1197074 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

虚弱(だった人の)日記

虚弱(だった人の)日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

pandananda

pandananda

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

妄想似顔絵リレー


プチオフ会やりました♪


我が家は超シックハウス


ガスコンロの使い方


グラフトン


セーフコートとコーキング材


空気調査をしてみる


空気調査の結果は・・


シックハウスのリフォーム


24時間換気にする


柳沢センサー


窓用換気扇


クッキングヒーター


ホルムアルデヒド検知器


家具のホルムアルデヒド低減処置


Q&A


光触媒「セーフティ二酸化チタン」


過敏症対策でやって良かったモノ


化学物資過敏症-何を改善するか-


セーフコートその後・・・


合板フローリングについて


消えないシックハウス:指針値内でも発症


またもやシックハウス!!2018.4.29


アルミダクトホース 2018.4.30


Dienmern 空気汚染測定器(2018.5.8)


思っていた以上に室内環境が悪化していた。(2018.5.10)


覚え書き:2015年6月のリフォーム(2018.5.12)


CSさんアンケート


私の体調の推移[重症度チェック]!


日記の空白期間


無添加せっけん---の作り方


とろとろ石鹸


台所用洗剤の作り方


食品の裏側講演会


北里研究所病院の通院記録


初診


再診(通院2回目)


再診(通院3回目)


再診(通院4回目)


再診(通院5回目)


再診(通院6回目)


北里にかかった費用は?


北里研究所病院での音楽療法


同じ主治医の患者さん


北里再診報告(2008.10.27)


東京でのホテル


最近の体調について


週刊金曜日--宮田先生の記事より--


CSマメ知識


歯の治療について「3Mix―MP法」


ゴキブリ、蚊の退治方法


米ヌカでホウ酸ダンゴ♪


盛岡病院化学物質過敏症外来便り


岩盤浴の熱源


ブリタ リクエリ1.2L


電磁波シールド手袋


青汁を飲むべし!!


盛岡病院化学物質過敏症外来便り07.12


「空き家バンク」


慢性疲労症候群様症状


皮膚トラブルを起こしたとき


メイクについて


バックナンバー

コメント新着

pandananda@ Re[1]:ランチ(11/14) 久住咲夜さん、こんにちは そば粉のなん…
久住咲夜@ Re:ランチ(11/14) すごく美味しそうです!!(o^∇^o)
pandananda@ Re[1]:楽天アプリ終了に。。(11/01) 私はブタナンダさんへ 私の書き方がまずかっ…
私はブタナンダ@ Re:楽天アプリ終了に。。(11/01) 化学物質過敏症の患者の者ですm(_ _)m い…
ピアノ@ Re[2]:エアコン洗浄(06/08) pandanandaさんへ、遅くなりすみません。…
pandananda@ Re[1]:エアコン洗浄(06/08) ピアノさんへ 私は大丈夫でした。窓全開で…
ピアノ@ Re:エアコン洗浄(06/08) 化学物質過敏症なのですが、こちらの製品…
pandananda@ Re[1]:東京475人 大阪616人 全国2606人(04/02) イジュさんへ お久しぶりです。私もmixiは…
イジュ@ Re:東京475人 大阪616人 全国2606人(04/02) お久しぶりです。ごぶさたしてます。 誰だ…
pandananda@ Re[1]:URLリダイレクト(01/16) 大夫の監さんへ お久しぶりです。今年もよ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

土手ガーデンにアー… New! ブルーミント555さん

今日から関東遠征し… New! まめたん20さん

旅行ざんまい/宝塚… 内藤みかさん

楽天ブログも終わっ… Dr.悠々さん

July 29, 2007
XML
カテゴリ:化学物質過敏症
リフォームについて色々と書いていこうと思いながら、

なかなか・・・出来ませんね。もう、いつになるのか分からない状態・・・。(;^_^A

でも、皆さんが興味を持っていると思われるセーフコート・・・。

これには少し触れておきたいと思います。



我が家では昨年、

セーフコート

これだけを使用しました。

ポリウレシールBPクリアは、高額なのですが、流石にすばらしいです。

合板の床面からの揮発は、これで確かに抑えることができます。

ツヤもとてもすばらしいです。ピカピカです~。

コレを塗ったお陰で水拭きも出来るようになりました。

耐用年数は、およそ7年だったと思います。

ただ、屋内使用で、スリッパなどを履いて使う場合10年くらいは持つかも??です。

ポリウレシールBPはフラッシュドア、家具などにも使用しました。

家具などに使う場合はポリウレシールXPで充分かもしれません。(少し安い)



セーフシールは木部、新建材に使用しました。(3回塗りが理想です。)

セーフシール1回塗りで、およそ90%、

2回塗り、3回塗りと回を重ね程に、99%に近くなります。

合板でのホルムアルデヒド放散値も、

0.3mg/L以下のものから、5.0mg/L以上の物まで幅広くあります。

5.0mg/Lの合板に3回以上塗装すると、0.05mg/Lの放散値になります。

0.3mg/L以下のものなら、1度塗りで0.03mg/Lということになります。

なので、何度塗るかはご自分の鼻で判断されるといいと思います。

くっさー!!と思われる時は3回以上塗り、

出てるのかな?と思われる時は1回でも大丈夫?かも知れません。

でも面積が広いときは、少なくとも2回は塗って下さい。

僅かでもホルムアルデヒドは出ているので影響が心配です。



またセーフコート製品は水性なので、厚く塗るより、

薄く伸ばして重ね塗りした方が効果的ですし、仕上がりも綺麗です。



セーフシールは家具にも使ってしまったのですが、

塗装された上にセーフシールを塗るとベタベタしてすごく感触が悪いです。使わない方がいいです。

セーフシールもシールした面からは、ホルムアルデヒドは出ていない感じです。不思議です。


セーフコートの製品(主にシールするもの)はリフトアップ現象と言って、

塗装後、8時間後くらいにホルムアルデヒドの放散量が最大になります。

健康な人でも、塗装後の部屋には居ない方がいいでしょう。

過敏症の方は最低でも1週間、本当は2週間は住まない方がいいみたいです。

私は住みながら、一部屋、一部屋と区切ってやりました。

また、一部屋の中でも、何区画にも分けて少しずつやりました。

夏場だったので窓が空けることが出来、丁度よかったです。

それでも別の部屋に匂いが流れ込んできて辛かったですね。





冬場にこの塗装をするととても厳しいものがあります。

セーフシールもポリウレシールも両方匂いはキツイです。

(製品自体の匂いは、ポリウレシールの方がきつかったです)

身体に害は少ないとメーカー側は書いていますが、耐えられるものではありません。

ただセーフコート自体は乾くと無臭になります。



フラットゼロVOCについて私はなめていました。

壁に塗ったのですが、塗装したての部屋に長時間居てしまい、酷い目にあいました。

いくらゼロVOCでも化学物質はかなり出ているようです。(当たり前ですね)

酷い痛みが出て、体調が戻るのに何週間もかかりました。




ただ、床面、壁面にいくらシールしても、裏面を塗っていない限り、匂いは出てきます。

そこで、隙間もシールしました。

コーキング

↑使用したのはコレ。
床がてかってますね。ポリウレシールBPクリアを塗るとこうなります。
ツヤ消しのサテンも有るのですが、滑るので床面にはお勧めできません。


一番右のウッドシールは、全く何も感じませんでした。お勧めです。

もっとも、個人差がありますのでご自分でお確かめ下さい。

私はマスクも付けず、素手で触ってました。(^^)



発泡ウレタンは、とても便利です。隙間にスプレーすると泡が出て、すぐに硬化します。

ちょっと高いです。私自身はコレを使ってはいません。

硬化したものを匂って見ましたが大丈夫でした。


左のPOSシールは危険です。でも色が沢山あり、変性のものの中ではF★★★★で

一番マシなような感じでしが匂いは辛いです。主に屋外に使用しました。


よく一般に使われる透明のシール材(コーキング)は、すぐにひどい痛みが出ました。

私は全く使えません。



また、自分でも塗りたいと思い、シゲマツのゴム製のガスマスク

(有機ガスやホルムアルデヒドを吸収するゴッツイやつ)を購入したのですが、

何度も洗ったり、干したりしたのですが、本体のゴムの匂いが臭くて使えませんでした。

3千円以上したと思います。ショックです・・・(|||▽||| )

過敏症の方は、初めからご自分で塗ろう等とは考えない方がいいです。無理です。



できれば元気な若者をゲットして塗っていただきましょう。

私は友人の妹の義理の兄弟のいとこ?の何とか???の方に安く塗っていただきました。

本職の方です。

さすがに手際が良く、仕上がりも美しい!!!

ただ、本職の方は、水で薄める傾向があります。

絶対余分な水を足さないようにお願いしましょう。

効果が無くなってしまいますので。






しっかし・・・・





・・・これだけやったのにも関わらず、

家の中の空気は酷い状態です。

壁や床下に溜まった、濃縮された悪い空気があらゆる所から室内に流れてきます。

コンセントの穴だったり、照明器具を取付た所だったり・・・・

もう、うんざり・・・



あらら?もうすぐ2万達成!v(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)v






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 2, 2007 10:36:34 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.