2485723 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Archives

Feb 6, 2021
XML
カテゴリ:日常雑感
 昨日2月5日の〈朝日新聞デジタル〉に校閲センターの田辺詩織氏が〈鬼滅の刃 漢文法なら「滅鬼」のはず? 「きめつ」のワケ〉と題する記事を書いていられた。人気漫画『鬼滅の刃』の漢字表記について読者から疑問が寄せられ、田辺氏が日本近代語研究会にその疑問を問うてみたというのである。
 私は校閲者が書いているのでおもしろく思い、日本近代語研究会の回答は読まずに、私自身が長らく「いやな感じ(漢字)」と思っていることを述べてみようという気になった。

 朝日新聞に寄せられた読者の疑問はまったくその通りだと私も思う。漫画の人気、そしてそのおそらく優れたストーリーテーリングや作画とはまったく別なこととしてである。
 「鬼滅」と同様な漢文法を無視した造語は、「婚活」「就活」「終活」がある。「結婚準備活動」、「就職活動」、あるいは私なら「死に仕度」というであろう言葉を、ヤクザな符牒言葉に仕立てている。これらの造語の根本をなすのは漢語についての教養不足であろう。
 言葉の無教養さは、このたびの新型コロナウィルスのクラスターから言われ出した「三密」に、如実に現われている。「三密」は本来、大乗密教用語であり、「身、口、意」を指す。すなわち身口意の修行を三密と言う。決して空間的な密接を指してはいない。私がいやな感じがするのは、この無教養語「三密」が官製用語だという点だ。・・・ついでなので言おう。官製語でいやな感じは英語の誤用である。「GO TO」・・・ここまではいい。だがそのあとにトラベルと来ては笑ってしまう。トラベルを言いたいなら、「GO ON」。ゴー・オン・トラベル、だ。ゴー・トゥ・キョウト。ゴー・トゥ・カナザワ。・・・何が違うかおわかりでしょう? これで小学校から英語教育だなんて言って、まったくどうかしているよ。
 さらに、「フレイル」なんて言い出した。どうやら病的状態にいたる前段階の虚弱者あるいは身体的高齢弱者を指したいらしい。「フレイル」は、英語の「frail」なのだろうが、このfrail に、そんな限定的な意味があったかしら。「弱い」という意味はある。だが、「意志薄弱」という意味もあれば「もろさ」という意味もある。「はかなさ」という意味さえある。
 シェイクスピアの『ハムレット』のなかの「弱き者、汝の名は女なり」という有名な台詞。原語では「Frailty, thy name is woman (フレイルティ。ズィ・ネイム・イズ・ウーマン)」である。ここには病的状態にいたる前段階としての虚弱者という意味はまったくない。「弱き者、汝の名は女なり」という日本語訳は、名訳といえば名訳だが、イギリス本国の人たちは「Frailty 」をもっと複雑な陰影あることばとして捉えているだろう。女性存在をこの一言に表現しているのである。「処女王」あるいは「栄光の女人」または「善き女王」と讃えられたエリザベス1世時代の戯曲であることを思えば、「弱きもの」で片付けられない文学的な深さが込められていると言わなければなるまい。

 どういうわけか日本の行政は、このようなわけのわからない外国語を公報のなかで使用する。後期高齢者などという無礼千万な言葉を造りだし、その高齢者すべての人が分かるはずもない外国語を使う。バカか! 植民地じゃないのだ。きちんとした正確な日本語を使え!

 話をもとに戻すと、漢語として奇怪な造語をしていると、義務教育過程のなかで教えるのに苦慮することになる。例をあげてみよう。
 「絶対」と「絶体」と、どのように違うか説明できますか、子どもたちに。どのように使い分けるか説明できますか?
 漢文法に則ると説明は簡単なばかりか、以後間違うことはないでしょう。
 まず、語順です。動詞+目的語 という順序で熟語は成立しています。次に熟語として成立している意味を具体的におしえます。
 「絶対」は、「対」を「絶(た)つ」ということ。つまり「対」は「相手」です。したがって「絶対」は「相手がいない状態」なのです。「絶対王制」というが、王以外に統治者がいない政治制度と説明すればよい。もっと普通に、「絶対おいしい」などと言えば、これに匹敵する程おいしいものは無い、とおしえられましょう?
 では「絶体」はというと、「体(からだ)」を「絶(た)つ」ことです。だから「絶体絶命」は、カラダをタチ、イノチをタツ 状態を言うのです。
 このように説明すると、たとえば「絶縁テープ」の「絶縁」も「縁」を「絶つ」ことだ、と子どもは理解できるでしょう。「絶縁関係」も繋がり(関係)の縁を絶つことと理解し、発展的に言葉の仕組を理解し、語彙を増やしていけるでしょう。

 「滅茶」という言葉も毎日のように耳にする。どうやら「すごい」とか「すばらしい」という意味に使っているようで、「滅茶たのしい」「滅茶旨い」などと言っている。誤用というより、本来の意味とは全く正反対の使い方である。関西方面から使われだしたようだが、しかし関西独特のいわゆる地方言語とは言えないのではないか、と私は思っている。昔、関西漫才で一世を風靡したエンタツ・アチャコがいた。横山エンタツ氏と花菱アチャコ氏のコンビである。このお二人の漫才のきめぜりふが「ムチャクチャでござりまするがな」であった。「ムチャクチャ」は「無茶苦茶」である。「滅茶苦茶」と同語である。お二人はこの言葉を本来的な正しさで使用していた。すなわち否定のための言葉としてである。決して「ムチャクチャたのしい」などと肯定的には使わなかった。
 それではこのことば、「無茶苦茶」ないし「滅茶苦茶」の由来は何であろう。
 日本に茶が渡来したのは桃山時代以前であるが、茶は非常に貴重なもので、医薬品扱いされることもあった。もちろん今日のように誰でもが気軽に茶を呑めたわけでは全然ない。呑めたとしてもいわゆる出がらしさへも茶の色がなくなるまで大切に呑んだ。庶民が呑んでいたのは白湯であった。それさへもやたらめったらに呑んでいたわけでもなさそうだ。
 さて、その貴重な茶であるが、江戸時代になると京近郊で産した茶(宇治茶)を大きな壷に詰めて錦の布で覆い絹の房付の編み上げ紐で蓋を結わき、大名行列のように江戸城に運んだ。お茶様のお行列である。昔のわらべ歌にこんなのがある。いまでも多くの人が知っているだろう。

   ずいずいずっころばし ごまみそずい
   茶壺におわれて とっぴんしゃん
   抜けたら どんどこしょ
   俵の鼠が米食って チュー チュウチュウチュ
   おとっつあんが呼んでも おっかさんが呼んでも
   行きっこなしよ
   井戸のまわりで お茶碗欠いたの だーれ
   

 このわらべ歌の「茶壺におわれて とっぴんしゃん 抜けたら どんどこしょ」に注目しよう。まさに今、御茶壺のお行列が通るのだ。下にー、下にー、である。道端に這いつくばらずに「おっとどっこい」と庶民は逃げたのだ。・・・というような貴重な茶。それをダメにする。淹れかたがまずくてニガイ茶にする。あるいは良薬口に苦しである。・・・それが「滅茶苦茶」という意味である。つまりこの言葉には肯定的な意味はまったく無い。

 言葉の誤用はコミュニケイションの成立をさまたげる。通用するのは仲間内だけである。私があえてヤクザの符牒と同じだという由縁だ。

 「日本が日本が」と言う割には、文化の根本を形成する日本語が崩壊しつつあるように私は思う。国語辞書が次第に使いもにならなくなるほど語彙が消えている。私は数冊の国語辞書を持っているが、先日、「右顧左眄(あるいは左顧右眄)」を引いたら、ある大判の高価な辞書に載っていなかったので驚いてしまった。辞書というのは今流行のバカコトバをせっせと収録しても役には立たない。そのような言葉は「現代俗語辞典」を作って収録するとよかろう。辞書を引くのは如何なるときか、如何なる事態かは、考える程のことでもあるまい。昔の辞書が手放せなくなっていることを、監修者として名を記している「国語学者」とやらは、どう思っているのやら。彼らが自分の書棚に数百冊数千巻の辞書を並べていても、監修者として出版販売する辞書の語彙がスカスカではどうしようもあるまい。

   On February 5th, yesterday, at〈Asahi Shimbun Digit-
al〉, Ms. Shiori Tanabe of the Review Center was writing
an article entitled〈Kimetsu no Yaiba: If it's Chinese
grammar, it should be "Metsu Ki" ?  Why of "Kimetsu"〉.
Asahi Shimbun's reader asked questions about the kanji
notaition of the popular manga (cartoon) "Kimetsu no
Yaiba," and Ms. Tanabe asked the Jaapanese Modern 
Language Study Group about that question.
   I found it interesting because it was written by a 
reviewer who is aspecialist on language, and I was
motivated to state what I had long thought to be "un-
pleasant on the problem of today's trend of the using
kanji" without reading the answers from the Japan
Modern Language Study Group.

   I totally agree with the reader's question asking the
Asahi Shimbun. Apart from the popularity of the comic,
and perhaps the excellentstory telling and drawing of
"Kimetsu no Yaiba".
   Coined words that ignore Chinese grammar similar
to "Kimetsu" include "Kon-katsu," "Shu-katsu," and
 by the same pronounciation "Shu-katu". The coined
words mean "marriage activity," "job hunting," and
"death preparation". These coined words are like the
yakuza's signatures. The basis for these coined words
is probably a lack of education about Kanji grammar.
   
   Words that are used without knowing the original
meaning of the language are clearly visible in the
"San-mitsu" from the COVID-19 cluster. "San-mitsu"
was originally a Mahayana Buddhist term for "body,
mouth, mind". In other words, training about "body,
mouth, mind" is the true meaning of "San-mitsu 
(Three Dense)". Hoewver, this "dense" does not refer
to spatial proximity. 
   What I hate is that the word "San-mitsu", which
deviates from its original meaning, is a term coined
by government and its agencies.
   Let's talk about it.
   Discomfort in the official language is a misuse of
English. "GO T0" ... That's fine. But when governors
say "Go to travel," I laugh. If you want to use the 
word travel, it's "GO On Travel"... "Go to Kyoto,"
"Go to Kanazawa". ... Can you understand what's
different?
   While the government used the wrong English as
the official language it had policy of starting English
education from elementary school, so there is doubt
about what the government is doing.

   In addition, welfare administration has begun to
use the word "frail". Apparently, the government
wants to refer to those who are weak or physically
older and vulnerable before reaching a morbid
state by the word. "frail" is the English, but the
meaning of this  English word "frail" is not as 
limited as the meaning used by government.
   Certainly it means "weak". But it also means
"weak will" and " vulnerability". It can even mean
"temporary" or "effeminate".
   In Shakespeare's "Hamlet," there is the famous
line, "Frailty. Thy name is woman". Here, there is
no meaning as a weak person as a pre-stage of a
morbidity. The Japanese translation of the line may
be a pretty good translation. But the British people
may think of  "frailty" as a more complex term.
Because this one word expresses the existence of
a woman. Since it is a play of the Elizabeth I era,
which was praised as a ”The Virgin Queen,"
"Gloriana," "Good Queen Bess," it has a literary
depth that does not just mean "weak." That's how
I used the word Frailty by Shakespeare.

   For some reason, the Japanese administration
uses such an incomprehensible foreign language
in gazettes. Do they think that using foreign
languages can make people think that goverment
is working? They create rude words such as the
late elderly and uses a foreign language that not
all the elderly can understand. Are you stupid!
Japan is not a colony. Use proper and accurate
Japanese!

   Returning to the original story if you have a
strange coined word as a  complexed-kanji, you
will have a hard time teaching it in the compulson
educatin process. Let me give you an example.
   Can you explain to the children how the difference
between "絶対 (zettai)" and "絶体 (zettai)" is? Can you
explain how to use them properly?
   According to the Chinese granmar, the explanation
is not only simple, but there will be no mistakes after
that.
   First, the word order. Idioms are established in the
order of verb + object. Next, you will give the children
a concrete meaning of what is established as an idiom.

   "絶対" means "絶 (cut off, or brak off)" + "対 (pair, or
against, versus)". In other words, "pair" is "other party".
Therefore, "絶対" means "cut off versus".
   The term "絶対王制 (Zettai-ousei; Absolute monatchy"
can be explained as a political system in which there is
no rule other than the king/queen. More commonly
when you say "絶対おいしい (zettai oishii)", you can tell
us that nothing is as delicious as this.

  Then, "絶体" means, "体" is "body", "cut off body". That
is why "絶体絶命 (zettai zetumei" means "desperate 
situation" refers to the state of cutting off the body and
cutting off life.

   Explaining in this way, children may be able to under-
stand that, for example, "絶縁テープ (zetuen-tape; insu-
lation tape)" also means "cutting off the edge of con-
duction". "縁 (en)" means the edge or the relation. 
Children will understand that "絶縁関係 (zetuen-kankei)"
also break the connection (relationship), and they will 
be able to progressively understand the mechanism of
words and increase their vocabularu.

   I hear the word "滅茶 (mettya: destructive tea)" almost
every day. Apparently, it is used to mean "amazing" or
"fany" or "great", and it is said to be "mettya tanoshii
(great pleasant)" or "mettya umai (very delicious)".
   Rather than misuse, it is the exact opposite of what it
really meant. It seems that it was used from the Kansai
area, but I think it is not a so-called local language
peculiar to Kansai.
   Once upon a time, there was Entatsu Achako, who
was a Kansai manzai (Kansai comic dialogue) and was
very popular. It is a combination of Mr. Entatsu Yoko-
yama and Mr. Achako Hanabishi.  Their most popular
speech was "Mucha kucha de gozarimasuru ga na! (You
are messing me up with your unreasonable demand!)".
   The two used this word with its original correctness.
That is, as a word for denial. They never used it posi-
tively, saying that it was "fun".

   Then, what is the origin of this word "metyakucha or
mutyakucha" ?

   Tea arrived  in Japan before the Momoyama era, but
tea was extremely valuable and was sometimes treated
as a medicine. Of course, not everyone casually drank
tea like today. Even if they swallowed it, they swallowed
it carefully until the color of the tea disappeared, even
for the so-called degarashi (thin tea). It was plain hot
water that the common people were drinking. It doesn't
seem like they were swallowing it.
   By the way, it is a precious tea, but in the Edo period,
tea (Uji tea) produced in the suburbs of Kyo (Kyoto) was
packed in a large jar, covered with a brocade cloth, and
the lid was tied with a braided string with a silk tuft. It
was carried to Edo Castle. It is a procession of tea. 
   There is such a thing in the old nursery rhyme. Many
people still know it.

(The lyrics is omitted.)

   Let's pay attention to this nursery rhyme, "Tyatsubo
ni oware te toppinncyan nuketara dondokosyo (I am
chasing away by Tea jar, and running away. Oh, poor
thing. Upsy-daisy!)"
   Right now, the processing of the Tea jar is passing.
Prostrate yourself before Tea jar! But, instead of
crawling on the side of the road, children ran away,
saying, "Oops!". ... A precious tea like this.
   Ruin the tea. Or it suffers from good medicine. ...
That  means "metyakucha (destructive tea, also,
messed up)". In other words, this word has no
positive meaning.

   Misuse of words hinders the establishment of
communication. It is only valid within the group.
The reason is that I dare to be the same as tha
yakuza's signature.

   While saying "Japan only", I think the Japanese
language, which forms the basis of culture, is
collapsing. The vocabulary has disappeard so
much that the Japanese dictionary is gradually
becoming useless, I have several Japanese 
dictionaries, but the other day, when i looked
up "Sako-uben , or Uko-saben (look this and that
way)", I was surprised because it wasn't listed in
some large expensive dictionary.
   Dictionaries are useless even if you record the
trendy idiot words. It would be good to make
a "modern slag dictionary" and record such words.
It's not hard to think about when and what happens
when you look up a dictionary.
   What do the "Japanese langyage scholars" who
write their names as supervisors think that the old
dictionaries cannot be parted? Even if they have
hundreds of thousands of dictionaries on their
bookshelf, the vocabularry of the dictionaries
published and sold as a supervisor can't be helped.

Tadami Yamada





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 8, 2021 11:03:32 AM
コメント(0) | コメントを書く
[日常雑感] カテゴリの最新記事


Comments

AZURE702@ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702@ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

Favorite Blog

『綴葉』という書評誌 New! 釈迦楽さん


© Rakuten Group, Inc.