030282 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

デジタルクリエイター 時々 心理カウンセラー水咲の『目指せ! 隠居生活』

デジタルクリエイター 時々 心理カウンセラー水咲の『目指せ! 隠居生活』

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

O&Mラボ 水咲

O&Mラボ 水咲

Calendar

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

Recent Posts

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

May 26, 2022
XML
カテゴリ:片付けの話
皆さん、こんにちは!
O&Mラボラトリーの水咲です。

本日もお忙しい中、足をお運びくださり誠に有難うございます!
ゆるゆる~な感じのブログではございますが、宜しければ、のんびりしてってくださいね。


お休みだった昨日は、ほぼ1日、お片付けに関する動画を見まくっていた水咲。

ミニマルに暮らすよう心掛けるようになってから物は増えなくなりましたが、一方、手放す方はてんで進んでおりません。

もったいないという意識が働いているかと言えばそうではなく、相変わらずゴミの分別が面倒なだけなんですよ。

めんどうだから進まない。

地域によってはそこまで細かく分けていない所もあるかも知れませんが、水咲のラボがある自治体は、そこそこ細かく分けるようになっています。

なので、古い物とか素材が分からないものは何に分類されるのか、その都度調べながら処分してるので、それが苦痛でならない。

環境を考えるなら当たり前のことなんですけどね、根っからのめんどくさがり(青春時代までほぼノー分別)には辛いのです。

全く慣れる気配がございません。

とは言え、さすがに処分してしまいたい物がいくつかありましたので、昨日は2本ほど傘の布地を外していたのですが、どうしても取れない部分があり、どうしようか考えていた時、再度、分別カレンダーで確認したところ

布地は外さず危険物扱い


に変更になっていた……

前に捨てたのが確か3年以上前だったので、どうやら分別方法が変っていたようです。

結局、布地外しは徒労に終わったわけですが、そう言えばうちの地域、チョイチョイ、分別方法が変わるのを忘れておりました。

これも、処分が面倒になる一因なんですよね。
滅多に捨てない物は見直しが必要かな……

まだまだ汚部屋との戦いは続くのであります。

ところで。

昨日見ていた動画の中で、どこか小さなスペースを1ヶ所で良いから片付けて、自分好みにしてみる、みたいな内容の物がありました。

確かに広い場所を一気にやるとなると、かなりの労力と精神力を使うので、先ずは手軽に出来る所からやってみようと、昨日はシューズボックスの上を片付けました。

と言うか、元々、そんなに物は置いてなかったんですけど、更に物を減らして、より自分好みにしようと思って。

狭小住宅の激狭玄関の割に幅を利かせているシューズボックス。

私は今、靴を3足所有するのみなので、空いているスペースをティッシュやトイレットペーパーの在庫置き、その他、普段は使わないけどないと困るものなどを収納しています。

今はボックスタイプではなくパック入りの物を使っていますが、1段に5つ入るから結構便利。

ただ、非常に使いにくいんです、このシューズボックス。

玄関のドア開けないと、シューズボックスの扉が開けられないくらい玄関が狭いから。

そもそもこのスペースで観音開の扉ってのが設計上の致命的ミスかと思われますが、当ラボで唯一マシな作り付け収納なので、もう少し活用出来たら良いなと思うのでありました。

皆さんは、シューズボックスの空いたスペースに、どんなものを収納していますか?


と言うことで本日の更新はここまで。

汚部屋脱却目指して、2年目に突入しました。

昨日見た動画では片付け切るまでに3年かかったという話もあり、なるほどなぁ……と。

一気に出来ない人間は、それ相応に時間がかかるもの。

そう割り切って片付けられない自分を嘆くより、ちょっとずつでも良いから片付ける手を止めないことが重要なんですね。

未だ自分に合った片付け方法は確立してないし、掃除も相変わらず苦手で、やってもやっても全然慣れずに手際が悪いまま。

片付け業者を呼ぼうにも費用がね、今の水咲には余裕がございませんので自分で何とか出来る所はやらないとならんのです。

ただ、1年前の状況と比べてどうかと言えば、最低限、ひどくはなっていないはずなので、今後も少しずつでも良いから続けて行って、1年後には今よりもっとシンプルかつ動きやすいラボになるよう、引き続き汚部屋改装計画を実行して行く所存です。

隠居生活を視野に入れて引っ越しも検討したいし。


いや本当、狭い部屋には狭い部屋なりの物量で暮らさないと荷物の山に埋もれますから、特に独り暮らしを始めたばかりで物量が増え気味の皆様、どうぞお気を付けくださいね。

綺麗な部屋は良い気が舞い込むと聞きますし、今現在停滞気味の方も一緒にお片付けして、共に運気をUPして行きましょう!

それではまた、次回更新でお会いしましょう!


姉夫婦のお店

​​​​『茶処 PON-POKO(ポンポコ)』​​​​

が、2021年12月9日にOPEN致しました~!

ぜひお近くにお越しの際は足をお運び頂けますと幸いです。


​​​​​​​ 最・新・情・報​​​​​​ ​​​(2022/5/3 更新)

GW期間のお休みについて

営業日が変則となります。
通常は定休日の
5月3日()、5月4日()が​営業​
​​
​​​5月2日()、5月6日()が​お休み​

となっております。
お間違えのないようにしてくださいね。

​​

!!夏メニュー始まりました!​​!!

5月3日より夏メニューになってます。
untitled image

抹茶ソイラテ飲みたい……


茶処PON-POKOさんは、とってもアットホームなお店なので、会社の愚痴をこぼしつつ、明日への鋭気を養う一人時間を満喫出来るのでお勧めですよ!


PayPayでのお支払いに対応してます
​​​​​

〒173-0024
東京都板橋区大山金井町38-2
03-5926-3277
営業時間 平日  12:00~21:00(L.O.20:30)
     土日祝   11:00~19:30(L.O.19:00)
​​定休日 毎週曜、曜​
最寄り駅 東武東上線 大山駅
HP:​https://www.chadokoro-pon-poko.com/
Instagram:@chadokoro.ponpoko






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 26, 2022 05:43:50 PM
コメント(0) | コメントを書く
[片付けの話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.