832056 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

Mizzo Music(管理者)@ Re[1]:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) とみおかさんへ 貴重な情報ありがとうござ…
とみおか@ Re:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) こんばんは。 参考までに、東京港野鳥公…
河村いずみ@ Re:1月1日日曜。穏やかに晴れた新年、今年もよろしくお願いいたします。(01/01) 喪中の為、新年の挨拶はできませんが 今年…
Mizzo Music@ Re:ルーミスシジミ?(12/20) こういうコメント、明らかなマウンティン…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2017年10月22日
XML
満潮時刻
6:54 191 18:16 191
干潮時刻
0:18 19 12:29 76 中潮
月齢 2.3 日の出 5:53 日没 16:58

雨を写真に撮るのは面白い。今日は自宅の窓から葉の上から落ちる水滴を狙ってみた。
この写真では、右側に数粒の水滴が連なって落ちる様子が撮影できた。



この写真では、右上に4滴の水滴が間隔を変えて映っている。重力に引っ張られ下に行くほど落下スピードを増しているんだろう。



中央の最上部から、下の葉のやや大きな水の塊に6粒の水滴が合流していく。



小さな2筋の水滴の連続が右上に。これだけ粒が小さいと重力の影響は少ないのだろうか?間隔があまり変わって見えない。



ちょっと分かり辛いけど、大きさの異なる大きさの異なる水滴が花の右後方に。



画面右側に、3方向へ葉に当たって飛び散る水滴。



上の写真と同じ葉から、今にも落ちそうな丸い水滴の粒。その前にも小さな粒が複数落ちている。



画面左下に割と大きな水滴が連続で。



写真を撮る前には、1粒の水滴がスーッと流れる様が撮れるような気がしたけれど。実際に試してみると、肉眼では1筋に見える水滴の落下も、複数の水が連続した粒になって飛び散っていた。面白いな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年10月22日 15時49分25秒
コメント(0) | コメントを書く
[自然観測基礎データ] カテゴリの最新記事


楽天カード

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.