859691 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024年04月29日
XML
カテゴリ:記録
 WEBでなく本読む理由 「本 読まなくていい」検索ワードで240430

 1)人類が築いてきた知の系譜をたどる
 「先行研究にあたるのはめんどくさい」かもしれぬが、それは<知の営みが蓄積する条件>。「先行研究」をやるがゆえに「巨人の肩に乗る」ことができる。
 2)教科書を読めば次になにを読んだほうがいいかがわかり
 3)辞書も教科書と同じく、くりかえし読むことを前提にしている書物
 4)ブログが出てきて、検索結果が「汚染」されるなど、工夫しないといけない。
 5)体系的なものを手に入れようとすると、ネットは基本的に面倒くさい。教科書って一流の人間がまとめてくれている。
 6)ひとつひとつの論文はネットで手に入るが、何百何千という文献をチェックできない。
 7)情報を編集することで、見えてくるモノもある
 8)悪循環に組みこまれながらも、悪循環をちょっと組み替える時に二つの問題可決方法。
  ●リニアな問題解決=明確な「原因」があって、そこに対処すれば「結果」が変わるという発想
  ●サーキュラーな問題解決=問題が生みだしている力を、逆に利用するような手法
  ●リニアが「剛」なら、サーキュラーは「柔」のようなイメージ

 以上、https://www.flierinc.com/interview/interview095 読書猿「『ウェブ』ではなく『本』を読まなければならない理由」  240430 11:30





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月30日 12時57分11秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.