030259 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

デジタルクリエイター 時々 心理カウンセラー水咲の『目指せ! 隠居生活』

デジタルクリエイター 時々 心理カウンセラー水咲の『目指せ! 隠居生活』

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

O&Mラボ 水咲

O&Mラボ 水咲

Calendar

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

Recent Posts

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

December 3, 2021
XML
カテゴリ:片付けの話
​皆さん、こんにちは!
O&Mラボラトリーの水咲です。

本日もお忙しい中、足をお運びくださり誠に有難うございます!
ゆるゆる~な感じのブログではございますが、宜しければ、のんびりしてってくださいね。


今朝は30分ほど寝坊しまして。

いつもは目覚ましを掛けなくても4時くらいに起床できるのですが、今朝は良く眠れていたのか


あと30分……


なんて、3時半頃目を覚まして時計を確認してから再度眠りについた後は、爆睡したみたいです。

最終的に5時に起きれば間に合う(ハズ)なので、寝坊したことより眠れたことの方が良かったなと思います。

先日購入したマットレストッパーの効果が出てきたのかも知れませんね。

その時、同時に購入したモコモコの敷パッドや低反発枕の相乗効果もあったのかも?

この一式で寝るようになってから、結構経ってはおりますが(笑)。


さて。

巷で流行っている”捨て活”

水咲も汚部屋脱出を試みようと、せっせと捨て活に励んでいるわけですが、つい昨日、ちょとした落とし穴にはまっちゃいまして。

実は私、ミニマリストでもないのに、洋服がオールシーズン合わせて30着を切ってるんです。


半間ほどのパイプハンガーに全て収まるくらいの量で調整しています。
※因みに私服の制服化はしていません。

で、これはちょっと持たな過ぎなんではなかろうか、と、ライフスタイルと照らし合わせてみて改めて感じたことがありまして。

夏場などは上手い具合に洗濯サイクルや気候などに支えられ不便に感じていなかっただけで、ここ最近寒くなり、洗濯物が乾きにくくなってくると自然発生的に


足りない服が出てくる


という状態に陥りました。

水咲研究員、いくらラボで暮らしているとはいえ、YouTube上で、とあるミニマリストさん監修のもと行われているような”持たない暮らし実験”をしているわけではありません。

それゆえ、乾かなかったら濡れたものをそのまま着よう、とか、さすがにそこまでする気力は……


まぁ、やっても良いんですけど(どっちだよ(笑))。


冬場はさすがに寒いですし、重ね着をすると洗濯物の量が増えます。

それで乾きにくいとなれば、干す場所が限られてしまうので次の洗濯が出来なくなる。

そう言うループにはまり込んでしまったため、今日着ていく服どうしよう……となっているのでございます。

そんな現在、午前5時半でございます。

出勤時間まであと2時間弱。


一言で”捨て活”と言っても、不要なものをひたすら捨てるだけではなく、不要なものをを捨てた上で、一軍選手を取りそろえるようにブラッシュアップするまでが”捨て活”なのだなぁ……と思った次第です。

おそらくね、”断捨離”や”捨て活”を実践して、「良いことがなかった」とか「何も変わらなかった」って言ってる人は、この”ブラッシュアップする”が抜けてるんだと思います

だから、生活の質が向上したと感じられないのではないか、と。

よく、ミニマルな生活は節約にもなるって聞くかもしれませんが、こういった考えを持っておられる人は別に何も買ってないわけではないんですよね。

不要な物にお金をかけないから必要な物にお金を掛けられる → 結果的に、暮らしのQOLが上がる → ストレスによる散財がなくなる → 以前よりお金を使わないから節約になる

こうしたチャートがちゃんとあっての事なんだと思います。

これのどこかが欠けてしまったら、ミニマルな暮らしだけでは

節約が辛い……


って日々涙で枕を濡らしてしまうかも知れません。

個人的主観が入りまくりで申し訳ありませんが雫

と、話を戻しまして。

よく、服を大量に持っている人が、

「服はあるのに着る服がない」

って感じるのはあるあるですが、確かに大量に服を持っていた時代、私もそう考えていました。

しかし今は、
「着たい服があるのに洗濯中」


という状態になり、何なら着たい服が

全て洗濯中

なんてことになってます。

正に今がそれです。

この非常事態、どのように回避しようかしら。

今の職場は、そこまでラフでなければ何を着てっても注大丈夫なので、最悪、部屋着として下ろした服を着て行こうと思っております。

そんなこと綴っている今の時間は間もなく6時。

このブログは、こうして綴られて行くのであります……


と言うことで本日の更新はここまで。

所持品の数が少なければ良いと言う問題ではないと思います。

要は

不要な物はそぎ落とし、暮らしに困らないだけの物は持つ。

これは当たり前のことのように感じますが、”捨て活”の過渡期って、ブラッシュアップすると分かっていても、一度手放した物と同じようなものを再び手にするのは、捨てた物への罪悪感+物が増えるのを避けたい一心で、購入するの躊躇う傾向がある気がします。

私の場合ですけどね。

なので、大量の服を処分した手前、これ以上数を増やしたいとはどうしても思えず、とりあえず必要な分だけ取り揃えていたつもりではありますが、

乾燥機付き洗濯機


を持ってるわけじゃありませんし、朝から十分な光を浴びて洗濯出来る生活環境でもないので、その辺も考慮して、乾きやすい物とか、薄手だけど温かい物とかを選ぶべきなんだろうな、と思いました。

そんなわけで、本日は”捨て活”による最近(まさに今)起きた不具合のお話をお送りしました。

同じよな経験をされた方いらっしゃいましたら、ぜひぜひコメントなどで教えて頂けると嬉しいです。

それではまた、次回更新でお会いしましょう!​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 3, 2021 12:00:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
[片付けの話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.