1968046 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

平塚・花菜(かな)ガ… New! jinsan0716さん

コメント新着

オジン0523@ Re:茅ヶ崎交響楽団 第39回第九演奏会へ(12/15) 抗議の内容は知っておりましたが、敢えて…

フリーページ

ニューストピックス

2022.03.01
XML
カテゴリ:ヒロ散歩
この日は野球の朝練で相模川のグラウンドへ。その帰りに現在放送の寒川にある鎌倉殿の13人
の一人「梶原景時」の館跡へ立寄る。

2月27日(日) 10:00
県道46号線(相模原茅ヶ崎線)を南下、梶原景時館跡へ向けて進む。
この先の一之宮小入口交差点を左折して県道44号線(伊勢原藤沢線)へ。


一之宮小入口交差点を左折すると直ぐにある。
梶原景時館跡(一之宮天満宮)
所在地:神奈川県高座郡寒川町一之宮8丁目6-6


県道44号線(伊勢原藤沢線)沿いの南側にある。


駐車場があるが私有地。
NHKの大河ドラマで放送すると地域の活性化になり観光客も。


石鳥居を潜ると、「梶原景時館址」、「浩宮徳仁親王殿下 御成記念」の石柱が建つ。
また「ゆかりの地 梶原景時」の幟も立つ。


梶原景時館跡
梶原景時は治承四年(1180)八月、源頼朝挙兵の時、石橋山の合戦で洞窟に逃れた頼朝の一命を
救いました。翌年正月、頼朝の信任厚い家臣となり、鎌倉幕府の土台を築くのに貢献しました。
一宮を所領としており、この地に館を構えたとされています。図に示すとおり館の規模は広大
だったとの説もあり、現在も当時の堀のなごりを留めていると伝えられています。天満宮の位
置はその一角で、当時は物見の場所として一段と高く構築したとも伝えられています。
景時は和歌もたしなみ文武両道で秀でた武将でした。
頼朝の死後、多くの家臣からそねまれ、ついに正治元年(1199)十一月、鎌倉を追放され、一族
郎党を率いて一宮館に引き揚げました。その後、景時は再起を期し、上洛するため、翌正治二年
正月二十日午前二時頃ひそかに館を出発しました。一行は清見関(静岡市清水区)で北条方の軍の
攻撃を受け、景時以下討死という悲劇的な最期を遂げました。
館の留守居役の家臣も翌年尾張(愛知県)に移ったと伝えられ、また物見のあとの高地には里人が
梶原氏の風雅をたたえ、天満宮を創設したともいわれています。
   平成二十一年三月     寒川町教育委員会


一之宮天満宮


梶原景時は初期の鎌倉幕府を支えた13人の御家人のひとり。
13人とは、二代・源頼家時代にとられた政策「十三人の合議制」の構成員のこと。
鎌倉幕府を開いた源頼朝に仕えた有力者のうち、頼家を支えるために選ばれた重臣たちです。
● 梶原 景時(かじわらかげとき)   1140?~1200年
  頼朝の信頼が厚く、その側近として権勢を振るっていました。しかし頼朝の死後、御家人
  らの弾劾により失脚、追放されて一族とともに滅ぼされてしまいます。
現在放映中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、悲劇の梶原景時を、歌舞伎役者・俳優
の中村獅童さんが演じている。


梶原景時館跡から県道44号線(旧大山街道:伊勢原藤沢線)を東へ進むと直ぐにある。
西町集會所(薬師堂)
所在地:神奈川県高座郡寒川町一之宮8丁目6-31
車の場合はここへ駐車可能であるが数台。


駐車場脇に大き案内板。


梶原景時公尊像
東京・馬込 萬福寺 蔵


梶原平三景時(生年不明~1200)は「鎌倉本體の武士」といわれ、源頼朝を補佐し鎌倉幕府の
基礎を築いた文武ともに優れた武士です。梶原氏は、桓武平氏の流れをくむ鎌倉党の一族と
され、同族には大庭氏、俣野氏、長尾氏らがいました。
治承四年(1180)伊豆に流されていた源頼朝が挙兵しましたが、八月二十四日、石橋山(小田原
市)の合戦で大敗して椙山に逃れ、「鵐(しとど)の岩屋」(湯河原町・真鶴町の両説あり)に潜ん
でいました。大庭景親率いる平家方の一員として参陣していた梶原景時は、頼朝を発見したも
のの討たずに救いました。これが景時と頼朝の出会いでした。
翌年一月景時は、関東を平定し鎌倉に入った頼朝に土肥実平の仲介により面謁し、「言語を巧
みにする」と高く評価され、家臣として認知されました。以来、源平合戦で多くの功績をあげ
たほか、頼朝の片腕として侍所所司をはじめさまざまな重職を携わりました。
頼朝の死後、正治元年(1199)十月、結城朝光謀反の疑いを将軍頼家に讒言したとの理由で御
家人六六名の連署をもって弾劾され、弁明の機も得られぬまま一宮に下向。再度鎌倉に戻るも
のの、十二月鎌倉追放が正式に決まり、鎌倉の館は取り壊されました。
正治二年一月二十日、景時とその一族は、朝廷や西国武士団の支援を軸に再起を図ろうと、一
宮館をあとに京都へ向け出立します。その途中、駿河国狐ケ崎(静岡市清水区)で在地の武士吉
川小次郎らに迎え討たれ、交戦の末、梶原山にて最期を遂げました。
幕府内の主導権を手中にしたい北条氏と、頼朝の側近として職務に忠実すぎた景時を快く思わ
なかった御家人たちとの思惑が一致したことが背景にあったと言われています。


梶原氏の足跡
治承四年(1180) 石橋山の合戦で敗退した頼朝を助ける。
治承五年(1181) 土肥実平の仲介により頼朝に面謁。家臣として認知される。
         小御所御厩の地の奉行。
寿永一年(1182) 政子安産祈願奉幣使として二男景高が相模国一宮(寒川神社)に遣わされる。
寿永三年(1184) 宇治川の合戦。長男景季「名馬麿墨」にて佐々木高綱と先陣を争う。
         一ノ谷の合戦。平重衛を生け捕りにする。
         播磨国大山寺に大般若経典読料として田一町二段を寄進。
元暦一年(1184) 播磨・美作両国の守護に任ぜられる。
元暦二年(1185) 屋島の合戦。義経の奇襲により景時、合戦に遅参。
         壇ノ浦の合戦。義経と先陣を争う。
文治五年(1189) 衣川で討たれた義経の首実験を腰越で行う。
         奥州征圧軍軍勢着到奉行。一族あげて従軍、途中和歌を多く残す。
         新造の御厩別当。
建久一年(1190) 頼朝上洛の奉行。景時、景季、景高供奉して入京。
建久三年(1192) 頼朝征夷大将軍に就任、鎌倉幕府開府。
建久四年(1193) 富士の巻狩。一族あげて頼朝に供奉する。
建久六年(1195) 頼朝上洛の隋兵奉行。
建久十年(1199) 頼朝死す。将軍頼家「古書始」に十三宿老の一員として列席、侍所別当と
         傍注あり。
正治一年(1199)   景時公弾劾の署名を六六人の御家人が提出、一宮館に下向。
正治二年(1200)   一宮館を後に京を目指す。
                         途中、駿河国狐ヶ崎(静岡市清水区)にて合戦、一族滅亡。

一宮館址案内図
土塁が残されているのかは未確認。


西町集會所(薬師堂)の南東の方向にある「梶原伝七士の墓」。


ここにも幟が立っていた。


梶原源太景季(かげすえ)公。


梶原源太景季(かげすえ)は景時の長男で、勇猛果敢歌道にも秀でた弓取である。
寿永三年(1184)正月、宇治川の合戦で佐々木高綱との先陣争いで愛馬「麿墨」共に武名をあげ
る。同年2月、生田の森・一ノ谷の合戦では、折しも咲き誇る梅が枝を箙に挿し
  「かかれば花は散りけれど 匂いは袖にぞ残るらん」
と戦陣を馳せる景季公の風雅を平家物語など諸本が伝え、今日でも能や歌舞伎で「箙の梅」が
演じられている。
八月、一之宮八幡大神例祭の宵宮の屋台巡行に加わる「西町」の屋台は館址にふさわしく、
梶原氏に因む彫刻で飾られ、碑の景季公は一部を模写したものである。
    平成二十年五月  
         梶原公顕彰会二十周年記念事業


以前来た時は訪れる人もなかったが、ちょうど梶原景時が出ている場面であるので。


伝 梶原氏一族郎党(七士)の墓
この石造物群には次のような言い伝えがあります。正治二年(1200)正月、梶原景時一族郎党が
一宮館を出発、上洛の途中清見関(静岡市清水区)で討死してしまったので、一宮館の留守居役
であった家族、家臣らが弔ったといいます。
また、景時親子が討死してから、しばらく景時の奥方を守って信州に隠れていた家臣七人が、
世情が変わったのを見て鎌倉に梶原氏の復権、所領安堵を願い出たが許されず、七士はその場
で自害し、それを祀ったものという説もあります。
なお、後ろの水路は当時の内堀の名残ともいわれています。
     平成二十一年三月
         寒川町教育委員会


10:50
小出川の河津桜会場
所在地:神奈川県茅ケ崎市萩園附近


小出川沿いに100本近く植えられている。


下には菜の花も。


後数日で咲き始めるのであろうか。


本場の伊豆半島の河津町では満開と放映されているが。


近くの掲示板に「桜まつり中止のお知らせ」
立春を過ぎましたが、寒い日が続いております。皆さま、お元気でお過ごしのこと
と思います。河津桜の蕾がかなり色を付けています。今年もまた、「やっぱり春は
小出川」。春色のときを迎えます。しかし、残念なことに「コロナ」の感染拡大が
続いております。
「桜まつりは今年も中止します」
私たちはこれからも、この環境の保全、桜など「花」の栽培・育成に努めてまいり
ますので、何とぞご理解いただきたくお願い申し上げます。
   2022年2月  花とともにくらす会


休憩場所には多くの高齢者が、
毎月第四日曜日の午前中に「花とともにくらす会」のボランティア活動。


小出川の上流側を望む。


秋には、コキア、ざる菊が楽しませてくれる。


風除けのネット。


2月26日(土) 9:00
高齢者講習で自動車教習所へ
認知機能検査で総合点が80点であったので、120分の講習。
1時間の座講習と約10分間の実車運転。
実車運転の結果「指定場所一時停止の停止線前で停車するように」との指摘。
今年5月13日から取り締まりが厳しくなり、75歳以上の方は違反の度に「実車試験」がある。


受講者全員に「高齢者講習修了証明書」を発行。
免許更新時に持参する必要がある。


我が家のウメの花が開花。
今年の収穫は、昨年はこの木一本で約10キロ近く収穫した。


「ウメ切らぬ馬鹿」にならないよう昨年整姿しておいた。


ズームアップ。


庭先に咲く「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」。
科 名:キンポウゲ科
分 類:多年草(初夏~秋落葉)
原産地:ヨーロッパ~アジアの温帯
大きさ:背丈8~20cm、横幅15~40cm
主な見所:花(3~5月)


ヒメリュウキンカは、比較的長期間にわたり光沢のある小さい一重の黄色い花を咲かせます。
品種によっては八重咲きになるものや、花色の濃いもの、白花種などがあります。葉は心臓型で
濃いめの緑、より黒く染まるカラス葉の品種もポピュラーです。株はロゼット型でこんもり茂り
あまり背丈は高くなりません。梅雨ごろには葉がなくなり休眠に入り、秋に再び葉が出てきます。



                                         END





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.10 17:46:12
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.