1257677 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

FOR BETTER VISION

FOR BETTER VISION

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

お気に入りブログ

雨の夕べのハーブテ… New! G. babaさん

パート主婦・扶養家族… 山田真哉さん

羅針盤の殺意 天久… 風竜胆さん

紫陽花の季節ですね。 bar3bar3さん

さすらいの法務マン… アニキdeいがPさん
*神那な日々* *神那*さん
知財マムの産休・育… 知財マムさん
UKI's Footprints UKI_UKIさん

ニューストピックス

2006.11.02
XML
カテゴリ:仕事のこと
昨日、今日と、泊りがけの会社の研修に行ってきました。

研修のテーマは、論理的思考に関するもので、その名の通り、どうやって論理的に思考するのか、を習うものです。

論理的、って一見簡単に解釈できそうな言葉ですが、改めて問われると、果たしてどういうものか説明しづらいものです。漠としていて。
今回の研修は、このあたりの感覚をかなり具体的にしてくれました。

印象に残っている言葉を一つ。(私なりのアレンジが入ってます)
”たとえば職場で、何の為だか分からないことを、以前からやっていた、という理由だけでやり続けては居ないだろうか?
 このように、教えられまたは伝えられた「行動のみ」を諾々と実施することを原理主義という。
 このようなことを何の疑いも無く実施している人や集団には、これ以上の進歩は無い。
 本来、その行動には目的があり、その目的を達成するために、筋道立った思考の過程の末に、行き着いたのが、その行動のはずである。
 こうした目的や途中の思考を捨ててしまえば、「行動」そのものが目的にすり替わり、何のための行動であるのか、全く分からなくなる。
 何事も、まず目的を置き、それを達成するための軸を決めて論理を展開させ、行動を決定しなければ、最も良いと思われる行動を常に取ることが出来なくなる。
 だから、ただ言われただけの表面的な「行動」は、必ず遡ってその目的を知ることが大事である。”
 
導入部において聴いた言葉ですが、私はここで、原理主義の意味を知りましたw
でも、確かに周りを見れば、こういった状況は多々あるのです。

今回は、ここから先のどうやったら具体的に論理的思考が出来るのか、という技術のところまで講義があったのですが、今回の講義を受けて、自分の思考が結構常識にとらわれっぱなしで、いわゆる「バカの壁」にぶち当たってばかりいることも、痛感しました。

自分の視野はまだまだ狭い。

狭視野に陥らず、もっと広く柔軟且つ筋道立った思考を持つ様にしないとなぁ、と実感した研修でした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.11.03 20:06:44
コメント(0) | コメントを書く
[仕事のこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.