2490975 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

赤組☆へべれけ観戦記

赤組☆へべれけ観戦記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年03月04日
XML
カテゴリ:データ

 これまでJリーグに在籍したクラブは、消滅した横浜フリューゲルスを含め61クラブ。 クラブごとに、Jリーグの在籍年数の順に並べてみた。
 1993年の鹿島などオリジナル10のクラブ、1999年のJ2発足時のFC東京など9クラブ、2014年のJ3発足時の琉球など9クラブの新規加入など、節目節目があるのがわかる。
 また、唯一、町田のみが、一度JFLに降格している。 

 
 J1(1993~1998年を含む)を経験したクラブは、横浜フリューゲルスを含めて31クラブ。
 そのうち、J1一筋は鹿島と横浜FMで、ともに31年目となる。
 1年のみの在籍は徳島と長崎の2クラブ。

 
 J2経験クラブは49クラブあり、在籍年数を長い順に並べると
  1 水戸  24年
  2 山形  21年
  3 横浜FC 19年
  4 徳島  18年
  5 東京V  17年
  5 甲府  17年
  5 群馬  17年

 ファジアーノは、15年で京都と並んで第10位だ。

 
 2014年に誕生したJ3は、今年で10年目となるが、J3を体験したのは30クラブある。そのうち、在籍年数が長いのは、次のとおり
 10年 鳥取、福島、YSCC横浜、長野
  9年 富山、藤枝、盛岡、相模原

 
 各クラブのJリーグ在籍期間のうち、J2在籍期間の比率を算出した。
 水戸と岡山の血は100%J2からできている。
 東京V、京都、大宮などはJ2の血の方が濃くなったが、千葉はまだJ1の血の方が濃い。

 現在のJクラブ60クラブ中、J3のみ在籍の9クラブとを除く51クラブ中、降格を経験していないのは、次の10クラブ。

 鹿島
 横浜FM
 鳥栖
 
 水戸
 岡山
 金沢
 山口
 秋田
 
 いわき
 藤枝


にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へにほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年03月05日 08時13分11秒
コメント(1) | コメントを書く
[データ] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月

Comments

 下部リーグ大好き@ 徳島のJ1在籍は2シーズンです データを拝見して気になったのですが、徳…
 與太郎@ Re:勝ち点ゼロ ファジアーノ岡山 0-1 徳島ヴォルティス(09/14) 貼っているハイライトが大分戦になってい…
 たーぼ☆赤組@ Re[1]:週末は読書(06/06) k-dosancoさんへ コメントありがとうござ…
 k-dosanco@ Re:週末は読書(06/06) 市川紗椰(さや)さんは鉄道オタクなんです…

Favorite Blog

夏野菜☆冬花火 natu831さん
ももふぁじの気まま… ももふぁじさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space


© Rakuten Group, Inc.