1359287 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

加速学習日記

加速学習日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

 背番号のないエースG@ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
 さだ・貞國貴信@ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
 junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
 さだ・貞國貴信@ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
 junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
 さだ・貞國貴信@ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
 junjun@ Re:特別扱い(01/03) さださん、明けましておめでとうございま…

お気に入りブログ

2017年01月19日
XML
カテゴリ:お勉強


勉強が好きとは言わないまでも
勉強は嫌いではないという状態にあること

勉強って一時的なものではなく
長く続けていくものなので

とても大切なことですよね。

そして、頑張ってくれたらとか
やる気があったらと思ってしまうけれど

期待せず、認めていく
気持ちではなく、環境を整える


これって、とても大切なことだと思います。

年が明けてから、生徒さんの進度や実力を考え
いま取り組んでいる教材を見直し

それぞれにあったテキストなどを
改めて少しずつ買い直したり揃え直したりしました。

『3学期だしなぁ...』とか思っていたんですが

やはり、それぞれの歩幅やリズムに合わせると
スピードも上がり、表情もよくなるんですよね。。。

できた感覚をつかんで
それを得点として形にして


自信をつかんでいってくれたらと思っています。

以下は、今日読んだコラムからの抜粋です。

とても素敵な取り組みをされていて
感じるところ、大事にされているところは
一緒なんだなぁと改めて整理することができました。


■勉強嫌いの子どもを好きにさせるために親が出来る事
(JIJICO - 01月19日 09:02)

勉強を通じて得られるものは多い


私は、不登校の子ども達の学校復帰を支援する
『心と学習の塾 こころ応援塾』を運営していますが

そこで出逢った子ども達のなかで
三度の飯より勉強が大好き!
という子どもは残念ながら居ません…。

不登校に限らず、程度の大小はあれども
心から勉強が好きと言う子どもに出逢うのは
もしかしたら難しいのかもしれません。

しかし、こころ応援塾を通し、
今更ながら勉強の大切さを身にしみて感じています。

なぜなら勉強というものは学力だけではなく

・人生の選択肢が増える
・忍耐力・自信が付く
・自分の本当の能力
(得意なもの・苦手なもの)が分かる
・目標達成の自分なりのやり方を学べるなど


将来の夢の叶え方がいっぱい詰まっているからです。
できれば 子ども達には
勉強を頑張る経験をして欲しいと願っています。

勉強嫌いな子どもを好きにさせるには?


では、多くの勉強嫌いな子ども達の共通点とは…

それは過去に勉強のことで怒られた経験がある

ということ。

その瞬間に、
勉強=怒られる=避けたいものに変わってしまいます。


ただ怒ったり叱ったりしてはいけない

ということではなく、

できる限り自主的に勉強を行えるよう
サポートする事が大切です。


そんななか、私のこころ応援塾で
お勧めしている家庭での勉強方法をいくつかご紹介します。

子どもの頑張りを認める言葉掛け


まずは言葉掛け。

期待せず認めるよう心がけてください。
テストなど親としては ついつい期待してしまいます。

ただ「勉強ガンバってね!」
「良い点取れるはず!」
など

期待する言葉は、時折、
ただのプレッシャーになってしまう場合があります。

プレッシャーを感じてしまうと、
その期待から先に逃げようと、

逆に勉強から遠ざかったり、
期待に応えられなかった場合には
その後のやる気を大きく削ぐ結果になる場合もあります。

もちろん期待するのは構いませんが、
期待はできるだけ心の奥にそっと隠し

区切り区切りで


「よく頑張ったから良いんじゃない?」
「ここできるようになったの!」
など

『結果』ではなく頑張った『経過』を
認めてあげることが大切だと思います。


勉強を好きになる環境作り


環境面では2つ

1つ目は
親が見守っている雰囲気を作るということ


低学年までは、自分のお部屋で一人よりは
リビングでお母さんの料理している後ろ姿を見ながら。

雑誌を読むお母さんの隣で、など

できる限り親の存在を感じながら
勉強する方が集中力の継続や
つまずきの防止に繋がると思います。

高学年から中1くらいまでは
個人の部屋でも構いませんが

親の存在感を完全にシャットアウトするのではなく
生活音が届く程度に部屋の扉は開けておく

親が起きている時間内に勉強をさせるなど
親がいつでも見守っている空間作りをお勧めします。


徐々に長時間座る力や勉強の癖がつけば
その後は個人の空間で集中し
勉強に励んでもらえれば大丈夫です。

2つめは
家に地球儀や辞書、図鑑などを置くことです。


これらを置いて勉強しなさい!ではありません。

自然に置いておくことで
調べる、見る、知る、の喜びを

実生活の中で体験させることが
その後の自主的勉強に繋がると思っています。


しかし、一番効果的な方法は
親が勉強する姿を見せることであると私は考えます。

もちろん、親が参考書を必死にして
受験するということではありません。

リビングで新聞を読む、読書をする。

調べ物をする時は、
ネットでササっとではなく辞書で調べる。
料理本を研究するなど、

普段から親も日々学ぶ姿を見せることが
子どもの勉強癖を付ける一番の近道だと感じています。


勉強とは元々「知らない事を知る」ということであり
それは喜びという快感を得られるものです。


元々勉強が苦手、
勉強ができない子どもは居ないと思います。

苦手意識がついてしまったということは
勉強のことをつまらない・できないと
勘違いしているだけです。

叱咤激励よりそのマイナスイメージを
払拭してあげることが一番の応援方法だと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年01月19日 11時11分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[お勉強] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.