723528 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

染屋の独り言

染屋の独り言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

otyukun2007

otyukun2007

カレンダー

お気に入りブログ

福岡での着付レッス… New! キモノのQちゃんさん

本場久米島紬手織工… そそかさん
着物でrikopupon! rikopuponさん
よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん
ハム吉のブログです… ハム吉24さん

コメント新着

神山石榴@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) 初めまして。 私も元禄小袖の普及に賛成で…
わたし@ Re:哲人政治に付いて(04/23) 人間中心主義から変わればいいだけですぜ …
ぼんぼり@ 私も欲しいです。対丈の着物!  衣替えの季節。風通しのために出した袷…
バッグ@ rmktvks@gmail.com Hey there! Do you use Twitter? I'd…
エミリオプッチ@ dghiukqnhns@gmail.com Hey would you mind stating which blog p…

フリーページ

ニューストピックス

2010年02月26日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
終に食べました。
サラダパン。
弟の子が注文して手に入ったのです。
これです。
サラダパン
噂の通り「まずかった」
少し辛しの入ったマヨネーズが味のまずさをちょっぴりカバーしていましたが。
千切りの様に細長く切断された野菜の様なものは実は漬物。
何処がサラダやねん!と突っ込みたくなります。
これを美味しいと言う地元の高校生は健気なもんですね。

全く関係のない話しですが、今日お客様に納品した無地染めの着物をご覧下さい。
無地染めと友禅八掛
生地は絵羽付けの紋意匠。
無地染めに一つ紋を入れました。
地紋は「吹き寄せ」
これが一方付けなんです。
つまり柄が全て上向き。
写真の左側をご覧下さい。
無地の様に見えますが、肩の部分は盛り上がった地紋が低くなって見え難くなっているのです。
普通に買えば無茶に高価な生地です。
この着物柄は吹き寄せなんですが、八掛も友禅で吹き寄せを染めてみました。
地紋の吹き寄せに合わせて図案を作ったのです。
左上に見える三つの柄は丁度背筋の一番下側の裏に置いてあります。
つまり、お茶会などで足下から裾がめくれた時に顔を出す様に仕向けられた柄なんです。
お洒落で面白いでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月26日 22時55分47秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


裾がめくれた時に顔を出す様に・・・   衣舞の袖 さん
こんばんは。
上前の裏だけでなく、後ろ中心の足元に吹き寄せ文が染められているのは本当に珍しいですね。
ときどき小走りに行く人の裾がめくれているときが有りますが、そんな時にもお洒落に見えて良いですね^^

(2010年02月26日 23時47分00秒)

Re:サラダパンと友禅八掛(02/26)   Kchen さん
とてもおしゃれですね! 
絵羽付けの地紋は、一色の無地でも実際はっきり目立つんですよね。
こんな一つ紋付の色無地の裾が翻った時に見える、友禅の八掛、、、
ハッとする程、素敵でしょうね! (2010年02月27日 02時10分55秒)

Re:サラダパンと友禅八掛(02/26)   雪山春暁 さん
漬物にマヨネーズですか、一度食べてみたいですね(^^

半衿のおしゃれはけっこう身近でできるけれど、八掛のおしゃれは上級ですね。上品でとてもステキです。
(2010年02月27日 16時39分18秒)

うっかり   とんぼ さん
着方をしくじると、普通に歩いていて、後ろの裾が妙に折りかえってしまうことがあります。巻き込みのヘタさでそうなるのですが…。そうなると気になってゆっくり歩いたり小またで歩いたり…でも、こうやって裾に柄入れといたら、見せたいからワザとドタドタと…いや、それはあきまへんが。オシャレですね。
かわほりをさかさまに入れてもらって、裾がめくれたほうが、ちゃんと飛んで見えるってのにしようかな。コラコラ。 (2010年02月27日 20時35分52秒)

裾裏の柄   otyukun2007 さん
衣舞の袖さん、今晩は。
八掛に上衽だけの友禅は良くやりますが、背筋の裾に柄を入れる事は稀です。
お茶席ではよくめくれてしまう事があるそうです。
四、五年前に表は段ぼかしをして、八掛に宝尽くしで同じ様に柄付けしました。

お茶の先生でしたがとても喜んで頂けました。
織物でも面白そうです。
(2010年02月27日 21時19分39秒)

隠れたお洒落   otyukun2007 さん
Kchenさん、今晩は。
お洒落でしょう。
紋意匠という生地ですが、地紋の盛り上がり方は千差万別。
この生地は地紋の盛り上がりが高めなのでよく目立ちます。 

注文主はお茶の会に間に合わせるべく、前回の絽の着物と同じく超特急品。
夕方のメールで、今回も三日前の到着を喜んで頂きました。
羽裏や襦袢と同じく八掛のお洒落も粋なものです。
(2010年02月27日 21時30分07秒)

変った味です   otyukun2007 さん
雪山春暁さん、今晩は。
止めておけばとは言いませんが、期待する程ではありませんが変った味です。
マヨネーズで漬物の味が分かりにくいのも損をしている様です。
はりはり漬けの様な濃い味の漬物なら良かったかも。

確かに半襟は取って付ければ良いだけですからお手軽です。
羽裏や八掛は覗き見のお洒落。
通人のする事ですね。
今、仕立に行っている小紋の八掛も、お客様に内緒で衽に柄を入れました。
良く知っている人だったから、驚かせようと。
(2010年02月27日 21時41分00秒)

なるほど   otyukun2007 さん
とんぼさん、今晩は。
歩いている人が裏を見せているのは見た事がありませんが、有り得るんですね。
確かに柄が入っていれば、わざとめくっている様に見えるかも。

めくれる事を前提にすれば、柄を反対向けるのも一つのアイディアです。
次回、注文があったらとんぼさんのアイディアを提案してみます。
究極的なお洒落かも知れません。
これ、頂きまーす。
(2010年02月27日 21時53分25秒)

Re:なるほど(02/26)   とんぼ さん
otyukun2007さん
>とんぼさん、今晩は。
>歩いている人が裏を見せているのは見た事がありませんが、有り得るんですね。
>確かに柄が入っていれば、わざとめくっている様に見えるかも。

>めくれる事を前提にすれば、柄を反対向けるのも一つのアイディアです。
>次回、注文があったらとんぼさんのアイディアを提案してみます。
>究極的なお洒落かも知れません。
>これ、頂きまーす。
-----
どーぞどーぞ、お使い下さい。
ウサギちゃんがVサインなんかしてたらかわいいですね。バカにすんなーって怒られるかも? (2010年02月28日 13時35分23秒)

有難うございます   otyukun2007 さん
とんぼさん、今晩は。
実際の着用でひっくり返らなければ見えないものはひっくり返しておくべきですね。
八掛の裾はそのままひっくり返すべきですね。
注文さえあれば、挑戦します。

実は今面白い注文が入っています。
日本の昔話の羽織なんですが、裏に凝ったものです。
こちらも楽しんで柄をまとめていますが、出来上がってお許しが出れば公開したいと思っています。
うさぎちゃんのVサインに近いものです。

もう一つ、単衣にお洒落比翼を付けようと言うもの。
カワホリの遊小紋を注文頂いた仕立の先生のアイディアから。
八掛の様に共柄を衽の部分だけに。
仕立を依頼したばかりですが、出来上がれば公開するつもりです。 (2010年02月28日 21時44分56秒)


© Rakuten Group, Inc.