1970739 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

横須賀市浦賀の旧跡… New! jinsan0716さん

コメント新着

オジン0523@ Re:茅ヶ崎交響楽団 第39回第九演奏会へ(12/15) 抗議の内容は知っておりましたが、敢えて…

フリーページ

ニューストピックス

2021.10.18
XML

今回は自転車で行く鎌倉16回目で、このシリーズは9日間アップの 4/9です。

9月28日(火) 10:43
弁天窟
下の境内の放生池を過ぎた辺りに、弘法大師参籠の地と伝わる弁天窟があり、その名にちなみ窟
内壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られているほか、弁財天と同じ神様であるとさ
れる民間信仰の宇賀神(人頭蛇身)もお祀りされています


照明されている「弁財天」


暗くてピンボケしましたがズームアップ


洞窟が低く、腰をかがめて歩く


壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られている


弁天窟から出る


放生池そばに湧き出る水は?


サルスベリも咲き終わり


スイフヨウが咲く


スイフヨウはフヨウの園芸品種。花の色が朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化するので、
酔芙蓉と名が付いた


椎の木の向こうに像が立つ


ブロンズ像、石像


久米正雄 胸像
後方の古木は、「椨(タブ)の木(クスノキ科)」


久米正雄 胸像
1891年長野県上田市に生誕、俳人劇作家、漱石門下の小説家として活躍。
鎌倉ペンクラブの初代会長でもある。関東大震災の際、長谷寺にて難を逃れ、戦中には当山復興
にも尽力した所縁により、氏の三回忌にペンクラブが建立


下の境内と放生池
今日は観光客が少ないのでのんびり散策できた


椨の木の前に、「高山樗牛住居碑」


高山樗牛(ちょぎゅう)住居碑
高山樗牛 (林次郎 1871 ~ 1902) は明治を代表する評論家・思想家そして文学者であったが
三十一才にして早世、短いながらも最晩年を長谷寺境内にて過ごした由緒と、その文筆活動を
顕彰するため、大仏次郎等当時の文化人が発起人となり昭和三十四年に建碑する


朱印所前に咲くシュウメイギク


ピンクのシュウメイギクも咲く


シュウメイギクとは、キンポウゲ科の植物の一種。別名、キブネギク。
名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間である


キキョウも咲いていた


白も


山門
一旦出ると再入場できない、観光客が少ないので1時間強のんびりと散策した。
ハギが咲いているとあったが目にはいらず


11:00
長谷寺を出、山門手前右側に寺務所と軒続きにある「内仏殿」。
純木造(台湾檜)で平成になって完成した。もっぱら壇徒の法要に使用され、非公開。

扁額は、「???」


見上げると、ピンクのサルスベリが綺麗に咲いていた


ズームアップ


11:05
日蓮宗 光則寺(こうそくじ)
所在地:神奈川県鎌倉市長谷3丁目9-7
一年を通じて花が咲いており、花の寺として知られる。
拝観料も長谷寺に比べ100円と安く観光客も少ないので穴場である。


拝観料100円をBOXに入れ境内へと


彼岸花が咲いていた


ホトトギス。
ホトトギスはユリ科ホトトギス属の多年草。
日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草です。日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、
葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます


ハギの花


本堂の縁側に置かれている


庭石に苔が生え、サボテンの花


ピンクが目立つ花である


ズームアップ


ウメの古木の下に咲く彼岸花は終わり


ユリも一株咲いていた


フジバカマ(藤袴)
キク科ヒヨドリバナ属の多年生植物で秋の七草の一つ。
和名の由来は諸説ある。花の色が藤色を帯び、花弁の形が袴のようであることから、「藤袴」の
名が生まれたと言われる。「アサギマダラが好きな花」で検索するとでる花である

フジバカマの蜜を吸いに集まってくるアサギマダラなどの美しい蝶が見どころな花である。
各地で植えられており、アサギマダラが飛来すると。
光則寺にもいつの日か


アサギマダラ
羽を広げると10センチほどになるチョウ「アサギマダラ」は、春から夏にかけて北上し、秋には
南下して渡り鳥のように長い距離を移動することから「旅をするチョウ」とも呼ばれている


シュウカイドウ


シュウカイドウは、シュウカイドウ科シュウカイドウ属に分類される多年生草本球根植物である。
和名は中国名「秋海棠」の音読み。ヨウラクソウ、相思草、断腸花、八月春とも呼ばれる

11:15
光則寺境内では、5~6人の女性が除草作業、植え付けをしておられた


11:25
光則寺から県道311号線を走り鎌倉駅へ向かう、
六地蔵交差点、時計がついているが時間があっていないようだが


六地蔵
宮鎌倉時代に刑場が在り、飢渇畠“けかちばたけ”と呼ばれる荒地だったが、処刑された罪人供養
の為に明治時代に六体の地蔵が建てられ、その後、由比ガ浜の大通りと今大路の交差する現在の
辻に移されたそうです、六地蔵の背後には、松尾芭蕉の「夏草や 兵どもが 夢のあと」と刻まれ
た句碑も在ります。


県道311号線の江ノ電踏切手前を左に入り「御成通り」へ


御成通りを鎌倉駅方向へ進む
両側には、レストラン、土産物店が並ぶ


11:30
鎌倉駅旧駅舎時計台
所在地:神奈川県鎌倉市御成町12
廻りにはベンチもあり、昼前で弁当を食べている人も
自転車のバッテリー残量、走行可能距離は、90%、78km。自宅から15km



                                     — 続く ー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.10.18 03:00:06
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.