1666267 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年05月12日
XML
カテゴリ:ぴかままの旅の空
帰ってくるなりお酒バトンだったのでまだ書いていませんでしたが、ベルリンへのフライト飛行機、必ずしもすんなりというわけではありませんでしたほえー

まずは自分の失策を先に・・・。
今回はwebチェックインを前の日に済ませておいたので、荷物を出発1時間前までに預ければOKってことで、それほど急がずに家を出ました。それでもやっぱり、2時間前には成田に着いていましたけどね。前の日に送っておいたトランクを引き取り、前の日には詰められなかったパジャマなどの洗濯物や冷蔵品を詰め、どうみても重量オーバーなので宮崎で買ってきた焼酎を出してリュックサックに移し・・・などの作業を出発ロビーの片隅で行い、トランク仕事かばんをチェックインします。
秤に載せると・・・ん・・・22kgちょっと・・・OKがでました(汗)ウィンク
背中のリュックは、その焼酎はもとより、醤油のペットボトル(1L)やノートパソコンも入っていますんで、相当重いです。
コインマッサージチェアに座って背中と脚をほぐし、各方面とメールのやりとり。
それからユニクロを覗いて(でも結局買わず)、5Fの回転寿司「海鮮三崎港」でちょこっと腹ごしらえ。
ここは何てったってイカが旨いです。食べたものの半分はイカでした。

もういいかげん出国して搭乗ゲートに行かないと・・・と、さすがの私もちょっとヤバッと思いながら、セキュリティを通り、出国。出国ゲートを通ってすぐ、ものすごく慌てた表情の地上係員が「エールフランスでパリへご出発のモリカワさま~」と叫びながら私の1メートル先を駆けて来るではないか。
「ハイ、私ですけど」
「お客様が最後のお客様となっておりますのでお急ぎ下さいっ!」
と、搭乗券とパスポートを取り上げられ、走れと促される。
いや、私がのんびりしてたのが悪いんだけどさ m(_"_)m、背中のリュックが重くて走れないんだってば~雫
結局は、飛行機のドアの前でもうひとりののんびり客とふたり、3~4分は待たされたんですよね。
あの時私が走ったとしても、私がそこで立ちんぼする時間が延びただけかと・・・(爆)。

ラストコールの放送スピーカをかけられはしなかったようですが(いや、私が気づかなかっただけかも知れない)。

さて、離陸してすぐ、機内にはクラスごとに様々なアナウンスがかかりますよね。
そう、クラスごとにアナウンスの内容が違います。
今回、ビジネスクラスのすぐ後ろのブロックだったんですが、どうもこの席配置と機内のスピーカーの配置とが微妙にうまく行っていないようで、私のすぐ頭上に見えているスピーカースピーカからは当然エコノミー向けの放送が聞こえるのですが、その一つ前のスピーカースピーカから、ビジネス向けの放送が、ほとんど同じくらいの音量で同時に聞こえるんですよ。混ざっちゃって何がなんだかわからない。これを三カ国語でやられるわけで、しかもその3つともが私にとって理解可能な言語だというのがこれまた困る(涙)。例えばフィンランド語とかのように自分がわかんない言葉なら聞き流すことも出来るんだけど、耳に意味を持って飛び込んで来ちゃうんですよね。
そのスピーカーは、ちょうど、ビジネスクラスとエコノミークラスとの境目のカーテンの真上にあって、どうにも仕切りようがないわけです。飛行機の構造上の問題だから解決のしようがないのはわかってるけど、とりあえず乗務員さんにひとこと知らせておくべきだよな~と考えて、アイマスクを配りに来た仏人男性乗務員に「両方が混ざっちゃって全然聞き取れないないんですが」と言ったんです。そしたらなんて返ってきたと思います?!
「それが何か問題なのか?」ですと・・・。じゃあなんのためのアナウンスなんだ(爆)。
「もちろん問題です」とは返しましたが、「そんなこと言われたってボクには何も出来ないよ」などと、無責任な答えが返ってくるばかり。今何も出来ないのはこっちだって当然わかってる、でもそれを機内設備への不満ということで会社に伝えることぐらいはできるはずだ・・・でもそこまで反論するフランス語力は私にはなく、呆れた目つきで彼を見送る。
そのあと、日本人乗務員とフランス人(♀)チーフが一緒に通りかかった際にこのことを伝え、とりあえず矛を収めました。

webチェックインが出来るようになったりして「進化したじゃん!」と思っていたのですが・・・やっぱり現場は変わっていませんでしたね(爆)。

機内食食事は、往路も復路も、それなりに満足できるものでした。
でもやっぱり、航空不況の影響で質が落ちているのは否めませんね。
私はたいていの場合、メニューの選択は「発地の料理を選ぶ」という原則に従っています。
つまり、日本発の場合は和食を、欧州発の場合は洋食を選ぶというふうに。
たいていの場合、そうしておけばハズレが少ないと思うのです。
今回もそれで不満は残りませんでした。
成田発の和食はマグロの竜田揚げとロールキャベツに白いご飯。
特に今回は、ご飯ごはんがとっても美味しかったです。機内食の米飯って、ベチャベチャで不味いものによく当たるのですが、今回のは美味しかった。日本での積載ということもあるでしょうし、温め方も良かったのでしょう。
そうそう、パリ~ベルリン便の冷たい食事で出た鶏肉(チキンではなくてターキーだったかも知れない)もなかなか美味しかったですよ。
あと、シャンパンカクテルが美味しいのはエールフランスの特筆すべき点かも知れません。
ワインワイングラス(赤)は、以前積んでいた私の大好きなカベルネ・ソーヴィニョンが姿を消して、メルローとシラーだけになってしまったのがちょっと残念。メルローもまあまあ美味しかったですけどね。
そうだ、日本発の便に限りますが、日本のビールビールを2種類積んでいました。
普段私はエルフラではビールは頼まないのですが、ワゴンにサントリーモルツとサッポロがのっているのを見つけて、思わず頼んでしまいました。道産子としては「・・・黙ってサッポロビール」(ホントは「男は黙って・・・」なのですが男じゃないんで雫)が本筋かと思いましたが、サントリーはモルツだったし、天然水仕込みという文字に惹かれてつい・・・(笑)ハイ、サントリーさんにはお世話になっていますし雫
「お酒バトン」のほうでも書きましたが、美味しかったです。
日本でシェアナンバーワンの「あの」ビールを積載していないということに、私は高ポイントつけたいです(爆)。

パリでは珍しくターミナルFではなくCに到着し、何年ぶりかのC~Dの地下通路移動。
この通路は数え切れないほどの回数歩いたよなあ・・・。
ここには都合良く途中に薬局があるので、常備薬のビタミンB剤を購入します(これが何故か私の口唇ヘルペスに一番効くんですわ)。

ターミナルDの搭乗口の欠点は、椅子が少ないという点に尽きます。
私はそれを知っているので寄り道をせず早めに搭乗口に赴き、一旦確保した椅子は手放さずに搭乗までしっかり座り続けました。

ベルリン・テーゲル空港では、思いがけず自分のトランクが早く出てきてくれて、着陸が20:40、ターンテーブルの前に立ったのが20:50だったのですが、21:00発の路線バスバスに乗れました。素晴らしい。やはりベルリンの空港は小さくて便利ですわ。

gruen翌朝、表を見てみると・・・昨晩は夜で気がつかなかったのですが、こ~んなに緑四つ葉!(我が家の窓の外です)
出発の日はまだ丸裸だった木々が、半月留守にしていた間にすっかり生い茂っておりました。
スーパーには国産白アスパラも出ています。
春だなあ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月13日 02時23分03秒
コメント(16) | コメントを書く
[ぴかままの旅の空] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 第一ターミナル?   おは♪ さん
エアフラって事は第一ターミナル?だよね。
ユニクロあんの!?すげ!時間つぶすのにGOOD!
海鮮三崎港、第2にもあるのかな?実家の側にはあるんだけど(って、空港じゃないじゃん!)

「それが何か問題なのか?」って、日本人には考えられないねー!!
私これまで数々の職種に就いてきたんだけど(飽き性なのねー。旅人だったし爆)、全て“vs人”だったのよ。「わかんない」とか「出来ない」とか絶対言っちゃいけないってどの現場でも言われてたからそーゆー接客されると「そこへ座れっ!!」とか言って説教かましたくなるのよね!!

とりあえず、お疲れさまでした!ゆっくり飲んで~♪ (2006年05月13日 03時40分16秒)

 空港を走る!   ららら さん
ぴかちゃんお帰り~!
ぴかちゃんってよく、空港走ってるよね~(笑)
ミュンヘン空港でもあのながーい通路走ってなかったっけ?
空港じゃなくて、ベルリンのある駅を60代のおばちゃん2人と4歳児つれて爆走したこともあったっけ、、、(遠い目)
走りに備えてやっぱリュックは軽くしとくべき?
あ、その中身に、私が頼んだ酒も入ってるんだった、、、しつれ~~い! (2006年05月13日 04時21分21秒)

 おは♪ちゃん   pikachumama さん
そうそう。第一よん。ユニクロは去年だったかな?入ったのが。中央ビルの、北ウィングから行くと一番奥にあるのよ。あそこね、普通のお店だと夏場しか置いてない浴衣と下駄が、多分年がら年中置いてあるんだわ。前回2月の時もあったから間違いないと思う。値段は他のユニクロと同じ。外人さんにとってはサイズの問題があるかも知れないけど、他のお土産専門店で妙な柄のKIMONOを買って帰るよりか、ユニクロで浴衣買う方がずっと安くてまともだと思うわ~。
もう少ししたら南ウィングの改装工事が済んで、ANAとかLHとかといったスターアライアンスの航空会社がみんなそっちへ移るので、これからは第一も混むだろうなあ・・・。どういう棲み分けになるのか、ちゃんと確認しないと・・・。
海鮮三崎港は第2にはなかったと思う。でも、私もしばらく第2使って無いから、断言は出来ないけどね。去年の3月にオーストリアンに乗って以来第2には行ってないかも。

ヨーロッパ人に客商売のなんたるかを語っても、馬の耳に念仏、のれんに腕押し、糠に釘のような気がする(笑)。相手がドイツ人なら、ドイツ人のツボにはまりやすい言い負かし方もあるんだけど、フランス人の説き伏せ方はさすがにわからないしなあ(爆)。
(2006年05月13日 04時26分11秒)

 お久しぶりです,お帰りなサーイ   アヤナーです さん
宮崎の演奏会ご成功おめでとうございます。あの「月に憑かれたピエロ」を、日本で歌える方は本当に数少ないと思いますので,その点本場にいるぴかままさんの是非うかがってみたいです。本当にすばらしい作品ですよね。
ところで国際線で名前呼ばれちゃった方初めて!私も一回札幌でラーメン食べてて呼ばれた事ありますけど.ピカママさん凄い!後この飛行機の中での会話笑えます。私もこう言う事すぐ言っちゃうタイプなので,とんちんかんな答え来るとおたまきますよね。
窓からの景色もヨーロッパ!って空気の感じですね。
又お邪魔します。
(2006年05月13日 04時33分57秒)

 らららちゃん♪   pikachumama さん
そうよ~!あの酒が重くってさぁ~(爆)。
駅での爆走では「け」が一番頑張って走ってくれたよね~。なんてけなげな奴なんだ!と感動したよ。
いやいや、今回も、ミュンヒェンの空港でも、走りはしなかったよ。今回は走れと言われながらも頑固に歩いてたし(でも一応早歩き)、ミュンヒェンでは急ぎ足で歩いてたらあとちょっとのところでラストコールかかったので、マイク手に持ってるお姉さんに向かって手を振って合図したんだよ~。
・・・って、まるで私がラストコールの常連みたいじゃん(爆)?!ちがうんだってば~・・・あ、でもベルリンでも一度ラストコールかけられたなあ。でもあれはパソコンのセキュリティ検査に連行?されていたときであって私のせいじゃないし、しかもあのパソコンはらららちゃんの・・・(笑)。
(2006年05月13日 04時34分52秒)

 アヤナーさん♪   pikachumama さん
どうもです~♪
某ドイツ人の友人なんか、北京出張の折、免税店の陶磁器に夢中になっていてラストコールかけられたものの、その英語が超訛っていて、当初自分のことだとは気づかなかったそうですよ(笑)。
千歳空港はこの点とっても危険です(笑)。ラストコールかけられやすいです。なんたって、お土産屋さんの魅力的なこと!私の場合はラーメン食べててというのはまずなさそうですが、魚買っていてというのは毎回あり得ます(^_^;)。
(2006年05月13日 04時45分01秒)

 Re:成田~パリ~ベルリン エルフラの旅(05/12)   ゆこちゃん さん
えこちゃん、お帰り!
メール送ったんだけど、もう一回ここにコメントするっすね!
いや~・・・もうおばちゃん?だから仕事で疲れて
バタンキューなの。
明日にでも電話してみていい?
えこちゃんの旅の疲れも癒えていますように。 (2006年05月13日 05時10分42秒)

 ゆこちゃん♪   pikachumama さん
どうも~♪
メールって昨日のよね?明日の夕方は合わせが入っていていないけど、それ以外だったら。昼間もささやにお土産配達兼ねて行ってるかも知れないけどね(爆)。
(2006年05月13日 05時18分40秒)

 文句あれこれ   帽子畑 さん
ぴかままさん、お帰りなさい。
宮崎でのコンサートの方、大盛況だったそうですね。
おめでとうございますっ!!!

さて、相変わらず(?)たくましく戦われている様子には、
私のような語学音痴には、ホント頭が下がります。
ただ、人間って「不備」があるといろいろ考える訳で…
最近、他の日本人の同僚と意見が一致しつつある秘策は、
「如何に相手の頭を使わせないか」と
「如何にして、相手を怒らせずに物を頼むか」です。
ああいう状況では、「よく聞こえなかったので、
何と言ったかお知らせくださいませんか?」と、
「下手に出た振り」をして、本来スピーカーがする仕事を相手に
「やらせる」のはどうでしょう?
賢い乗務員なら、すぐに気づいて対応しますし、
馬鹿はずっとスピーカーの代わりをやっとけばいいんですよ。
ちなみに、後者の乗務員なり店員なりにすることの基本は、
簡単に"Ja" oder "Nein"で答えられる質問をすることです。
さらに、「やらせる」と思わせるのではなくて、
「やってあげてる」と思わせたほうが、
うまくいく確率が高いです。

とは言うものの、何か自分の身に降り掛かったときに、
言葉で殴り返す?だけの語学力を持っていらっしゃる
ぴかままさんはとても羨ましいです。
#こればかりは、真似してできるものではないから悲しい。 (2006年05月13日 05時23分26秒)

 帽子畑さん♪   pikachumama さん
どうもです~♪
ホント、おっしゃる通りだと思います。
ま、今回の場合は、アナウンスの内容は「まずは昼食をお持ちして、それから免税品の販売をし・・・」などと言うお決まりのものだったので改めて内容を知る必要もなかったんですけどね(^_^;)。ただ、ただでさえ音量が大きくてうるさく感じていたのが倍になって襲いかかってきたもんですから、不快感をあからさまに表現しておくことが必要だと感じて、その原因を端的に伝えたんですよ。いずれにしても乗務員の仕事の範疇で現場でどうにか出来ることでは無かったでしょうから、この設備配置には不満がある、ということが会社側に伝わりさえすれば御の字です。
(2006年05月13日 05時44分17秒)

 回転寿司~?   くまちゃん さん
成田に回転寿司なんて有ったの~!
知らなかった、知ってたら絶対に食べに行ったのに。(涙)

しかし、お疲れ様でした。
私も何度か「最後のお客様です」「乗り継ぎに
急いでください」と重たい荷物を持って
走らされたことがあります。きついですよね。 (2006年05月13日 05時58分46秒)

 くまちゃん♪   pikachumama さん
そうなんですよ~。第一の5階の、ペコちゃんの横の通路を入ったところにひっそりとあって、座る席によっては飛行機を眺めながら、お寿司をつまめるんです。場所的にはあまり目立たないところなのですが、知っている人は知っていてリピーターになっていますね。かくいう私もリピーター化してます(笑)。
もし次回第一ターミナルだったら是非お試し下さいな♪
(2006年05月13日 06時26分58秒)

 楽しく読みました   【篠の風】 さん
いや~、面白く読ませていただきました。わたしは飛行機に乗る頻度が少ないので、ぴかチュウまま さんのノウハウはとても新鮮です。(^_^)

ちょっと不思議に思ったのですが、リュックの中の「醤油のペットボトル(1L)」というのは特別な醤油なのでしょうか。
それにしても今日一日は、焼酎、醤油、パソコンの入ったパンパンに膨れあがったリュックサックを背に空港を爆走(ではなかったらしいですが)しているぴかチュウまま さんの姿を想像して楽しめそうです。(^_^;) (2006年05月13日 16時22分32秒)

 【篠の風】さん♪   pikachumama さん
お醤油、全然普通の物です(汗)。今回は丸大豆醤油でしたが・・・でも安物です。こっちで買うと、一番安いものでも4EURくらいと結構なお値段するじゃないですか。日本だと4分の1から3分の1で買えますからね。なので、日本へ帰ったときには、もし荷物に入れば、という条件付きではありますが1本買ってくるようにしているのです。たいていはトランクに詰めてしまうのですが、今回は目算違いでトランクに入らず、やめようかとも思ったのですがリュックのほうに余裕があったので、ええい機内持ち込みだ~!と(笑)。家を出たときは、これの他はパソコンと洗濯物だったためそんなに重さを感じませんでしたが、空港で詰め替えを行って洗濯物と焼酎が入れ替わったため、やたらと重くなってしまいました。最近は中華料理には中国の薄口醤油を使うようになったので、以前よりは日本の醤油の消費量は減りましたが、私、結構使うもので。

機内食については、短距離線など場合によっては、発地で積むとは限らない(欧州内の路線とか、日本~韓国など)みたいですが、長距離の場合は発地手配になりますね。短距離の場合、コストが安く済む自社工場のあるところで積むとか、そうでない場合は物価の安い国で作らせて積むとか、航空会社もいろいろと工夫を凝らして節約しているようですよ。
(2006年05月13日 17時16分45秒)

 対仏人   パリジェンヌ さん
仏人というのは「C'est pas ma faute.」(私のせいじゃない。)とか「C'est pas mon probleme.」(それは私の問題じゃない。)というのが一番得意な言葉なので(このほかにも、たくさんこの類の表現が日常茶飯事に使われています。)、クレームを付けてこの言葉が返ってきたら 
1)「じゃあ誰に言ったら良いの?」と担当者の名前を訊くか、直接「担当者を呼んで。」と言う。
2)最初にクレームを訴えた相手の名前も、必ず忘れずに訊いておく。
これが一番最初にすることです。
この類のことは以外にあっさりと答えてくれますよ。これは文化の違いです。子供の学校の送り迎えにしても、どこからどこまでが誰(どちら)の責任!とすごくはっきりしてる。責任の所在の問題なので。日本人、このシステムに慣れるまでは妙な事で戸惑ったりします。(しかし、みんなそんなに責任感強いとは思えないんだけど…。) (2006年05月13日 17時31分17秒)

 パリジェンヌさん♪   pikachumama さん
そうだ、あなたのここでのHNはこれだった・・・(汗)

多分、あの時もそれをやれば、「じゃあ会社宛にクレームの手紙でも書いて」とフォームでも渡されたんだと思うのよね。私、文章になると、どうしても表現が口頭でより柔らかくなってしまうクセがあって、苦情の手紙って書くのわりと苦手なんですわ。他の問題でメールで苦情を出しても、問題点を整理して書くほど、相手には論点が伝わって無くて、とんちんかんな回答が返ってくる(爆)。だからそれはわかってるって書いたやん!その先を私は求めてるんだよっ!と再度書いても、結局先に進まない、というのを何度も経験させられてるんで(ほとんどドイツにて、でも日本でもアリ)、とにかく口頭で言うだけ言って、上に伝われば御の字、って感じかなあ。
【篠の風】さんの奥さんが苦情の手紙を書く名人だそうなので、弟子入りしたいところだわ~(笑)。
(2006年05月13日 17時56分12秒)

PR

プロフィール

pikachumama

pikachumama

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

コンサート情報

2019年8月2日 愛知芸大チャリティコンサート
2019年9月15日 ベートーヴェン/交響曲第九番

詳しくは↓
コンサート情報index


goo 占い


コメント新着

 matsumoto@ Re:ゆっかいなたび~(02/09) ポプラさんへ  はじめまして。松本です。…
 ゴルフ侍@ Re:新幹線のトイレにて思うこと。(02/08) 大いに賛同!!実は今新幹線で移動中トイ…
 pikachumama@ ぴぴぴさん♪ ぴかままのおうちへようこそ。 これはも…
 ぴぴぴ@ Re:柔軟仕上剤、固まったことありませんか?(02/16) 未開封で固まっていたらこうかんしてもら…
 pikachumama@ solar08さん あけましておめでとうございます。 こちら…

© Rakuten Group, Inc.