3415241 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

 めいてい君@ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Freepage List

Category

Feb 5, 2023
XML


Microsoft Being


Quebec city、Canada
フェアモントルシャトーフロントナック



日本の2022暦年の農林水産物の輸出


1.農林水産物の2022年輸出は昨年の1兆2,382億円から

  1兆4,148億円に!

  海外の日本食ブームは定着してきた !






2.日本食の増加額の大きい順番は「ホタテ貝(生鮮等)」、

「ウイスキー」、「青果物」、
「ブリ」、「清涼飲用水」、

「牛乳、乳製品」、「日本酒」、「真珠」などである。

 減少額が大きかったのは「鯖」、「カツオ・マグロ類」、

「牛肉」、「貝柱調製品」である。

 魚類の変遷は外国の漁船の参入と、黒潮の流れが変化

 したことにもよる。

 国別で伸びたのは「中国」、「米国」、「台湾」、

「シンガポール」、「韓国」向けなどであり、

 減少したのは、「香港」、「カンボジア」、「ロシア」向け。



























  国別に日本食(林産物を除く)の輸出額が多い仕向け地は

 中国、香港、米国、
台湾、ベトナム、韓国である。













3.日本食の2019年のコロナ前と、2022年の比較では

 5割強の増加。







4.財務省の貿易統計と農林水産庁の統計について

  貿易統計の「食品」と農林水産庁の統計では、後者に「林産品」や


 食品でない衣類や薬品の原料なども含まれている。

  農林水産庁の所管には繊維材料、パルプ、漢方薬、皮革類などの

 素材・材料も含まれるのだろう。

  財務省と農水省の統計を合わせるのは、呆け頭の小生には難しい。





  この不一致のものは、食品外の素材であろう。

  これらには、織物の原料や、林産物などがあるが

 財務省の貿易統計(品目別)は、それらを区別したものであろう。

  省庁間の管轄で決まる行政区画と、統計区画は統一されるべきでは?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 5, 2023 08:45:29 AM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.