4930843 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

Headline News

Calendar

Freepage List

Category

February 16, 2022
XML
さて、カイマートをかろうじて倒したチェズニ君

いよいよエンディングなのです















ということで、この先はエンディングですよ
カイマート戦は大変だけど、自分で見たほうがいいんでない?
自力で見ないと感動が半減するよ





















では、「レナス 古代機械の記憶」のエンディングなのです

崩れ落ちたカイマートとゼイゴス

何かミディアって​ガブニードスの死の時​もそうだったけど、結構敵に冷たい感じだよねぇ
そして崩れ落ちるダル・グレンの塔を脱出する一行
って、何でダル・グレンまで崩れ落ちるんだい?過去世界でガブニードスの化身を倒したときは別にダル・グレンそのままだったのに、何でチェズニの時は崩れ落ちるんだろ?
まぁ、平和を取り戻す大団円のためにはご都合主義も仕方ないですな(笑)

そして時巡る船に乗り込んで神々の御座を脱出する一行

いやいや、ここには時巡る船でなくて徒歩できましたから?
時巡る船で着地できないので徒歩できましたから?
どっからやってきたんだよ、リモートコントロールできるか

個人的に突っ込みどころ満載の脱出劇ですが、その後場面が切り替わり、
祝宴の準備が出来ました~と呼ばれたのはジュレーンの神殿

しかも、いままで雇った傭兵とかがいて会話ができちゃう
…しまった、こんなことなら最後に​ドウボーの傭兵を仲間にしておけばよかった
仲間といえば、確かに仲間になったけど、どっちかというと敵だった

キーナさん​までいたりする…、いやいやおかしいでしょ(笑)
エンディングでこれが一番びっくりだったわ

他にもラツークの長老や校長、ダフネ、モット、ザラン、チェズニの母といった重要人物もちゃんといたりします

ザランはちゃんとジョイスの死を知って受け入れてるんですなぁ
前にあった時の切ない感じ​の話がちゃんと回収されててよかったよかった

モットからは入院療養中のヴェルダからの手紙が披露されるし、

ふむふむ、彼女も​ゼイゴスを食い止めて死んだ​ものと思ってたから、ちゃんとハッピーエンドになっててよきかなよきかな

チェズニの母親は逆に「よかったね」という感じでアッサリ風味
ダフネはいきなりチェズニにレナスの秘密を教えろとか

なぜサスクオトとナスクオトの仲が悪いのか、なぜ呪文が使えるのか、地下遺跡は誰がいつ作ったのかといったことが気になるようです
仲が悪いってのは秘密でもないだろうけど、そんなこと聞かれてもわからんよ(笑)
秘密というか世界の歴史をひも解いてくださいな
ライガ人に呪文は教えてもらったわけだし、普遍的に使えるものなんじゃないのかねぇ
地下遺跡もてっきりライガ人が作ったんだと思ってたけどさ
それとも、続編のレナス2でそこら辺の秘密が明かされるのかな

そして、仲間達との語らいを済ました二人は、

なぜかピアズさんに「ゆくぞ」と言われ、時巡る船でどこぞへ飛んで行ったのでした
…えっと、どこに行くんですかね
というか、何でピアズに拉致されるんだ?
みんなと平和に暮らしましたでいいんじゃないの?

と、ここで
 
冒険の名シーンを背景にスタッフロールが流れて

ジ・エンド

え~、何かチェズニ達がなぜピアズに拉致されちゃうのか消化不良だぁ!!
と思ってたら、しばらくして
時巡る船が、ピアズの塔にやってきて、そこから光輝く時巡る船が出現

そしてそのまま空高くへと飛んで行っちゃいました
そして、

バババン、とレナスの大きな文字が…
そしてゲームもしゅーりょー

ラストの一枚絵から続編あるよって感じだし、どこかに飛んで行ったチェズニ達に新たな冒険が待ってるってな雰囲気があるけど、ちょいと何が起こったのかわからんエンディングだわ
ライガに帰ったのかとも思えるし、新たな冒険に拉致されたとの考えられるし…
でも、エンディングで今までの傭兵が全部出てきたりとかは、結構うれしかったりしますね~

これでレナス攻略は終了です
昔にやった時の記憶は結局ほとんど思い出せないままだったんですが、忘れているくらいなのでつまらないかと思ってたら、ほどほどには面白かったですねぇ
話的にはわりと王道なんですけど、ライガとレナスの設定が思いのほか複雑で、ストラボとダル・グレンの関係とか意表を突かれて楽しめました
特に後半はぶっ飛んだ超科学力で物事をごり押ししてて、突っ込みどころも多くて楽しかったし(笑)
でも、なぜ13年前に災厄が訪れてチェズニとミディアが船で流されたのかとか、色々と伏線っぽいものが投げっぱなしにされているのは気になっちゃいますね

今回は魔法プレイをしたんですが、HPを消費して魔法を唱える上に、結構な量のHPを消費するのでHP管理が大変だったかなぁと
薬で回復するとしても、連続で回復できずにいちいち道具コマンド開いてとかするのがだいぶ面倒くさい
逆に戦闘中に消耗するので魔法でHP消費するのを考えて戦術を考えないといけないのは、大変そうだが意外と楽しかった
ただ、肝心の魔法が名前がわかりにくいうえ、攻撃魔法の属性の種類も多すぎてややこしい
敵に応じて使い分けてねってことだろうけど、面倒なので同じ呪文ばかり使ってしまう
そして、多分魔法よりも打撃のほうが効率よくダメージを与えられそうなのが残念(笑)

その戦闘自身は、前半は結構キツメのバランスでヒィーヒィ-言いながら歯ごたえある戦闘を自分的には楽しめて進めれたんですが、後半はレベル上がり過ぎたのか余裕な作業になってしまい、ちょっぴり残念
エンカウント率も比較的高めで、普通の人がプレイすると戦闘が結構ウザく感じるんじゃないかなぁ…

とはいうことで、それなりに楽しかったけど、何回もまたやってみようかなとは思えなかったかな…
日記にしなくちゃってのがあって楽しめなかったのかもしれないけど(笑)
次するとしても20年後かな、老後の暇つぶしですな

一応レナス2という続編があって実家の押し入れに眠っているはずなんで、気が向けばするかもしれない
もっと気が向けば、日記にするかもしれない(笑)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 7, 2023 02:11:50 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:レナス 古代機械の記憶 攻略日記 その46 エンディング(02/16)   neko天使 さん
おはようございます。
いつもありがとうございます~。
こちら今日は、朝から雪で真っ白で、
さらに降り続いています…。
今日も良い一日でありますように^^
応援☆
(February 17, 2022 10:35:09 AM)

Re:レナス 古代機械の記憶 攻略日記 その46 エンディング(02/16)   神風スズキ さん
Good afternoon.

 気温が低い、晴れ、時々小雪の長崎です。

 コロナ禍で碌な授業が出来ていないのに
校内のテストだけは難しくなり
生徒達が困惑、教師の暴走ですね。

💛 長崎から真心応援完了です。

🔹 Hope have a happy Thursday.

◎ 明日から日曜まで8回目のスキー指導遠征です。
ブログは自動更新になっています。
応援にお伺いできませんがあしからず。


(February 17, 2022 02:40:37 PM)

Re:レナス 古代機械の記憶 攻略日記 その46 エンディング(02/16)   neko天使 さん
おはようございます。
いつもありがとうございます~。
こちら今日は、雪はだんだんと止んでくる予報です。
今日も良い一日でありますように^^
応援☆
(February 18, 2022 10:09:07 AM)

Re:レナス 古代機械の記憶 攻略日記 その46 エンディング(02/16)   neko天使 さん
こんにちは。
いつもありがとうございます~。
こちら今日は、曇りのお天気のようです。
今日からやることすでにいろいろいっぱいです💦
今日も良い一日でありますように^^
応援☆
(February 19, 2022 02:15:02 PM)


© Rakuten Group, Inc.