495630 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年10月18日
XML
カテゴリ:戦国




  
8「三好一族と秀久の内紛」


Ø  永禄9年(1566)には三好康長安宅信康ら一門衆も三人衆側に加担し、三人衆が新たに担いだ14代将軍・足利義栄からも討伐令を出されるなど、久秀は三好家中で孤立してしまう。


Ø  2月に畠山高政・安見宗房と同盟を結び、根来衆とも連携して義継の居城高屋城を攻撃するなど何とか勢力の挽回を図ろうとするも、三人衆は和泉国を襲撃。


   2月17、久秀は畠山軍とともに三人衆と同盟者の大和国人・筒井順慶と堺近郊の上芝で戦うが(上芝の戦い)、両者の挟撃を受け松永・畠山軍は敗退する。久秀は一旦多聞山城に退却して5月に再度出陣し、かつての領国摂津で味方を募り堺で畠山軍と合流した。高屋城では三好義継の被官である金山氏(金山信貞か)が久秀へ内応を図るが高屋衆に阻止され失敗し、高屋城から出撃した三人衆に堺も包囲されたため久秀は5月30に堺から逃亡し、数ヶ月間行方不明となった(『永禄以来年代記』)。


Ø  高政は三人衆と和睦し、摂津・山城の松永方の諸城は篠原長房・池田勝正などの援軍を加えた三人衆に次々に落とされ、留守中の多聞山城は久通が守っていたが、筒井順慶が大和を荒らし回るなど劣勢に立たされた。ところが、永禄10年(15672月16に再び金山信貞の手引きで三人衆のもとから三好義継が久秀を頼って出奔してきたため、これを契機に勢力を盛り返し、4月7に堺から信貴山城に復帰した。4月18に三人衆が大和へ出陣。久秀は長い対陣の末に10月10に三人衆の陣である東大寺の奇襲に成功し、畿内の主導権を得た(東大寺大仏殿の戦い)。このとき大仏殿が焼失し、大仏の首も落ちた。


   東大寺大仏殿の戦い(とうだいじだいぶつでんのたたかい)は、永禄10年(15674月18から10月11のおよそ半年間にわたり松永久秀三好義継三好三人衆筒井順慶池田勝正らが大和東大寺周辺で繰り広げた市街戦


   松永久秀の居城であった多聞山城の周辺でも戦闘があったため「多聞山城の戦い」とも呼ばれている。


   永禄7年(1564)7月に飯盛山城三好長慶が病死すると、翌永禄8年(1565)5月19日に、三好三人衆三好長逸三好政康岩成友通)は第13将軍足利義輝暗殺した(永禄の変)。


   義輝が将軍親政を復活させようとしたことに危機感を抱いたためと言われている。この永禄の変以降、三好政権の中心にいた三人衆と松永久秀は政権の主導権を巡って対立した。同年11月16日、三人衆軍は当時松永方のであった飯盛山城を突如襲って、三好長慶の甥で後継であった三好義継高屋城に庇護した。これにより三人衆と久秀の対立は決定的になっていく。


   前哨戦


   すぐさま松永軍は行動を開始すると、久秀と長らく敵対関係にあったため三人衆と協調していたと思われる筒井順慶に矛先を向けた。


   その居城であった筒井城において筒井城の戦いとなり、同年11月18日に落城させた。しかし、松永軍が均衡を保てたのはここまでで、次第に劣勢に立たされていく。


   翌永禄9年2月17日(15663月18)、三人衆に加担する安宅信康に率いられた淡路衆が炬口城を出立、軍船百数十艘で兵庫に上陸。松永方の摂津の本拠地であった滝山城を攻囲したのである。


   更に同年4月4日、三人衆軍は筒井軍と合流。総勢6千兵で多聞山城に向かうと、迎撃の松永軍3千兵による抑えを突破。


   同月11日には多聞山城の城下町を、13日には古市城の城下町をそれぞれ打廻った末に、16日には美濃庄城を落城させた。


   これに危機感を覚えた久秀は意表をつく作戦に出た。5月19日、多聞山城から5千の兵を率いて大和を出国。木津川を下って摂津野田城付近に上陸すると、そこに伊丹城伊丹親興山下城塩川満国越水城主瓦林三河守らの摂津国人衆の増援軍と合流を果たした。


   それだけに留まらず、さらに野田城より南下して、同盟関係にあった畠山高政に率いられた根来衆等の紀伊勢の支援まで得た上で、5月下旬ごろより6千兵で堺を制圧。


   かつては堺公方を設けていたように、三好氏にとって畿内の戦略基盤としていた都市を三人衆から掠め取った。


   しかし三人衆軍も対応し、堺に向け兵を動かした。更に高屋城にいた三好義継、三好康長軍、池田城にいた池田勝正軍、滝山城を攻囲していた安宅信康軍の一部を加わえ、総勢1万5千兵で松永がいる堺を包囲した。


   松永軍6千兵に対し、三人衆軍1万5千兵では自軍の劣勢を認めざるを得ず、久秀は津田宗達会合衆に仲介を申し出、堺を戦場としない、自らの敗北を認めるという条件で停戦を結ぶことになる。


   30に久秀は姿をくらまし、久秀の明け渡した堺には代わりに三人衆軍が駐屯し、畠山高政は紀伊に帰国した。


   なお、この仲介に成功すると津田宗達は間もなく死去した。


   劣勢の松永軍に追い討ちを掛けるように大和では、6月8日に筒井軍は筒井城を攻城し、居城の奪還に成功した。また6月14日、篠原長房率いる阿波讃岐の1万5千兵が兵庫に上陸した。


   6月24日、三人衆はここに至り、遺言で秘されてあった長慶の死を世間に公表すると、三好氏の新当主に据えた義継を喪主とする葬儀真観寺で営んだ。


   ここから三人衆軍の久秀討伐に向けた攻撃が始まる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年10月18日 09時20分15秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X