216022 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

COME IN MY HOME

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.06.17
XML
カテゴリ:基礎工事
コメントをいただいた皆様、ご心配ありがとうございました。

水が湧いている件、すぐHMに連絡しましたが工事担当さんが不在で、伝言をお願いしました。
・事前の地盤調査では、地下水が比較的高い位置にあることは知らされていた。
・地盤改良した業者から、地中に古い水道管のようなものが埋まっていたという話も聞いた。
・じんわりどころではなく、穴からポコポコと水が湧いている。
・原因が地下水なのか、古い水道管からの漏水なのか調べて欲しい
・今後の工程に影響が出るのではと心配している
という内容を伝えました。
しばらくすると、工事担当さんから連絡があり、私が伝えた事とほぼ同じ内容が、地盤改良の業者からも報告があったようです。すぐ現地に行ってもらいました。
この時点では、たぶん地下水が原因ということで、湧水を近くの側溝まで暗渠で流せば大丈夫だろうという判断でした。
湧水2

ところが、いざ水道設備屋さんを呼んで、念のために水質検査をしたところ、上水道の証しである塩素反応が出たそうです!
古い管が埋まっていたというところまで掘ってみると、本当に管が出てきました。やはり、そこからの漏水があったそうです。
こうなると少し騒ぎが大きくなり、役所の人にも立ち会ってもらわなければなりません。使われていないはずの古い水道管から、なぜまだ水が出てくるのか、水道局の人達も首を傾げていたそうです。
管の中にたまっていた分だけ出きってしまえば大丈夫なのか、それともまだどこか生きている管とつながっているのか、すぐにはわからないので、とりあえず応急的な止水をしてもらいました。
水道管

それにしても、役所の配管図にも載っていないこの水道管、いつの時代のものだったのでしょうか。
使われなくなってもそのまま地中で放置されているとは、よくあることなのでしょうか。

肝心の柱状改良への影響は、水が出た位置よりも支持層はもっと低いところなので、水に洗い流されるような事はないとのこと。杭頭処理もしっかりできていたので、改良柱自体には影響なかったようです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.06.19 17:29:32
[基礎工事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.