3436657 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

 めいてい君@ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Freepage List

Category

Mar 8, 2014
XML
カテゴリ:お墓・葬儀・戸籍
「戸籍上の文字が誤字または俗字の時」が最終解決の見通し



免許更新時に、小生の名字を見た婦人交通警察官に聴かれた。

「あなたの氏にある吉という文字は、上が長いのですか、

それとも下が長いですか?



小生は、かつて、今の当用漢字には「下の長い」吉は欠番であるので、

結婚して届けるときに「どうしますか」と市役所に訪ねられたので、

氏は戸籍では下長の「土」とその下が口の組み合わせですと伝えた。

結局、印字された戸籍は文字がないために「上長の吉」の当用漢字に

割り当てられたのであった。



「免許証では、戸籍に適応した文字を現在は印字できるので

戸籍に合わせて印字できます」、という。

既に作成している免許証の場合は、本署に行けば「裏書きし」、

更新時には印刷がキチンとできるという。



母の相続で戸籍関係を集めているが、

父母の住んでいた田舎の戸籍は

昔は筆書き、今は印字で「下長の吉」となっている。

つまりは、最近はパソコンの発達で

「下長の吉」も、法務局、市役所などで印字

できるようになっているのだ。



小生の結婚後の戸籍は、高知市役所で「上長の吉」で編成し、

転出したから現在の市役所では当然、に「上長の吉」となっている。

免許証を「下長の吉」に訂正するにしても、小生の戸籍自体が

誤字の「上長の吉」に、「当用漢字編成の時代に変えられてしまったのだ。



現在の市役所に文句を言うと、本来の戸籍を証明できるかというので、

取り寄せている田舎の戸籍をFAXで送った。

現在の市役所から高知市役所に連絡したようで、

高知市役所から電話照会が入った。

//////////////////////

すでに数十年の「氏」の使用である。

「正しい氏の使用事実の証明が必要である。」という。

「正しい氏を現在も使用している証拠が欲しい。」らしい。

つまり、俗字を当然のように10年~30年も長らく使用していると、

借地権のように権利が出てくるという論理なのか。

親類・友人との挨拶文は、お互いにパソコンで文書を作るから、

当用漢字の「上長の吉」ばかりである。

本来の氏が判っているのに、当用漢字の選定というお仕着せの

法律?が良識ある文部省でも採用したからに他ならないから、

国民が迷惑しているのである。

////////////////////////////////

市役所市民課戸籍係の話を聞いていて遂に「堪忍袋の緒が切れた。」

戸籍は父母の時代から「下長の吉」と法務局が定めているはずで、

国が当用漢字を適用したため、「下長の吉」も「上長の吉」も

同じ感じとみなして来たことが「間違いの元」であり、

そもそもGHQに従った吉田茂氏本人が、

自分の氏の変更にも文句を言わずに認めたのが悪いのだ、と伝えた。

また、逆に仇名を30年も使っていたら、

仇名を正式な氏と認める法律があるのかと質問したら、ないという。

こんな詰まらない話を、子供達に残すのは馬鹿らしい!

高知の法務局では父母の戸籍を「下長の吉」で筆書き、パソコン印字

しているようだが、

高知市役所からは父母の固定資産税関係は「上長の吉」で

請求が来るなどの矛盾がでているようだがとも訪ねてみた。

あちらは税務課で市民課とは違います・・・などと調査官は弁明したが

しばらく検討時間をくださいと言われた。







遂に高知市役所から、「印鑑を小生の地元の市役所に行ってもらうと

判るようにしてある」、という。

夫婦で印鑑を持って出かけると、「申出書」の作成となった。

<その2:具体的な様式に続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 6, 2014 11:52:30 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.