1362354 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

将棋雑談アレコレ (SDI)

将棋雑談アレコレ (SDI)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

にせあら

にせあら

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

一日の学問 一書の… yonesan2さん
いない、いない、え… JUJUBESさん
毎日は書かないダラ… ひすわし4649さん

Comments

名無し@ Re:角不成は会員停止に(11/13) 1983-07-19 王位戦 谷川浩司 vs. 大山康晴…
通りすがり@ Re[1]:角不成は会員停止に(11/13) ...さんへ 会員停止なんかされたら将棋を…
王島将春@ Re:記録係問題(01/11) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
...@ Re:角不成は会員停止に(11/13) > 角不成が禁止されたからといってそれ…
しょうもない高齢初心者@ Re:角不成は会員停止に(11/13) 「負けになったら切断」は角不成関係ない…

Headline News

2006.05.01
XML
詰パラのコピーの発想の元はそれ以前から「色んな詰将棋を紙にいくつか書いておいて持ち歩きたい」と考えていた事から始まっています。

当時は何故か『防水』の効果のある用紙に書く事にこだわっていました。仕事柄そういう類の用紙が身近にあったのですが結局日々の生活に流されて実現しなかった・・・。

数年たって環境が変わり、メモ帳を買ってきて自分で線を引いて詰将棋を書く事に思い至ったのでした。
一冊のメモ帳全部に1頁に2面ずつ9×9の図面を作っていき、それが終われば詰将棋を書き込んで行く。古図式から詰パラ、近代将棋、若島正や岡田敏などの本などとにかく色んな本からごちゃ混ぜにして書いていき埋めました。

結局3冊作り、短篇のみ、長篇のみ、短篇・長篇混ざったもの、という内容にそれぞれなっています。
短篇の詰将棋は1つの図面に上下で2問書いたりしています。

普通の1冊の詰将棋の本を持ち歩いては作者名がしっかり書かれていてその先入観にとらわれてしまう事がありますが、こういうメモ帳を作ればその心配はありません。間違って答えを見る心配もありません。
1つの図に2問書くのはそれだけ多くの問題を書けるという他に逆さにして考える事で自玉の詰みを考える訓練にもなると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.01 18:16:53
コメント(0) | コメントを書く
[上達法・普及について・講座等] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.