。鉄分はコマツナより少ないそうですが、葉酸が鉄分の吸収を促進するので、摂取できる鉄分が多くなるそうです。 ![]() ☆次回の第3回では、シュンギクとフダンソウを紹介する予定です。
Last updated
2017.03.04 06:00:04
コメント(0) | コメントを書く
2017.03.02
テーマ:楽天写真館(345790)
カテゴリ:野菜
☆毎月恒例の庭の野菜の紹介。次々と収穫の時期を迎えていますので、今回は「収穫編」です。第1回は、ネギ(長ネギ)とハダイコン(葉大根)です。
◎ネギ(長ネギ) ☆ネギ(長ネギ)です。10月15日に苗をもらい、植え付けしました。庭の家庭菜園では初めての挑戦でしたが、2月から次々と収穫できています。当分の間、ネギは自給自足できそうです。近所にも、分けてあげました。 ![]() ☆収穫したネギです。葉の先端を切った状態で、長さ60センチです。ネギもタマネギも、食べるのは「葉」です。花(ネギ坊主)が伸びてきた時、花の下の部分が花茎です。 ![]() ☆葉の白い部分の直径は、1.5~2センチです。ネギには、ビタミンA、C、カルシウム、βカロテンなどが含まれているそうです。また、冷えた体を温め、疲労回復に効果があるそうです。 ![]() ◎ハダイコン(葉大根) ☆ハダイコン(葉大根)は、昨年初めて知った野菜です。昨年11月に種をまいたものは12月に収穫し終わりました。これは、12月24日に2回目の種をまいたものです。 ![]() ☆ハダイコンは、葉だけを利用する目的で改良されたダイコンの品種です。幼苗の葉を好みの大きさで抜いて食用にします。間引きながら収穫していますが、葉の部分の長さは20センチほどです。 ![]() ☆葉には、ビタミンやミナラル分が豊富で、特に鉄分が多く含まれているそうです。 ![]() ☆【庭の野菜・収穫編】は、随時掲載します。
2017.02.12
テーマ:楽天写真館(345790)
カテゴリ:野菜
☆1月13日に庭の野菜を紹介してから約1カ月がたちました。毎月恒例の庭の野菜紹介です。第4回は、ブロッコリー、ホウレンソウです。
◎ブロッコリー(英名:Broccoli) ☆ブロッコリーです。9月19日に種をまき5カ月たちました。ヒヨドリが葉を食べに来るため、キャベツとともに12月22日にネットで覆いました。 ☆ネットを取り外してみると、葉が大きく成長しています。 ☆よく見ると花芽が成長してきています。来月からの収穫が楽しみです。 ◎ホウレンソウ(法蓮草) ☆ホウレンソウです。11月8日に種をまき3カ月たちました。 ☆寒い中、この1カ月で大きく成長してきました。 ☆大きいものから2月8日に最初の収穫ができました。甘みがあり美味しいホウレンソウでした。引き続き収穫間近のものもあります。 ☆ホウレンソウも、長く収穫するために時期をずらして種をまき、11月20日に2回目の種をまきました。種をまいてから約3カ月、寒い中でも着実に成長しています。
Last updated
2017.02.12 06:00:09
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全59件 (59件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|