2487675 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Archives

Feb 2, 2013
XML
カテゴリ:映画・TV
 さきほどまでTVで映画『ジュリー&ジュリア』を観ていた。2009年のアメリカ作品、監督・ノーラ・エフロン、主演・メリル・ストリープ、エイミー・アダムス。
 実在した料理家ジュリア・チャイルドと、これまた実在の料理人ジュリー・パウエルの物語。原作はジュリー・パウエルの著、『ジュリー&ジュリア』である。
 ご覧になった方も多かろうが、・・・1949年のこと、アメリカの外交官夫人ジュリア・チャイルドは、夫の任地パリで洗練されたフランス料理の神髄に出会い、元来食べることが唯一の趣味と言う彼女は、玉葱も満足に刻めないのに、コルドン.ブルーのプロの料理人養成コースに飛び込む。夫に励まされながら次第にフランス料理を極め、ついには『王道のフランス料理』というレシピ本を書き上げる。
 一方(この映画の構成のおもしろいところは、この「一方」が、パリのジュリアの時代から半世紀後、例の9.11アタック後のニューヨークの物語)、ニューヨーク市の苦情電話応対係のジュリー・パウエルは人生の目的を見失い、夫の勧めで子供のころから熱烈に憧れていたジュリア・チャイルドのレシピ本を365日間で再現し、ブログにすることを思い立つ。

 こうして映画は、二人の女主人公が時代を隔てて一度もまじわることなく、それぞれの人生を交互に展開してゆくのだが、・・・脚本の巧みさで、二つの物語に分裂を感じることなく、私は笑いながら料理映画の幸福感にひたった。

 ついでに私のお気に入りの料理映画を思い出すままに少しばかり。

「最後の晩餐」(1973, フランス)
 監督・マルコ・フェレーリ、主演・マルチェロ・マストロヤンニ、ウーゴー・トニヤッティ、ミシェル・ピコリ
 ・・・食と排泄と性と死がテーマ。見所はクッキング・ナイフのすばらしいセット。

「料理長殿、ご用心」(1978年、アメリカ)
 監督・テッド・コッチェフ、主演・ジャックリーン・ビセット、ジョージ・シーガル。
 ・・・見所は鴨の血抜き器具。

「タンポポ」(1985年、日本)
 監督・伊丹十三、主演・山崎努、宮本信子、役所広司。
 ・・・日本映画できわめて貴重な食とエロスの映画。見所、役所広司と黒田福美の卵の黄身の口移し。

「バベットの晩餐会」 (1987年、デンマーク)
 監督・ガブリエル・マクセル、主演・ステファーヌ・オードラン、ジャン=フィリップ・ラフォン。
 見所、村人が初めて食べる最高級のフランス料理に次第に顔が紅潮し、幸福感に満たされてゆくところ。

『コックと泥棒、その妻と愛人』 (1990年、イギリス)
 監督・ピーター・グリーナウェイ、主演・リシャ−ル・ボーランジェイ、マイケル・ガンボン、ヘレン・ミレン、アラン・ハワード。
 見所、グリーナウェイ監督のいつもながらの怪作。金と食欲と性欲に溺れる人間をシニカルに描く。ジャンポール・ゴルチエが担当した衣装も見物。

 料理映画と括ることはできないが次の作品もあげておこう。

「サテリコン」(1970年、イタリヤ)
 監督・フェデリコ・フェリーニ、主演・マーティン・ポッター、ハイラム・ケラー。 
 料理映画としての見所は、トルマッキオの宴会のシーン。ローマ貴族の食事の退廃を活写している。その料理にも注目。

「ショコラ」(2000年、アメリカ)
 監督・ラッセ・ハルストレム、主演・ジュリエット・ビノシェ、ジョニー・デップ。
 ・・・見所はキリスト教におけるチョコレートの扱い。映画には出てこないがキリスト教におけるコーヒーの扱いを合わせて考えるべき。
 この映画に唯一名前で呼ばれるのが「ヴィーナスの乳首(Nipple of Venus)」というお菓子。チョコレートでできた紡錘形の先端にホワイトチョコレートがちょこんとのっている。

 同じくジョニー・デップ主演の「チャーリーとチョコレート工場」(2005年、アメリカ。監督・ティム・バートン)もあげておこうか。

 お菓子と言えば、「アマデウス」(1984年、アメリカ。監督・ミロシュ・フォアマン)の中で、サリエリがモーツァルトに最初に出会うシーン。甘いものに目がないサリエリが宮廷の一室に用意された山と積まれたチョコレート菓子をつまみ食いする。その部屋で、悪ふざけをするモーツァルトとその後彼の妻になるコンスタンツェをみかけるのだ。そして妻となったコンスタンツェがサリエリ邸を訪ね、夫の宮廷音楽家への就職を懇願するシーン。サリエリはコンスタンツェに「ヴィーナスの乳首」を勧める。『ショコラ』にも登場したお菓子である。恥ずかしげに、しかしやはり甘いものに惹かれて手を出すコンスタンツェ。

 そうそう、料理もお菓子も登場しないが、背景にその存在を暗示して人物描写をしている作品がある。ヴィスコンテ監督の『ルートヴィッヒ、神々の黄昏れ』。ババリア国王ルートヴィッヒの歯がボロボロだった。ときどき歯痛に顔をしかめる。これについて映画は何の説明もしはしないが、宮廷の食事が美食と、当時はまだ庶民には手のとどかなかったお菓子がルートヴィッヒの虫歯をつくりだしたのである。

 近年の作品に目を向けると、「マリー・アントワネット」(2006年、監督・ソフィア・コッポラ)の中のお菓子を思い出す。現在のフランス菓子のルーツとも言うべき美々しきお菓子の山。・・・王妃マリー・アントワネットに臣下が、「国民にはパンがありません」と進言すると、「それではお菓子を食べるといいわ」と言ったとか言わなかったとか。歴史的には1789年10月5日、サン・タントワーヌの6,000人の主婦たちが市庁舎前に結集し、パンと小麦をよこせと叫びながらパリへ行進した。当時、小麦とパン焼窯の権利は教会が握っていて、庶民は自宅でパンを焼くことができず、教会にそのつど金を払って焼いてもらうほか日々のパンを得ることができなかったのだ。


 ところで視点は変わるが、「ジュリー&ジュリア」で、私が「アッ」と記憶にとどめたシーンがある。パリの有名な古書店「シェイクスピア・カンパニー」の店先がミドル・ショットでほんの1.5秒ほど映されたのだ。みなさんお気づきになりましたか。
 この短いワン・カット、ジュリアが退屈しのぎにパリの街を歩くという意味付けながら、じつはこの後につづく夫ポールが妻に「ラルース料理百科事典」(プロスペル・モンタニェ著、Larousse Gastronomique)を贈る、その伏線とも考えられる。ミドル・ショットで撮ったのは、店の入口上部に掲げられた「シェイクスピア・カンパニー」という看板を入れるためであったろう。

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 20, 2013 10:45:58 PM
コメント(0) | コメントを書く


Comments

AZURE702@ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702@ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

Favorite Blog

早くも『アンチヒー… New! 釈迦楽さん


© Rakuten Group, Inc.