3436724 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

 めいてい君@ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Freepage List

Category

Jun 7, 2012
XML
カテゴリ:基本事情(各国)

 スロベニア共和国の基本事情

   略史<外務省>

年月

略史

6世紀末

スラヴ人(スロベニア人)定住開始。アヴァール王国等異民族による支配が続く。

1282年

ハプスブルグ家の所領となる。以後1918年までハプスブルグ帝国領

1918年

セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国

1945年

ユーゴ構成共和国の一つとして発足

1991年6月

独立と主権を宣言

1992年1月
1992年5月

EU各国等が国家承認
国連加盟

2004年3月
2004年5月

NATO加盟
EU加盟

2007年1月
2007年12月

ユーロ参加
シェンゲン領域加入

2008年1月~6月

EU議長国

2010年7月

OECD加盟

 

 スロベニア基本事情<外務省、WIKIPEDIAなど>

 

国名

スロベニア

幸福度(エイドリアン・ホワイト氏)

67位

通貨

ユーロ

2007年1月参加

国花

小麦

国旗

白・青・赤の横三分割旗は、ロシア国旗と同じだが、スロベニア国旗の場合は、古くからあるカランタニア公国の紋章に由来するとされている。左上部に描かれているのは国章で、白の山型は国内最高峰のトリグラウ山を、波型はアドリア海や河川を表している。国章の輪郭や3つの星は、中世に栄えたツェリエ家の紋章に由来している。

面積:平方キロ

20,273平方キロ

人口:千人

2,061千人

人口密度:/平方キロ

102人

首都

リュブリャナ(人口280千人)

東京からの大気圏距離:9416km

夏時間:JST-7時間

冬時間:JST-8時間

言語

スロベニア語

宗教

カトリック57.8%,イスラム教2.4%,セルビア正教2.3%,プロテスタント0.8%

政体

共和制

元首

ボルト・パホル大統領(2012.12任期5年)

議会

二院制

政権

「積極的なスロベニア」を中心とした中道左派4党連立政権

アレンカ・ブラトゥシェク首相(女性)2013.3就任し緊縮財政で経済立て直し→2014.4党首選で公共事業拡大派のヤンコビッチ氏に敗北、離党して国民議会早期解散、選挙実施を求めている

軍事

(1)予算 4億6242万ユーロ(2011年),(2)兵力 約7,570人(注:予備役などは除く)(2011年),2004年3月、NATO加盟。

主要産業

自動車等輸送機械、電気機器、医薬品、金属加工、観光<かつてユーゴスロビア内の最先端工業地域>

GDP:億ドル

352.6億ユーロ(2013年以下同じ)

468.2億ドル

一人当たりGDP:ドル

 17,128ユーロ

22,717ドル

実質GDP成長率

 ▼2.6%

物価上昇率

2.1%

失業率

12.4%

財政収支/GDP比

▼5.%

経常収支(国際収支)

19.8億ドル

貿易収支(国際収支)A-B

  2.7億ドル

貿易額:輸出A

 282.9億ドル

同  :輸入B

 280.2億ドル

貿易品目:輸出

 自動車等輸送機械、電気機械類、医薬品

同   :輸入

 自動車等輸送機械、鉄鋼、電気機械類

貿易相手国:輸出

 独20%、伊12%、オーストリア7.9%、クロアチア、6.2%仏4.8%,ロシア4.6%(2012) 

同    :輸入

 伊16.5%、独16.3%、オーストリア10.4%、クロアチア4.8%、ハンガリー4%(2012)

対日輸出(2012年)

2900万ユーロ  46.6億円

 内訳

  有機化合物、家具、衣類等

対日輸入

4500万ユーロ  63億円

 内訳

  自動車、非鉄金属、二輪自動車等

公債/GDP

  58.8%

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 28, 2018 10:49:11 AM
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.