013904 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

色々な趣味を試してはまろう

色々な趣味を試してはまろう

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Headline News

Freepage List

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Profile

irukanoko

irukanoko

2005.06.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 ここ最近は毎週末、筑波のパラグライダーエリアへ通勤?しておりますが、さすがに雨や曇りのち雨といった天気になるとエリアに行くのことに尻込みしてしまいます。天気予報も気象庁の天気予報やヤフー天気予報、その他マピオンの天気予報等を見ていきますが、天気予報の仕方が違うのか、結構予報の表示が違います。この理由が分かる方、いらっしゃいますか?予報・発表時刻は同じでもです。(天気予報(ピンポイント予報)が全国一緒ではないことを知らなかった人も結構いると思います)

 パラグライダーでは雨以外の晴れや曇りでしか飛べず、また、風が強すぎても飛べません。だから、快晴であっても飛べないことはしばしばです。そのあたりはスキューバーダイビングや山登りといったレジャーと違うところです。こんな天気予報がばらばらでは迷います。「観天気で予報しました」とか、「高層天気図」等を根拠にとか、特徴がわかるようにしてもらいたいと個人的には思っています。

 それから、高気圧と低気圧の設定が結構いい加減だとも聞きました。高気圧と低気圧の境界上では風向きが変わったり天気が急変したりしています。その微妙なところをもう少しピンポイントで解説して欲しいと思います。ついでに、天気予報の説明の中で「寒気が張り出していて雷や雷雨が起こりやすいでしょう」などと説明しますが、どこにその”寒気”という存在がわかるのでしょうか。どなたか、どこかのHP等でその表示(寒気や暖気など)をしているのを知っている方は教えてください。気象予報士の資格でもとればわかるのかなぁ~(^_^;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.06.06 13:12:49
コメント(0) | コメントを書く


Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Recent Posts

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.