1086136 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

image_box

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

chi4piyo

chi4piyo

Calendar

Category

Recent Posts

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023

Favorite Blog

Green Bird あみも… めじろ1181さん
茶系の CROCH… 茶系さん
++ENCHANTEE++ kumico*さん
ちろろの編みあみぶ… tiroro99さん
わたしのブログ totoyoさん
あおっちの好きなこ… waterbluefieldさん
のんびり編み物三昧 koropokkuru02さん
CLOSED Satine8さん
らいだくん らいだくんさん
すきなものをすきな… *mamekkoさん

Freepage List

July 14, 2010
XML
カテゴリ:お勉強・編物検定

g-2010.jpg
本文とは全く関係ないですが、講習会の帰り道にサングラスを買いました♪
チョイ悪(懐)風味なグラスです。
これでコンビニ行く時は眉毛描いて帽子かぶればスッピンでも怖くない!?






7月11日(日曜日)の事ですが、こっそり編検の講習会に行って来ました



昨年4級合格したことで調子に乗って3級もー♪っと
受験する気満々だったのですがテキスト内容を見てとても受かる自信がありません。


ですが、先生から「受かるために勉強するのではないんですよ」っと言われて
それもそうだな!っと。。。単純ですよね^^;
仕事の関係上、受験できるかどうかは8月にならないとわからないのですが。
とりあえず勉強だけはしておこう、今年が無理なら来年のためにも!っとお勉強を開始しました。







さて、3級の内容


3級の内容は理論、実技理論、実技の3つから構成されていて
理論に関しては「受験の手引」を買って丸暗記すれば大丈夫!!

色彩や糸の種類、道具の名前、編図記号~などなど
(4級がそうだったから~っというイマイチ説得力の無いお話です)



問題は実技理論と実技。
実技理論=製図ですわ。製図記号は覚えればOKとしても
製図方法なんて手引を読んでも全くわからない。
すべては「受験の手引」から出題されるとはいえ、手引を読んだところで
洋裁経験のない私には何から手をつけていいのやらチンプンカンプンです。


実技=恐怖の引き返し編ですよ?
ハッキリ言って基礎本片手でなんとか編める状態
模様編みも普段編まないすべり目だの浮き目だの
引き上げ編が出てきたらお手上げだわ><
あぁ、アフガンもやばい!!

講習会に行ってきたけれど、全く予習をしていなかったため
先生が何をおっしゃっているのか理解できないまま1日目は終了してしまいました。
何を質問していいのかもわからない状態だったので^^;



受講生の中には手引の編図、過去の試験問題を実際に編んで
持参している方もいて見習わなければ^^;っと反省だらけの一日でした。
やっぱり、講習会に行くなら事前にすべての内容に目を通して
解らないところを先生に質問するっというスタンスで臨むべきですね!!


それでも、製図の原型の意味を理解できたし
(謎だった1/5縮尺定規をどうやって使うかも解った!)
時間的にも精神的にも余裕がなくなる試験の時、いかに効率よく
問題を解いていくか?的なお話もいただきました。

 

次の講習会は25日。(まだ定員に余裕がありそうでした。)
それまでに復習と予習をがんばりたいです♪質問もピックUPしておかねば!!






昨年の講習会の時も、今回も帰りに送ってくれた
愛すべきネタキャラ@かずおちゃん。
お腹のジャガイモが成長してるみたいだけどお互いに痩せようね!!
今年はちゃんと製図勉強するからまた、毛糸買いに行こう♪








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 14, 2010 09:24:37 PM
[お勉強・編物検定] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.