3436895 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

 めいてい君@ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Freepage List

Category

Nov 9, 2017
XML
カテゴリ:基本事情(各国)

​​★

 各国の基本事情を纏め始めたのは、2011年からであり、

 DATAが古くなったので暇を見つけて、

 Up-to-dateを始める予定である。

 まずは、フランスからである。




 この自由・平等・博愛を尊ぶ人間臭い世界の国は

 日本人が憧れる国でもある。

 この国には、

 政治家も日常生活では恋の花を咲かせることには他人は干渉しない国情がある。



 小生には、この国にも、BC5000年くらいには巨石文明が存在したことに

 大いに興味がある。

 学者たちは空想しないで、不思議がるのだが、呆け頭には、その頃こそ、

 宇宙の周期的な引力の大変化が起こったのではないかと空想したい。

 宇宙を飛び回る天体である地球なのだから、

 引力の変化で大地が引き裂かれることもあるだろう。

 巨大な恐竜が闊歩し、空を飛び回るのは引力変化で説明が付きはしないだろうか?

   寒い時代には恐竜も翼竜も毛や羽毛が生えていたのだろうか?

 隕石襲来は別としても、地上の巨大な大陸同士が集合・分裂し、

 ぶつかりあうのは数億年単位ではなく、数万年単位ではないだろうか。

 呆けなので気にしないで貰いたい。




 以前に纏めたDATAをup-to-date したい。

 WIKIPEDIAなどに分散して、詳しくまとめられているので

 諸兄はそちらの方をご覧ください。



国名:フランス共和国
   République française
  
 
 略史<外務省、WIKIPEDIAなど>​​

年 月

略             史

 先史時代

​40万年前に現れ、2万数千年前に絶滅したネアンデルタール人の
ムスティエ岩陰遺跡群などが壁画のない洞窟として
先史的景観・装飾洞窟群として世界遺産に登録されている。 
2万年前の後期石器時代のクロマニヨン人が描いたラスコー洞窟壁画
(同時代のスペインのアルタミラ洞窟壁画と並ぶ)
BC5000~BC3000~BC2000頃に造られた巨石の列石遺構が
総延長約4kmに亘って数列に並んでいる「メネク列石、
ケルマリオ列石、
ケルレスカン列石の主要3群」が
ブルターニュ地方に存在する。
巨大なメンヒル(*)の大きさは現存で50cm~最大6m、
かつては20m超の物が存在したという。


(*)ヨーロッパ先史時代に立てられた、単一で直立した
   巨石記念物( モノリスまたはメガリス)。

 鉄器時代

フランスに相当する地域(=ガリアまたはゴール)にはガリア人、
ケルト人が居住

 BC51~AD480

 ローマ帝国が制圧

AD395年にローマ帝国皇帝テオドシウス1世の死去で二人の息子に
遺領が分割されたのが、西ローマ帝国の始まりとされる。


<西ローマ帝国395年頃の領域>



<東ローマ帝国:476年の西ローマ帝国滅亡時の版図>








<400~440年のフランク人領土>



西ローマ帝国の滅亡年は476年のロムルス・アウグストゥルスの
退位(*)というのが一般的な説だが、
480年のフラウィウス・ユリウス・ネポス帝の暗殺時の説もある。
(*)西ローマ帝国の傭兵隊長を経てローマ帝国のイタリア領主と
なったオドワカルにより廃位させられた。
オドワカルは(東)ローマ帝国皇帝ゼノンに
西ローマ皇帝帝冠および紫衣を返還し、自分は、ローマ貴族と
イタリア領主の称号を得た。
その後、
オドワカルはゼノンと対立して、ゼノンの命で差し向けられた
東ゴート王国のテオドリック王に493年、降伏し、殺害され、
497年イタリアに東ゴート王国が成立した(553年滅亡)。

​ 481~887年

ヴェルダン条約

西フランク王国

成立した843年
8月10日を
「フランスの
建国」とする

​​​​​​ゲルマン系フランク人が、
ガロ・ローマ人への攻撃と移住を開始した。 

現在のフランス・イタリア北部・ドイツ西部・オランダ・ベルギー・
ルクセンブルク・スイス・オーストリア及びスロベニアに相当する
地域を支配し、イベリア半島とイタリア半島南部、
ブリテン諸島を除く西ヨーロッパのほぼ全域に勢力を及ぼした。


フランク王国建国メロヴィング朝481~751年


<481~511年クロヴィス1世領土変遷>


クロヴィス1世の征服地・・・Conquests of Clovis
(サリー・フランク人:ライン川下流域を勢力に持ち、オランダ、
 ベルギーにも移住。

 西ゴート戦からの凱旋時に、東ローマ皇帝アナスタシウス1世=
 唯一のローマ皇帝から、
 西ローマのコンスルとしての任命状が届けられた。
 クロヴィス1世は自身にコンスルを正式な称号としなかったが、
 ローマ系市民にはアピールとなった。) 

ブルグント王国・・・Kingdom of the Burgundians
 (ヴォルムス周辺:娘はコロヴィス1世に嫁ぐ)

ライン・フランク人 ・・・Ripuarian Franks
(ケルンを中心に、ニーダーライン~マインツ~モーゼル川流域を支配)

テューリンゲン族王国 ・・・Kigdom of the Thuringians
(491年にクロヴィス1世に服従)
//////////////////////////////
​​​​​​

西ゴート王国・・・Visigothic Kingdom​

(トゥールーズ中心、ガリア南部+イベリア半島:507年にアラリック2世は

 ライン・フランク人とブルグント族を支援に付けたクロヴィス1世に
 ヴィエの戦いで敗れ、戦死。ガリアからイベリヤ半島に撤退。)

​​​東ゴート王国・・・Ostrogothic Kingdom
(東ローマ帝国ゼノンにイタリア支配を承認されている)

ガリア北西部・・・サクソン人が海上から移住

ブルターニュ半島・・・ケルト系ブルトン人が移住

///////////////////////////////////

​​​

​​​​​​​​カロリング朝初代・ピピン3世751~768年


フランク王国ピピン3世逝去768年でカール1世、カールマン1世に分割

分割の直後の771年にカールマン1世の早世で
カール1世が単独の王となる。


カール1世(フランク・ローマ皇帝)768~814年
​カール大帝の戴冠800年​


<フランク王国シャルルマーニュの814年版図>



ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世とも)の死後の
843年、ヴェルダン条約が結ばれ、
フランク王国は東・中・西の3王国に分割された。

その後、一時的な統一がなされたものの、

西フランクはフランス王国の
東フランクは神聖ローマ帝国の母体となり、
中フランクは北部領土喪失の後、
イタリア王国を形成した。








カール3世(肥満王、最後のフランク王・ローマ皇帝)884~887年​


<名目的かつ1時的なカール3世の版図>




​​​​​​​

 887~987年

​東フランクではカロリング家の支配が維持された。
 →神聖ローマ帝国

西フランクではノルマン人侵入を撃退したロベール家
パリ伯ウードが888年王に推戴された。

イタリアでは女系のカロリング家の血縁関係の
フリウーリ公ベレンガーリオ1世(ベレンガル1世)が
トリエントでイタリア王に選出された。

西フランクで正当な王=カロリング家の模索が続き、
ウードの後はシャルル3世(単独王)となった。

987年ユーグ・カペーが即位するまで模索が続いた。 ​

フランス王国(カペー朝成立)の建国

 1337~1453年

​ 百年戦争での勝利
::仏ルネッサンス=15C~17C初頭::​

 1589~1830

 ブルボン王朝(1792~1814は中断)

 1787年

​ ブルボン王朝に対する貴族の反乱は、1789年から
全社会層を巻き込むフランス革命となり、
絶対王政→立憲王政
→1792.8.10​第一共和
​​
 Première République française
1793年ルイ16世&王妃処刑される→
1794年全面的奴隷廃止
→ナポレオン・ボナパルトがクーデターで
 1799年統領政府樹立​

 1804年

 ナポレオン法典と皇帝ナポレオンで
「フランス帝国」成立。
翌年の三帝会戦(仏VS墺露)の勝利で
1806年凱旋門建設。
ナポレオンは露、英、スエーデン、オスマン帝国以外の
欧州を制圧。

(神聖ローマ帝国では、皇帝フランツ2世は退位し、
オーストリア皇帝のみとなって消滅した。)

ロシア遠征1812年失敗~1814年パリ陥落で、
ナポレオン退位。

 1814年

 王政復古ブルボン朝ルイ18世

 1815年

 ナポレオンの百日天下

 1815年~

 王制再復古、1830年七月革命でブルボン朝断絶、
立憲君主制のオルレアン朝成立

 1848~1849年

​ 七月王政が1848年2月の革命で廃止され、
1848年憲法の制定とともに
​第二共和政​Deuxième République
に移行した。

11月に大統領選挙が行われ、
ルイ=ナポレオン・ボナパルトが
大統領に選出された。​

 1852

 ルイ=ナポレオン・ボナパルト第二帝政

 1870年

​ フランス​第三共和政​
Troisième République
 ~1940年ナチスドイツのフランス侵攻​

 1940~1944年

 第二次世界大戦中のフランス政権ヴィシー体制
 国名「フランス国 État français」
 首相=ペタン元帥1940~42年:
    ピエール・ラヴァル1942~44年
 首都はヴィシー(中部)

 1946.10~
 1958.10

 フランス​​第四共和政​​
Quatrième République

 1958.10~

​ フランス​第五共和政​​
Cinquième République
立法権(国民議会)の権限の縮小と
大統領執行権の強化
行政・官僚機構の強化​

​Charles de Gaulle​

(任期1959.1~1969.4)

 ​  歴代
 大統領​​名

 第五共和政​​以降:任期​​

 Charles
 ​de Gaulle​

 1959.1.8~1969.4.28

 臨時代行
 Alain
 Poher

 1969.4.28~1969.6.20

 Georges
 ​Pompidou​

 1969.6.20~1974.4.2

 臨時代行
 Alain
 Poher

 1974.4.2~1974.5.27

​ Valéry
 Giscard
 d'Estaing

 1974.5.27~1981.5.21

 François
 ​Mitterrand​

 1981.5.21~1995.5.17

 Jacques
 ​Chirac​

 1995.5.17~2007.5.16

 Nicolas
 ​Sarkozy​

 2007.5.16~2012.5.15

 François
 ​Hollande​

 2012.5.15~2017.5.14

 Emmanuel
 ​Macron​

 2017.5.14~



次は、「基本事情」の予定です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 9, 2017 04:18:00 PM
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.