245245 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

多景のふと思うとき

多景のふと思うとき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.03.24
XML
カテゴリ:春・時候
日うらうら宿場の小径風の道
ひうらうらしゅくばのこみちかぜのみち​



「大津絵の道」
東海道五十三辻の最大の宿場「大津宿」で土産に人気の「大津絵」
芭蕉の好んだ琵琶湖湖畔には100の句碑が存在してます
芭蕉の墓はすぐ近くの「義仲寺」にあります。

大津絵の筆のはじめは何仏  芭蕉


車道の両側歩道には石柱の大津絵が等間隔に並んでいる



「大津絵の道」歩道やマンホールに大津絵が埋め込まれている





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.03.24 09:13:41
コメント(10) | コメントを書く
[春・時候] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:大津絵の道(03/24)   こまくさ2 さん
おはようございます(^-^*)

>日うらうら宿場の小径風の道

多景さま叉また素敵な写俳を有難うございます。

お出迎えは藤娘ですね(^-^o)
戒めの絵やら心の教訓やら叉道路やマンホールへの嵌絵楽しい小路ですね。

大津絵はその昔旅人のお土産だったりお守りだったりらしいですが、
街道に絵師が居て描いていたのでしょうか?

大津絵の美術館も有るのですね、矢張り歴史のある所は素晴らしいですね。
拝見させて戴き今日はうらうらのこまくさ2です。
(2018.03.24 10:13:32)

Re:大津絵の道(03/24)   木瓜帽子 さん
義仲寺は行きましたが休みの日で隙間からチラッと。
残念でした。
「大津絵の道」もゆっくり歩いてみたいと思いつつも・・・

  「 日うらうら宿場の小径風の道 」
宿場の「小径」風の「道」、流れが良いですね。
好きな詠みです。

(2018.03.24 10:34:20)

Re:大津絵の道(03/24)   浪速のベッカム さん
大津は素晴らしいですね。綺麗な町並みだし、まじめで素朴な住人で豊な土地柄です。私の知っている人は違うけど。ははは 役所も税金の使い方が上手です。
江戸時代の町屋を残しているし、住んでみたい土地です。近江商人ができる素地はあるハズです。日本は農業国、米がとれる所は金持ちが多いわ。
最近、YouTubeで懐かしい歌謡曲をよく聞く。今の歌はあかん。でも昔の歌は情緒があり当時のおもいでが甦ります。で、ケイ・ウンスクの「すずめの涙」を
聞くたび、場末のスナックで会社の悪口を言っていたのが昨日のように感じるのです。・・・たかが人生、成り行き任せ、なるようになれ・・・とその日暮らしだった。だから今のように下流老人です。自嘲の笑い。ははは

  (2018.03.24 11:52:19)

Re[1]:大津絵の道(03/24)   多景 さん
こまくさ2さんへ
当時街道の土産物で人気商品だったようです。
藤娘、文読む女、鬼の寒念仏、今でも代表的な大津絵で紹介されて
います。
東海道五十三次、江戸からだと明日は京に到着となる大津宿、長い道中の
最後の宿泊地になります、ここまで来ると一安心というところですかな。 (2018.03.24 15:58:50)

Re[1]:大津絵の道(03/24)   多景 さん
木瓜帽子さんへ
義仲寺まで来られながら中に入れなかったのでしたね。
今度は「大津絵の道」にも是非寄ってください、小径ですが
歩道のマンホールにも絵が埋め込まれゆっくりと散策してく
ださい、未発見があるかも知れません。

(2018.03.24 16:04:48)

Re[1]:大津絵の道(03/24)   多景 さん
浪速のベッカムさんへ
以前近江八幡へ一緒しましたね、近江商人の代表的な街でした。
今でも大会社のルーツを見れば近江商人が圧倒的に多いのに驚きます。
歌謡曲をYou Tubeで1人聴く、なんか寂しいですな「すずめの涙」多分
知ってると思いますがねえ。 (2018.03.24 16:12:36)

Re:大津絵の道(03/24)   鮎太1950 さん
これは楽しいですね。 (2018.03.25 07:09:49)

Re:大津絵の道(03/24)   t-miyakodori さん
ー日うらうら宿場の小径風の道ー


行った事はありませんが、大津絵…歌舞伎でもある演目ですね。
大津絵節も何となく知っています。
抜け出でた~🎵鷹匠、藤娘、、、、釣鐘弁慶 矢の根の五郎~🎵
友人のお土産が「荒気の鬼」と「藤娘」の絵入り手拭いでした。
ちょっと図柄が違った様ですが色々あるのでしょうか?

小径に大津絵があちこちに見られるのは楽しいですねー! (2018.03.25 12:35:13)

Re:大津絵の道(03/24)   多 景 さん
芭蕉も大津絵が大好きだったそうです。
大津絵を詠んだ句もいくつかあるようです。 (2018.03.25 18:12:42)

Re[1]:大津絵の道(03/24)   多景 さん
t-miyakodoriさんへ
大津絵に詳しいですね、歌舞伎、大津絵節とか特に絵入りの
手ぬぐいはお土産に喜ばれたことでしょう。
藤娘の絵柄も種類があろようです、以前テレホンカードの藤娘
を見たことが有りました。 (2018.03.25 18:27:31)


© Rakuten Group, Inc.