【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

使えそうなものは ご自由にどうぞ

使えそうなものは ご自由にどうぞ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05.01
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
【蛆tvと蔑まれていた頃がマシだった…?】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e13cadc8e1b7de15696d6cb1303aa9500ed75fa
「そして誰も観なくなった…」なフジTV。かつて、蛆TVと呼ばれていた頃は、それでも存在感があったけれど、今では「フジTVっていま何を放映してるの?」って訊かれてもわからない。存在を忘れられて、disられることさえない。
うちは、小学生男子がTVに夢中で、中年男性から見ると「なにが面白いのかサッパリ…」なんだけどね。観ているのは、「突破クイズ」「世界丸見え」「所さんの目が…」「所さんのお届け物」「笑ってコラえて!」とか。あと仰天ニュースみたいな世界のいろんな事件を流す特番みたいなの。まぁ、まさに「小学生男子」って感じ。自分が観ても面白くないのは、基本的に「以前と同じもの」だからだろう。
以前は、鉄腕ダッシュも面白がっていたけど、TOKIOが出なくなって(揃って出なくなって)つまらないらしく、観なくなった。


自分はTVをつけることはなく、「誰かが観てるものを酒を飲みながら一緒に観る」くらいで、面白くなければ自室に籠るんだよね。家内はマツコの出てる夜の番組をよく観てるなぁ。


フジTVはさ、落ち着いて観られないんだよね。五月蠅い。言葉がキツイ。高音で騒ぎすぎ。大した事でもないことを延々と番組出演者が面白がる。
めざましテレビは、女子アナの声が本当にダメになった。耐えられない。まぁ、ZIPと棲み分け出来てるんだろうし、蛆TVが信じる正しさを進めば良いと思うけどね。
蛆TVって、「めざましテレビが好きな層が楽しく観る」「とんねるずとかが好きなひとたちが観る」「キツイ,エグい,五月蠅いのが好きな人向けのTV局」って印象がある。いや、そういうひとたちがいて、そういう需要があるだろうから、良いと思うよ。


日テレに関しては、夕方のニュースエブリィがキツイ。聞き取りにくい。藤井アナの確かな実力が懐かしい。聞き取りやすいし、五月蠅くない。声が大きいわけでもなく、声を張り上げるわけでもなく、高音で騒ぐわけでもなく、本当に静かに落ち着いて聞けていた。
いま、ニュースゼロに出てるけど、嵐櫻井が相対的に邪魔。「あれ?櫻井ってこんなに口ごもって喋ってたっけ?」「なに言ってるのか聞き取りにくいんだけど」って感じる。藤井アナの話は耳を傾けなくても、集中しなくても、酒を飲みながらでも普通にアタマに入る。櫻井が喋ると、ちゃんと意識を向けて画面を観ないと、なにを言おうとしてるのかわからん。先が読めないし、疲れる。全部、藤井アナで良いじゃん。邪魔。酒の手が止まる。酒を味わって、ツマミのほうに視線がいっても、藤井アナの話は理解できる。櫻井の喋りは、酒の手を止めて、画面を観ないと、アタマに入らん。
まぁ、それでもフジの夕方のニュースよりはマシ。夕方のニュースだと、内容や偏向は別としたら、TV朝日もTBSも聞き取りやすいんだよなぁ。意外とTBSが聞き取りやすくて、エブリィから移りそう…。いや、夕方のニュース番組は、日テレから視聴者を奪うチャンスだと思うよ。ニュースゼロは、藤井アナのプラス効果と櫻井のマイナス効果で相殺か?いっそ、中丸クンと櫻井を入れ替えてみたらどうよ?休日の朝なら櫻井でも困らない。中丸クンも実力的にニュースゼロに挑戦してみたらどうかな?


蛆TVは、元から「コンプライアンスのギリを攻めます」なTV局のイメージが強いのに、最近はソコが厳しくなって持ち味が活かせない。実際にコンプライアンスが厳しくなったのもあるし、視聴者の見る目が厳しくなった。蛆TVの持つ魅力というか蛆TVのセールスポイントと、いまの視聴者が合ってない。以前から蛆TVが好きだったひとは、いまの蛆TVを観ると「大人しい」「刺激がない」「求めているものと違う」「思ってた蛆TVじゃない」「つまんない」ってなる。蛆TVがいまのコンプラに合わせて攻めると、一般視聴者は「うざ」って離れる。連続TVドラマでジェットコースターな展開は求めてないんじゃないかなぁ。だって、観てて疲れる。


葬送のフリーレンってあるじゃん。あれって、もう終わった物語をやってる安心感があるんだよ。いろんな出来事があるけど、過去の回想で、勇者が死ぬことはないし、フリーレンが死ぬこともない。だって、冒頭でわかってるからね。そのうえで、いろんな出来事を観るのって安心感あるじゃん。うちの家内とか小学生男子は、物語の結末をチラ見するんだよ。「結末がわかってると安心して読める」んだってさ…。自分は絶対に知りたくないし、時間と体力が持つなら「一気読み」したい。物語に入り込んで、最初から最後まで読み通したい…んだけど、最近は目が疲れるし、脳も疲れてて、眠くなっちゃう。それでも、「えー、展開が気になるから終わりのほうを先に読んじゃお」とは思えない。
いまの若い人は、これまでの蛆TV的な番組作りって、疲れちゃってストレスなんじゃないかなぁ。


小学生男子のTV事情としたら、ポケモンを観なくなった。「サトシがいないとつまんない」らしい。あと、男子は主人公が男じゃないとつまんないんだなぁ。女主人公で喜ぶのは大きなお友達だけっしょ。
で、そんな彼が楽しみにしている番組は「シンカリオン」! いや、ちょっと幼すぎないか…?YouTubeの「シンカ シンカ シンカリオン(チェンジ)」の頃から大好きだったけどさぁ。主人公の年齢が中学生になって、ちょうど面白く観ることができる年齢なんだろうけどさぁ。中学生が主人公のロボットアニメに夢中っていうのは幼いよ。学校でも観てる同級生とかいないでしょ。


んー。
TVなんか観てないとか言いながら、意外と観てた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.09 18:34:35
コメント(0) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.